表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話 プレッシャー

 新居の予定地の近くにアパートを借りた。

 妻と娘、三人家族にとってアパートは狭かったが、少しの辛抱だった。それに、私は埼玉の治療院と掛け持ちしていて、週三日はアパートを空けていた。


 三月のある日、棟梁が姿を見せ、大まかな打ち合わせをした。

 妻は目を輝かせながら、いくつかリクエストを出していた。私は「バリアフリーにしてほしい」とだけ伝えておいた。眼病で弱視になり、白杖歩行している状態だったからだ。

         

 私は三三歳で会社勤めを辞めて独立・開業し、四〇歳の時、病気が分かって失明宣告された。五〇歳を目前に転職に踏み切り、鍼灸マッサージ師の専門学校に入学した。免許を取って治療院を開き、多くの患者さんに恵まれた。「このまま埼玉に骨を埋めるのかなあ」と思っていた矢先の東日本大震災だった。

         ☆

 棟梁は間取りはもちろん、早々と壁や床の色まで決めて帰った。

 この調子だと、すぐにでも家ができる、と我々は考えていた。埼玉の家は建て売りだっただけに、注文住宅に対する期待は大きかった。


 建設予定地は広い道路に面していた。生い茂る雑草を横目に、胸をわくわくさせながら行き来したものだった。

 ごくたまに棟梁がひとり何かやっていた。少し心配になってきた。

 それとなく納期に話を振ると

「秋風が吹くころにはできるよ」

 と、棟梁はいたってのん気だった。


 初夏に上棟式までこぎつけた。

「もう早いで」

 と、棟梁。枠組みができたので、私もそんな気がしていた。


 しかし、一向に進んでいない。やがて、秋風が吹き始めた。

「ちょっと、遅れてるんじゃないの」

 それだけのことを言うのに、勇気を奮い起こさなければならなかった。

「そう急かすなよ。ワシはプレッシャーに弱いんじゃ。年内にはできるで」

 ということだった。

         ☆

 近所の人も「あんなに時間をかけて、何ができるんだろう」と気になっていたらしい。

 近所と言えば、近くにもう一人、幼なじみが住んでいる。

 野田文義。西山や私とは別世界の人間で、サラリーマンを勤め上げた。木材会社を定年退職し、今は野菜作りに精出している。

 野田は麦わら帽子が似合う。案山子かかしが束になってかかっても、野田にはかなわないだろう。実用品は、単なる装飾品に勝る。


 野田はインテリである。西山を見つけると、寄って話し込む。

「なんじゃのう、やっぱり木材ちゅうもんは‥‥」

 などと蘊蓄うんちくを傾けるのである。

 ふつう、退職者と現役ではテンポに差がある。しかし、奇妙なことにふたりの間には、実にまったりとした時間が流れている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ