表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1129/1693

2018/05/20:正しいモラル..新しいモラル

今日はゆったり原稿を進めました

ヒロインが探偵役として種明かしをする

ヒロインが圧倒的強さで悪者を蹂躙する

ん..こういうシーンを書いていると..

気分良く進みますね

先週2日掛かって書き上げた量の1.5倍を..

今日のお昼でさららっと書きました

ちょっとフリーライトしたところもあるので..

来週..磨き上げるとします

 

さて...

夕方からはプラモを進めましたが..

プラ板工作が上手く進まず

ぎにゃぁぁぁぁ! となって終わりました

結果的に..指を瞬着でくっつけただけだったぜ!



そんなわけで...

皆さん...麺類は好きですか?

紅子はラーメンはインスタントのフライ麺に限りますが

ソバは大好き..うどんもまあまあ...

パスタだって大好物だったりします!

とは言え..最近は麺をすすると呼吸が苦しくなるので

あんまり食べなくなりました

紅子の108の特技のひとつに...

綺麗な音を上げて麺を食べるというのがあります

普通の人の倍くらいの大きさで..

ずずっずずっと..実に美味しそうな音を出しますよ

子供の頃にテレビを見て..何度も練習した成果ですね

 

それはそうと...

パスタだって麺類です..ずずっと啜ります

悪友がいつも..「止めれ」と言うんですけどね

折角に麺類..音を立てないと失礼じゃないですか!

え? 誰に? えっと..宇宙の混沌的な何かに?

いやいや..宇宙の混沌的な何かって案外暇そうなので..

そういうの気にしてると思うんですよね!

 

そんなこんなで...

最近は..ヌードルハラスメントなんて言葉があるんだとか

麺をすする音が苦手な人..特に外人さんに多いので...

止めよう的な話と認識しています

実際には..旅行に来た外国人が..そんな主張はしないので

音を出さずに食べる日本人が..音を立てる人にケチをつけたいので

主張している話..というところでしょう

もちろん..不快に思っている外人さんもいれば..

同じように音を出せるように練習してから日本に来られる方もいるので..

まあ...どうでもいい話なんですよね

 

それはさておき...

紅子は自由を重んじるので..

ヌードルハラスメントを主張する方が..

「他人が麺を啜る時に..音を出さない事を強要する

 権利を持っており..それが個人の自由より上位にある」

..なら..従うべきだとは思います

っていうか..

「歩きながら物を食べるのが不快」と感じる外人さんもいますが

そういう場合はどうするんですか? 露天を全部廃止させるんですか?

箸文化のない外国人が..木の枝で物を食べるのが不快と言えば..

全ての割り箸を破棄しちゃうんですか?

その辺りの線引きが解らないんですよね

 

それはさておき...

こういう事を制限できるのはお店..

ドレスコードみたいに..「うちの店では麺を啜る音禁止」みたいな

張り紙をしておいて..実際に注意したり退店を促したりする

...じゃないのかな

客は店を選ぶ権利があり..店は客を選ぶ権利があるので..

 

それはそれとして...

もしくはマナーとして主張するのもいいでしょう

ステーキを食べる際のマナーとして..

アメリケンスタイルとかイングリッシュスタイルがあるように

パスタを豪快に音を出してするのが..ジャパニーズスタイルなんです!

もちろん...鼻でスパゲッティを食べるのも..

クールジャパニーズスタイルとして..世界に広げていきましょう!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ