表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/49

<09> 希望は誰かの手で掴め (後)

 一直線に向かってきた『悪魔』が眼前に迫り、反射的に右腕が頭を守るべく挙がる。

 しかし接触する直前で、その巨体は急にぴたりと動きを止めた。


「へっ、慌てんなよ。奇襲は筋じゃねえからな、まずは挨拶だ」


 悪魔の太い腕がゆっくりと動き、爪がこちらの肩に触れた。

 

 ……感覚は、ない。

 突き刺さったはずの鋭利な爪は、服と肉体をすり抜けていた。


「……幻覚系か」

「一概にそうとも言えねえ。だがそれも真実だ」


 悪魔がふわっと浮いて後方へ戻り、彼の後ろに着地した。


「オレの能力下において、思い描く幻覚を“一体”作り出すことができる」


 悪魔が腕を組み、彼と同じポーズで立って待機していた。よく見ればこの悪魔には、両目が無い。正体のない黒い顔で、ただ顎だけが不気味に上下している。


「幻覚は意識の赴くままに自由に動かせる。そしてそれは――――」


 見得を切るように、びしっとこちらを指して続ける。


「てめえにとっても同じだ」


 不意に足元が暗くなる。黒い闇が円を描いて地面に現れ……それは先の見えない縦穴のようだった。彼が悪魔を呼びだしたそれと、全く同じ質のものだ。


「思うままに幻を呼べ。オレの幻に勝てそうな奴をな」

「幻覚同士を戦わせろ、ってことか……?」

「その通り。俺が負けたらここは通してやるが、てめえが負けたらこの場に倒れてろ。そこのそいつのように、なあ?」


 顎を向けられた青山は、反応もできず未だぐったりと沈んでいる。


「幻覚以外で攻撃するってのは……」

「オレの能力に捕まった時点で、てめえは能力を出せねえ。さらに、オレに直接は触れられないように暗示が掛かってる。勝ちたきゃてめえの想像力を駆使することだなあ」


 能力は使えないから構わない。だが能力資質を持たないらしい自分が、幻覚とやらを作り出すことが出来るのだろうか。


「どうした。幻、夢、恐怖、絶望、何でもいい。てめえの意思をオレに見せてみろよ」

「そう言われてもなあ……」


 負けても命に別条があるわけではなさそうだし、普段の自分なら戦いを放棄して倒れる方を選ぶだろう。しかしながら今は、愛中に借りた分を返済する途中である。不履行となれば借りが増えかねない。


 この場を切り抜けなくてはなるまい。

 それにはあの『悪魔』に勝つ必要があるらしい。

 だが、有名な空想の産物を想像できるほどの知識や含蓄は俺にはない。


 ……それならば。


「ほお……? 面白いじゃねえか」


 思い描くと同時に、それは闇の底から現れていた。


 彼の出した悪魔と等しく、真っ黒い体色を持つもの。

 その大きさは悪魔よりは大分小さいが、頭を、両腕を、二足を持つ生き物の姿。


「あいにく、これしか思い浮かばん」


 俺が呼んだ幻覚は、人間の姿を取って立ち上がった。



 腕を動かすイメージを念じると、右腕を振り拳を握る。

 歩くイメージを送ると、よどみなく数歩前進してから動きやすいように構える。

 意のままに動くそれを見ていると、なんだか能力者になった気分だった。


「試運転は終わったかよ」

「ああ」


 動かしていた『人型』を止めて、腰を落とすように構えさせる。


「んじゃあ、戦闘開始だ」


 すぐさま『悪魔』が、地表を滑るように飛び込んできた。

 あらかじめ動く準備をさせていた『人型』を、斜め前方に飛び退かせてこれを回避する。勢いよくこちらをすり抜けていく幻覚に思わず目をつむるが、すぐに振り返り相手の動きを伺う。


「いい回避じゃあねえかあ。だが攻撃はどうする? そいつに何が出来るか見せてみろよ、なあ?」


 悪魔は振り向かず、宙返りで空中に飛び上がって方向を変え、物理法則お構いなしにまっすぐ人型を狙ってくる。なんとか人型にジグザクに斜面を登らせて回避するが、遠くなってしまい様子がつかみにくい。


「く……動くしかないか」

「ふん、走りながらやるつもりかあ?」


 見えなくなった人型を追うべく坂を駆け登るが、上方に位置していた彼が先んじて動いた。追う形でカーブを曲がると、直線上に人型の姿を捉えられたが―――


「こりゃ終わりだなあ」


 悪魔はすでに空を蹴り、人型への突撃を開始していた。


「……伏せろ!」


 思わず叫ぶと、人型はびたんと貼りつくように地面に倒れ伏した。

 飛びかかった悪魔の一撃をすんでの所で回避し、勢い余った悪魔が半身を削るように坂を逆走して止まった。


(走れ!)


 今度は心の中で念じる。人型は起き上がりながら始動し、坂を登り始めた。


「おいおいおい、逃げっぱなしで何だってんだあ!? 戦う気はねえのかよ!」

「戦ってるだろ。今は隙を窺ってるだけだ」


 そう言いつつ、自分も坂を素早く登り始める。すでに彼……参崎を抜き、様子を見ていた悪魔をすり抜けてから、人型と合流を果たした。


「勝ちたきゃ追ってこい。それも戦いだろ?」

「……んのヤロウ、上等だよ…… ……ッ!? ……なッ、何だ!?」


 二者の間に割って入るように、空中に突如として影が躍った。


 まったく突然の出来事で、参崎も俺も驚くしかなかった。

 着地したそれはどす黒い肌を持つ――――巨大な、狼に似た獣の輪郭。

 ライオンのように大きいが、それは明らかに異質な獣であり、瞳は赤くらんらんと輝いていた。


「これもてめえの幻覚かよ!?」

「いや、違う! だいたい一人一体なんだろ!?」

「じゃあ誰が……なっ!?」


 参崎の驚愕と共に、悪魔がバラバラに崩れてゆき、消え入るように姿を消した。同時に俺が操作していた人型も消滅した。


「能力が解除された……こいつの仕業か、ああ!?」


 喧嘩を売るように『狼』に向かって吠える参崎だったが、その獣は微動だにせず聞く耳も持たない。

 着地後ぴくりともしなかった獣は、ゆっくりと首を動かし……こちらを、見た。


 真紅の中心に橙を落とした色彩。……神秘的で、渦巻くような異質な瞳だった。


 その一瞬だけ目が合ったのち、『狼』はぐるりとその場で方向を変えた。

 それから、地面をダンッ!と蹴り飛ばして斜面を越え、下方のアスファルトへと音もなく着地した。


「くそ……なんだありゃ。待ちやがれえっ!」


 参崎は腹を立てたように、走り去ろうとする獣を追って坂を駆け下る。

 もう『狼』は見えなくなったが、それでも彼は追うのをやめる気はないようだった。


 俺はというと、無論何もできず、ただ呆然としていた。



- - - - -



「あ、おかえりなさい」

「え、ああ。ただいま」


 スタート地点まで戻ると、桜嶋から優しく出迎えの言葉をかけられた。

 彼女はちょこんとパイプ椅子に腰かけており、どうやらここでアナウンスをしていたようだ。 


「ドリンクありますよー。要ります?」

「ああ、じゃあ一本くれるか」


 テーブルの上にいつ用意したのか、同じメーカーのスポーツドリンクが並んでいた。一本を手に取り、キャップを空けてぐっと流し込む。用意のいいことにキンキンに冷え切っており、液体が喉を通り抜ける感覚は非常に清々しい。


「ああ……生き返った。ありがとな」

「いえいえ。先輩、結構張り切ってますね?」

「まあ事情でな、張り切らざるを得なくなったというか……そうだ、川藤さんは?」

「そちらに」


 すぐ隣に手の平を差し向ける桜嶋。

 ちょうど彼女の陰になった位置で、川藤が足を組んで空を見上げていた。


「……ああ? 打川か。どうした」

「下で少し騒ぎがあったもので」


 『悪魔』の幻覚と、『狼』のことをかいつまんで話す。

 川藤は特に驚くこともなく、しかし面倒くさそうに首を曲げてぽきぽきと鳴らした。


「参崎はC-13……クラスCの筆頭だな。通号は『グレート』、能力はお前さんが見た通りだ」

「『イメージ』とか『ブラック』って感じでしたがね」

「そこは桐代か上の方に文句を言え。ま、大して害はない能力だ。青山も10分ぐらいで元に戻るだろう」

「そうですか。で、『狼』の方は」

「あー……仮に危険な存在だったら立会人各位で何とかするだろ? そういうことだ」

「あれも能力の一環ですか。普通の生き物には見えませんでしたが」

「そんなとこだな。……姿を現したのはこちら側の落ち度だ」

「じゃあ放っといていいんですか?」

「それでいい。まあ何だな、“あいつら”を使ったのは失敗だったかな」


 どうも向こうのミスらしいが、細かいことは聞いても分かるまい。

 追及は後にして、ともかく競技に戻る方が先か。


「んで打川、キーワード申請しとかなくていいのか」


 川藤がたいぎそうに、バインダーを手元に引っ張り寄せる。

 全員分の記録用紙が挟まっているのだろうが、管理はいい加減なものである。


「ああ、じゃあ一応。と言っても一つだけですが。『ツグミ』っていうのを」

「そうか。それはあいにく、1点の単語だな」

「だと思いました。現在のトップは?」

「んー何点だったかな……桜嶋、分かるか?」

「あ、はい。1時間経過時点でのアナウンスでもお知らせしましたけど、最高点は6点です。次いで5点、4点」


 そのアナウンスを聞いた覚えはないが、多分急いでいて聞き逃したのだろう。


「ふうん、そんなところか……なあ、出戸ってここ通ったか?」

「出戸……滋忠くん?いいえ、確か見てないですね」

「……となると3つ目のコースに居るんだろな。次はそっちか」

「ご用事ですか?」

「頼まれてな」


 早めに貸し借りからは解放されたいところだ。

 少し休んだら、見知らぬ彼を捕まえるべく出発するとしよう。



- - - - -



「『ヒバリ』……また鳥の名前か」


 コース3に入って間もなく、特に探してもいなかったターゲットが目に付いた。

 こう簡単に見つかるということは、1点か0点かのどちらかだとは思う。


 地図を見ると、コース3のほとんどは楕円状の道筋を描いていた。

 途中まで一本道だが、一箇所の分岐をどちらに進んでも最初の位置に戻るようだ。

 自分は地元の人間であり、家のすぐ近くの道でありながら、ここに入るのは5~6年ぶり位になる。どこに通ずるわけでもないので全く用事が無いのだ。道は雑草が伸び放題で、細かったり滑ったりと危険な箇所も多く、足を踏み外せば無傷では済みそうにない。


 慎重に進んでいくと、唯一の分岐ポイントに差しかかった。

 だが、どちらにも行く気はない。コースの形状を考えると、下手に探し回れば永遠に出会わない可能性があるからだ。ここで待っていれば少なくとも終了直前には会えることだろう。

 

 道の端に立つ、幹の大きな木にもたれかかってゆっくりと待つ。


 ……。


 …………。


 ……眠くなってきた。

 朝早かったことだし、さっき急に身体を動かした疲れもあるし。

 持ってきたボトルを一口飲んで、眠気覚ましに体のあちこちを伸ばす。


 と、そこにやっと通りかかる影があったが……残念ながら旧知の少年である。


「あ、シンゴ先輩」

「ん、なんだ、猪吹か……出戸ってやつ見なかった?」

「シゲ? 一回見ましたけど。どこ走ってるかは分かんないすね」

「そうかい。あんがとよ」

「じゃ、俺も急ぐんで」


 軽快に土を蹴り、猪吹は林の奥へと消えていった。


「あ、どこで見たか聞いとけばよかったか……まあいいか」 


 あくびをしながら首を回して、だんだん思考がいい加減になるのを自ら感じていた。



- - - - -



「……あれ? 井房野か?」

「おぉっ、何でそんなところにいるの先輩」

「こっちのセリフだ、メイはどうした」

「スタート地点まで戻ってから別れましたよ。忘れてたから洗濯してくるー、って言って、おうちに帰りました」

「何やってんだあいつは……。あ、それはともかく、出戸滋忠って奴を見なかったか」

「出戸ぉ~? あー、ひどいよねえあれ」


 彼女はむくれるように、地面を踏んでわずかにヒビを入れる。


「酷い? どういうことだよ」

「え、分かってて聞いたんじゃないんですかぁ。今回の競技的にあの能力は有利過ぎるって話でしょ? 賭けときゃよかったかなぁ」

「いや……会ったことが無いんで知らないんだが」

「私が見たのはスタート直後だけ。あと、ここで待ってても会えないかもよぉ」


 そう言い残して、止める間もなく井房野は走り去る。

 追い掛けるよりも、最後の一言の意味を考えなくてはならなかった。


 出戸はコース3上には居ないという事だろうか?

 しかしコース1・2で見かけることもなかったし、そもそも向こうには愛中がいる。

 わざわざ自分に『お使い』を頼んだのだから、あちらの近辺にはいなかったはずだ。


 どうしたものか、途方に暮れそうになる。

 空を見上げれば、真っ白な鳥が木々の合間を縫うように優雅にはばたいていた。

 自由に舞うそれを見ていて、一つの予想に思い当たる。


(……移動能力、なのか?)


 たとえば少し前に星倉が使った(らしい)能力のように、テレポートが出来るなら場所は一定ではない。コース間を一瞬で移動することもできるだろう。あるいは移動系でなくとも、ステルス能力などを有するなら、こちらから見つけるのは不可能になる。


 そうであるなら本当にお手上げだ。

 知ってて届けるよう頼んだなら、愛中も意地の悪いことをする。


 かといってここから動く気もない。

 せめてここで待っていれば、先の二人のように目撃情報も聞けよう。

 見つからなければ仕方のないことだ。


『アナウンスですー。1時間30分経過しました。残り時間はちょうど半分ですね』


 地図からの声。取り出して広げると、聞こえが良くなった。


『トップは10点ですね。次いで私の9点、少し離れて6点と続きます。みなさん好調なようですが、こまめに戻って給水や休憩を心がけて……』』


 …………? 

 何だかおかしい。声はよく通って聞こえてくるが、なんだか二重に聞こえてくる。

 この地図からだけでは無く、どこか別からも音が発されているような……。


 辺りを見回すが、誰も見当たらない。

 思いつき、地図を一度折りたたんで隠してみる。これで声が聞こえるようなら……


『……と用意して……ので……健康に……意……』


 やはり、どこからかアナウンスが聞こえてくる。

 耳を澄ませると、どうやら斜面の方かららしく、そちらに足を向ける。


 誰かが地図を落としたのか。だがそれらしい紙は地面や草むらには見当たらない。


『……上です。……また30分後に……』


 アナウンスが途絶え――――と同時に、がさっと草を揺らす音がした。

 斜面の上、何者かが動く気配。


「……そこに誰かいるのか!」


 呼びかけるが、すぐに動こうとはしない。

 こちらが踏み出そうかとも思ったが、それより先に向こうが動いた。


 木の陰からひょいっと上半身を出したのは、丸坊主に長身の男だった。

 となると、おそらくはこいつが例の――――


「お前が出戸滋忠か?」

「……はあ」


 気の抜けた声が返ってくる。上背はあるが腕や腰回りは細く、色白で眉が薄い。


「何で、そんなところに?」

「……休憩していたので」

「ずいぶん道と離れてるが、わざわざそこまで登ったのか」

「そうですけど……ああ、いまそっちに行きます」


 そう言うと彼は、静かに降りてきた。


 ……音もなく、斜面を滑って。

 土を踏む音も草を揺らす音もなく、スキーヤーのように姿勢を変えずまっすぐに。


「何だ、それ。どういう能力だ」

「『スリップ』です。“滑る”だけの能力です」

「……移動するには快適そうだな……そういうことか」

「それで、あの。僕を探してたんですか」

「ああ、そうそう。愛中から頼まれてな」


 ポケットから例の白い球を取り出して、彼に手渡す。

 これで俺の『お使い』もやっと終わった、が――――


「何ですか、これ」

「ええー!? 見れば分かるものとかじゃないのか?」

「そう言われても、久澄……愛中の言うことは昔から良く分かりにくくて……」


 出戸は手に取った球をつまみ、片目だけでじっくりと観察する。


「……あ、こうかな」


 そう言いながら彼は手の平に球を置き直す。

 ……すると、突然。

 バンッ!と言う音と共に、球が弾けるように“広がった”。


 後には、くしゃくしゃになった一枚の紙が残された。


「やっぱり。能力で圧縮してたみたいですね」

「どうやって解除したんだ」

「手先から能力を当てたら、戻りました」

「なるほど、だから俺が持ってても何も起こらなかったのか」

「……あの、ところで失礼なんですが、あなたはどちら様で……?」

「ああ、訓練補助のアルバイトをしている打川という者だが。開始の挨拶の時には聞いてなかったか?」

「ええと、申し訳ないです。その時に愛中と話してたもので気付かなくて……」

「いや、いいんだ別に。愛中とはどういう関係だ?」

「親戚ですね。“はとこ”にあたります」

「へえ……まあともかく、その球は確かに渡した。俺は帰るよ」

「そうですか。わざわざ有難うございました」


 ぺこりと痩身を曲げて、彼は腰の低い謝辞を述べた。

 名前や聞いた特徴から勝手に粗暴な大男を想像していたが、会ってみればやや気弱な好青年という感じだった。


 来た道を登る途中で、ふと一度振り返る。

 見えた後ろ姿は林間に立つ枯れ木のようで、不安げなほどにひょろりと細かった。



- - - - -



 日程はつつがなく終了した。


「よっしゃー、結果発表だー」


 今までどこにいたのか、桐代が愉快そうに腕を振り回している。後でメイに聞いたところ、ウチに上がり込んでゲームしてたらしい。……勝手に敷居を跨がせないようにちゃんと言っておこう。


「3位はC-19の猪吹隣人。9点×1で9点のまま。自分に賭けるとは手堅い奴だ。

 2位はC-23、出戸滋忠ー。10点×3で30点

 ……というと1位の奴に賭けたってのか、随分良い読みだ。

 で、優勝は…C-16・愛中久澄江だ!

 16点×2で32点、僅差で勝ったか。協力プレイ?何にせよおめでとうさん。ご希望の優勝賞品は後日こちらから手渡すから楽しみに待ってろー。僕からは以上、じゃあさいならー」


 開始時と同様に、替わって川藤が引き継ぐ。


「結果はそういうことだ、皆お疲れさん。勝てずとも健闘していたようで何よりだ。こちらとしてもいいデータが取れたので協力には感謝している。参加賞というわけでもないが、用意したスポーツドリンクが余ったから何本か持って帰っていいぞ。まあ後は帰ってゆっくり休め。では解散」


 3時間の激闘を終えた訓練生たちは、あるいはぐったりと疲れ果て、あるいは元気そうにはしゃいでいた。楽しめたのであれば、こちらからは言うことはない。


 帰るべく踵を返しかけた時に、こちらに近付く人影が見えた。


「よお、“人型”の」

「……参崎だったか。何だ、もう競技は終わったぞ」

「競技なんかはどうでもいい。てめえの幻覚は興味深かったからな、いずれ日を改めて勝負してやる」

「んー……まあ機会があればな。しばらくは遠慮したいが」

「ふん、せいぜい想像力を磨いておくことだな」


 どうやって磨けばいいんだ。ファンタジー小説でも読み漁ればいいのだろうか。

 考えているうちに参崎はいなくなっており、代わりに別の子が目の前に現れた。


「や、先輩。お使いどうもね、おかげで勝てましたよー」

「ああ、おめでとう……って、あれはそんなに重要な紙だったのか」

「まあそうでもないですけど。保険みたいな物です。コース1と2のキーワードを半分くらい書いておいたんですよ」

「やっぱり出戸と組んでたのか」

「役割分担ですよ。険しいコース3は能力で楽になるシゲに任せて、私は体力任せに1と2を走破する。いい作戦でしょ」

「まあ協力できれば簡単な競技にはなると思ったが。もっともそれも、裏切らずにやれれば、だがよ」

「ふふ、大丈夫ですよ。もともとどっちが勝っても、商品は山分けの予定でしたから」

「というと、同じ商品を希望したのか?」

「まあね。偶然。現金は駄目だっていうから、商品券を」

「……なんだその生々しさ。もっと中学生らしいものを頼めよ……」

「えー、中学生が欲しいって言ったら普通、お金じゃないですか」

「ああ……非常に現実的な意見をありがとう。ともかくこれで貸し借り無しだ。んじゃ」

「はあい。また訓練で会いましょうね、先輩」


 商品(券)が手に入って満足なのか、満面の笑顔で彼女はスキップ気味に帰っていった。

 ……ところで、何円分を頂いたのだろうか。



- - - - -



 庭の方から家に戻ると、いつものようにメイが洗濯物を干していた。


「ただいま。もう競技終わったぞ、閉会式にも来なかったろお前」

「おかえりー、ああ忘れてた。誰が勝ったー?」

「優勝が愛中、あとは出戸、猪吹の順だったが」

「おー、じゃあ私の予想は当たってたね」

「本当か? 俺は猪吹に賭けてたからなあ、どうあれ逆転とまではいかなかったな」

「こう言う時知恵が回るのはアイちゃんだよ。シンゴはまだまだ観察が甘いねえ」

「そうかよ」


 昼飯の用意でもするか、と玄関に向かおうとした時。

 来た方から、クラクションが響いた。


(……川藤さんか?)



 気になって取って返してみると、黄色い派手な車体がまだそこにいて――――

 それ以外に、異様な影が2つあった。



 一つは黒い体毛に赤い目をした、あの時に会った『狼』。

 もう一つは純白の羽に青い目が光る、鷹ほども大きい『鳥』。


 狼は運転席の陰からはみ出すように四足で立っており、鳥はボンネットの上でフロントガラスを見つめていた。


 そして川藤はこともなげに、運転席で何事かをつぶやいている。

 その二体の生き物に、まるで呪文を囁くかのように。


 ぐりっ、と『鳥』が首を急に回してこちらを睨む。

 それを見てか『狼』が跳ねるように身を動かし、裏坂方向へと瞬く間に走り去った。

 『鳥』もしなやかな動作で羽を広げて、滑空しながら上空へと消えた。


「か、川藤さん。今のが……」

「ああ……お前は見たんだっけ? ま、何というか……『協力者』だあな」


 多くを語ることなく、静かに車を発進させて川藤は去って行った。


 あの二体は、川藤の能力で操っていたのだろうか。

 あるいはあの異様さからするに、幻覚を作り出す系統の力なのか。


 超能力の底知れなさを感じながら、静かになった山頂の自宅に帰った。


「どうしたのー?」

「……ん、まあ……どうもしないと言えばしないな……。世の中には不思議なこともある、っていうだけだ」

「? ……んー、よくわかんないけど、そうなのかもね」




 ――――そしてまた普段通りに、穏やかな日常へと戻る。


 生活の中で自分は、わずかな時間だけ幻覚のような夢を見せられている。

 それも慣れてくれば、ゲームや映画、小説の出来事のようにも思えてきた。 


 自分の“日常”に、超能力はない。

 たとえあっても、それが日常を押しつぶすことはない。


 今日も、楽しい時間を過ごしたと思うだけだ。

 夢のような力に遊ばれたのだ、と。





- - - - -


    <09> 希望は誰かの手で掴め /了


- - - - -

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ