表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1014/1693

2018/01/11:気がつかないから愚者なのです

1月は残業月なので睡眠時間を..

がりがり削って生活しています

全盛期のウォーズマンのスクリュードライバー並みに!

ガリガリしている!


さて...

年末にやってた特番バラエティを非難して

盛り上がっている連中がいるとかいないとか

常々思うんですけど...

バラエティは基本的に不謹慎な物です

個人的言えば..理不尽な暴力を振るったり...

食べ物を無駄にしたり...卑猥な冗談をやったり..

好き放題していいと思うんですよね

嫌な人は見なければいい..で済む話ですし

わざわざ文句を言う人って..暇なんでしょうか

羨ましい話ですね


それはともかく...

紅子は自由とか権利を叫ぶのは好きじゃありません

もちろん..底抜けの自由主義者だし..

自分の都合に合わせて権利を振り回しますが

あくまで..自分の影響が及ぶ範囲だけです

自分の正義が及ぶ範囲で..自分の正義にあった権利を行使し

自分の正義に守られた自由を謳歌する

というのが..紅子のスタイルです

もちろん..その正義が歪んでいたりしますが

そこを許容できるのが紅子の器の大きさです


それはそうと...

紅子はあまりバラエティを見ないのですが..

例えば..不快な番組を見たら..クレームを上げるより

チャンネルを変えます

チャンネルを変えるのは自分の権利ですが..

クレームをあげて..もしその番組が影響を受けたりすると

その不謹慎さを楽しみしていた人達の権利を侵す事になるからです

もちろん..モラルを鑑みて眉を顰めたくなる物もあるでしょう

ですが..それを持ち出して糾弾する権利が普通の人にあるんでしょうか

紅子はモラルが比較的ある方ですが...

全ての人間が身勝手に想定するモラルを全て無条件に守っている

なんて思いあがっていないのでモラル云々で..

手の届かないところにまで文句を言いたくありません


そんなこんなで...

モラル云々で物事を抑えつけていく

モラルに反した物が悪いという考えは..非常に危険です

日本ではサブカルチャーの地位が低く..

それに触れているだけでモラル的にマイナスと見なされます

子供に対して..「漫画読んでないで勉強しなさい」という親もいますし

犯罪者がサブカルチャーに触れているだけで..「規制強化」を叫ぶ人もいます

セクシャルな物が絡むと..その傾向はより強くなっています

個人的に..楽しむ権利を奪うのはどうかなって思うんですよ

アニメでおぱんつが見えるだけで..(自主)規制されますが

ん..アニメでおぱんつ見たから殺人鬼になったとか

どういうエクストリームな人生だよって気がしますよ

そんな人はニーチェの書物に触れても..殺人鬼になるんじゃぁないかな


そんなわけで...

モラルが起点であれ..正義が起点であれ..

エスカレートした抑圧の行き着く先は独裁です

ポル・ポトは20世紀最悪の独裁者と言われますが..

もし紅子に力があり..正義を推し進める意思があれば..

おそらく同じ道を辿ると思います

書物を読む限り..彼の行動は最悪だし..許される事ではありませんが

その根底にあるのは「彼が彼なりのモラルで信じた絶対の正義」に思えます

賃金格差をなくす為には..お金を廃止する

教育格差をなくす為には..知識階級を消してしまい教育を止める

最終点が歪んでいたら..とんでもない事になるんですよね


それはそれとして...

とは言え..バラエティとか見てると

文句を言いたくなるのも解るんですよ

人が楽しんでいる物があれば..とにかくケチを付けたい

っていう感情も人間にはありますし

ただ..それを楽しむ人もいるので..

チャンネル変えるくらいで済ませておけばいいんじゃないのかな

「ふ..低俗な番組だが..今日は機嫌がいい..見逃してやろう」

なんて...帝王ぶってみてもいいですしね

っていうか..見たい番組を良く見逃しちゃうんですけど

これって...紅子が真の帝王だからでしょうかね?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ