表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/49

<10> 力の外覚、人の記憶 (前)

 これといって科目に好き嫌いがない。


 文系か理系かと聞かれたら前者寄りだとは思うが、数学や理科を苦手に思ったことはない。高校生活はまだ出だしだが、赤点や補習のお世話にもなっていない。ともかくそれなりに予習復習を繰り返して、平均点を取るぐらいはできる。


 逆を言うなら、人並みに勉強しないことには危うい結果を取りかねない。


 期末テストが来週に迫っている、初夏の放課後。

 尾岐山高校4階の学習スペースに、ちらほらとテスト対策に励む姿が見られた。


 廊下から仕切りなしに続く広めの空間に、6~8人ほどが囲んで座れるテーブルが5つほどある。円状にずらっと窓が並び、採光が良くて開放感があるのが特徴だ。

 静けさを義務付けられる図書室と違い、ここはわりあい気楽に勉強が出来る。1-Cの教室もこの時期はどことなく空気がピリピリと張り詰めており、どうにもやりづらくて出てきた。


 もちろん帰って勉強するという手もあるが、だらけてしまいそうだし電車時間もいまひとつ半端になる。気が向いた今に集中して取り組んでおくのがいいと判断した。

 倫理の教科書をぱらぱらと黙読し、重要そうな点をノートに書きだしていく。ヤマには割と自信があるが、堅実に点を取れそうな重要単語はチェックしておこう。


「おーっす、打川じゃん。ここいい?」

「ああ、好きにしろ」

「んじゃ、失礼するねー」


 話しかけてきたのは同じクラスの女子、新見千亜季(にいみちあき)だった。クラスでも男女の気兼ねなく積極的に話しかけてくるためムードメーカーの様な認識で通っており、副委員長も務めている。

 文を書きこんでいる途中だったので、教科書を見たまま顔は上げずに返事だけした。


「ほらー、こっち来なって」

「うん……」

「ん? 他にもいたのか」

「そ、別に良いでしょ? そこ座っても」


 新見は斜め前に座り、後からやってきたもう一人の女子が自分の正面に座った。

 余裕を持って6人座れる場所である。逆側の隣も空いているのだから、そちらでも構わないというか……居づらくないのだろうか。

 

 書いていた箇所に区切りがついたので、一度シャーペンを紙から離し指に挟める。


「倫理なんてやってんの? 数学とか不安じゃない?」

「焦って備えるより今やる気なのをやる、ってのがモットーでな」

「それだと好きな教科しか出来なくない? 点数偏るんじゃないの」

「いいだろ別に。総合点が平均より上なら俺はそれでいいんだ」

「あ、出来る奴のセリフだよそれえ。私は平均行くかも怪しいのに」

「それは普段からやらないからだろ」

「うっさーい」


 新見は笑いながら、下敷きで顔をぱたぱたとあおぐ。赤いトートバッグから出したのはそれだけで、教科書も問題集も出す気配はない。何しに来たんだか、こいつは。


 正面に居る子のほうは、テーブルに置いたバッグから静かにノートなどを選んで抜き取り、かたわらに積み重ねているようだった。入学からそろそろ3ヶ月になるが、雰囲気や所作はクラスで見た記憶がないように思える。もっとも全員の顔をちゃんと覚えてはいない。いたとしてもこういう静かなタイプは、騒がしいC組においてはいっそう埋没気味になる。


「チアキちゃんは、勉強しないの?」


 か細い声だったが、声量が少ないだけで聞き取るのに不都合はない。


「んんー、まずはさあ。そっちからじゃないかな」

「え、そうかな……うん」


 変な会話だ、と率直に思った。内容に具体的なところがなく、しかし二人の間では成立しているらしい。

 少し気になって、そちらに顔を向けてみる。さっと見ただけだが、やはりクラスでは見たことのない顔のように思えた。


「新見」

「ん、なに」

「こっちの彼女、どちらさん?」

「……誰だと思う?」

「見当がつかないから聞いているんだが。うちのクラスじゃないよな」

「さー、どうかなー」

「何だおい、変だな今日は。じゃあ……」


 顔を正面に据え直すと、彼女と目が合った。ひるむでもなく黒目の真ん中をじっと見つめると、一度驚くように顔を横向けたが、そろそろと目を合わせ直した。

 初対面の人間に“こう”するのは母親譲りの癖であり、特に直す気もない。

 変だとは思うが、こうすると会った人を忘れなくなるのだ。


「直接聞けばいいよな。……えーと、何組の子?」

「でぃ、Dです」

「へえ、隣だったんだ」

「はい……ええっと……」

「打川慎五。打川でいいよ」

「……その……知ってます」

「ああ、新見から聞いてたか」

「いえ、そうじゃなくて……」


 もどかしげに彼女が続けて何かを話そうとするが、あいにく途中で打ち切られた。


「ようっ、打川」

「あん? 水戸川……に、草壁もか」

「やあ」


 後ろからやってきたのは、同じクラスの男子、水戸川友博(みとがわともひろ)と、もう一人は別のクラスだが同じ中学にいた、草壁帆悟だった。 


「勉強なら、混ぜてもらってもいいかな」

「ああ。けどお前、勉強する必要あるのか? あの成績で」

「はは、ひどいな。最近ちょっと忙しくてね、あまり復習が出来てないんだ」

「ほーらこれだぜこいつはあ。そんなこと言ってばっちり勉強はしてんだよ。なーんでこの学校に来たかねえ、陽ノ嶋とか一高に行けば良かったろ」


 横から水戸川が顔をしかめつつ悪態をつくが、草壁は笑って流す。この二人は小学校からの縁らしく、はたから見たところは“悪友”という関係がしっくりくる。


 隣に水戸川、その隣に草壁。二人が同じ並びに着席すると、今度は新見が口を開いた。


「草壁君って、あの成績トップの?」

「そーだよ、こいつが1位以外だったのは見たことねえや」

「ミトには聞いてないんだけど。ね、そうなの?」

「うん、中間テストは確かにそうだったよ。君はC組の新見さん、でいいのかな」

「えっ、知ってたの?」

「あ、いや。名札に書いてあるから……でも顔は知ってたよ」

「あはは、そう? まあよろしくねー」

「うん、よろしく」


 草壁が屈託のない笑顔を見せると、新見もつられて笑った。挨拶が済んだところで、二人ともが勉強道具を取り出し始めた。水戸川はそういうつもりが無いというか、こいつはまず鞄を持って来てさえいない。


「あーそういやあ、F組の数学って、担当が……」

「そうだね、授業がなかなか面白くて……」

「ええー、でも苦手な人だって……」


 それから3人して和やかに雑談を始めたようだが、ちょっと気になることがあって会話には参加しなかった。


 それというのも、対面に座る彼女の事だ。

 会話の交わされている方を見つつも、その子はまだ自分の方をちらちらと見ている。向こうにもまだ言いたい事があるのだろうか。こちらとしても名前ぐらいは聞いておいた方がいいとは思うが。


 その様子がどうも気にかかる。

 というより、何だか既視感がある。言いたいけど、言い出せないようなその態度に。

 訓練生の誰かと重ねてるのかと思ったが、あいつらはだいたいが遠慮のない連中だ。しいて言うなら桜嶋や湊には近いかもしれないが少し違う。


 直接は向けてなかった視線を彼女に戻して、しばし観察するように見つめる。

 柔らかそうな髪がウェーブがかったショートカットで、睫毛が長くて小顔、線が細い感じで物腰も柔らかい。あまり会わないタイプなので余計にどこで見たのかが気になる。


 こちらと何度か目が合ったが、もう驚くような様子はない。逆にこちらを観察してるようでもあった。


「……って言わないじゃん、普通!? って突っ込んだら、風間が…」

「……はは、らしいけどタイミングが最悪だな。……むしろそこは……」

「……うはっ! 笑わすなや帆悟! ははっ、わははははっ!」


 隣の会話もだいぶ興が乗っていたようだが、あいにく草壁が言ったらしいオチの部分を聞いてなかった。


 向かいに座る彼女は話を把握していたようで、口を閉じたままおかしそうに身体をすこし震わせて笑い、顔に左手を当てた。


 口元を隠すのではなく、頬に手を添える。


 ……急に記憶が掘り起こされるような感覚がして。

 その仕草が『えくぼを隠す癖』だと、知っていた事に気付いた。


「お前」


 驚いて口をついて出た言葉は、小声になった。

 笑い声に隠れるような一言だったが、それでも彼女にだけは聞こえたようだった。


「……『ヤヤ』……か?」


 疑問というよりは驚きであり、自分の中では確証に至っていた。

 多分彼女にとっては、もっと早く。



「……そうだよ、打川くん。ううん……『シン兄ちゃん』」 


 『ヤヤ』――もとい、八坂谷透(やさかやとおる)が。

 昔のままに、小さく微笑んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ