表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/206

11 気負わんことにした

「――おい」

 貴重な時間を過ごし、ふたりの青年騎士は部屋を出た。廊下を歩きながら、ぼそりと声を出したのはユーソアだった。ルー=フィンは片眉を上げた。

「言いたいことがあるなら、さっさと言え」

「特には、ないが」

 首をかしげ、ルー=フィンは簡単に答えた。ユーソアは舌打ちした。

「思ってるんだろうがよ。言っとくがな、俺は、ニーヴィスが邪魔だなんて思ったことは一度だってないんだぞ。俺が知り合った頃にはふたりは仲がよかったし、俺はずっと、彼女をそんなふうに見てなんかいなかったんだからな」

「それは、先ほどの話のことか」

 目をぱちくりとさせ、少し間を置いてから、ルー=フィンは確認した。

「では、お前の思い人というのは」

「……気づいてなかったのか」

 ユーソアは肩を落とした。

「余計なこと、言っちまったな」

「私は……」

 ルー=フィンは視線を落とした。

「何も言うな。俺はただ、しめたと思ったことなんて一(リア)たりともないって言いたかっただけだ」

 顔をしかめて、ユーソアは続けた。

「メリエーレは俺にとって、師匠の恋人、師匠の奥さんだったさ。ずっとな。ニーヴィスが死んだと知らされるまで」

 哀しみと喪失感を共有する内、こみ上げてくる感情もあった。だが、高めまいとした。クインダンの指摘は、間違ってもいなかった。

「判っている、つもりだ」

 ルー=フィンが静かに言ったのは、ニーヴィスのことについてだった。

「僧兵の葬儀も今日で終わる。これで区切りもつくだろう。今夜、私は団長に辞任を……」

「違う」

 ユーソアは首を振った。

「お前な。騎士の座になくて騎士と同じことをするってのが、どれだけ俺たちを馬鹿にした話か判ってんのか?」

「何?」

 ルー=フィンは目をしばたたいた。

「判ってないのか。なら考えろ。誓いと名誉なしで、誰かが同じ仕事をするということ」

「――〈シリンディンの騎士〉という名の意味が、なくなりかねない」

「判ったか」

 ふん、とユーソアは鼻を鳴らした。

「試験に通り、実力と心ときちんと持ってる奴が、騎士にならずに騎士の真似ごとをする。それじゃ〈シリンディンの騎士〉ってのは何だ、ってことになる」

「そうか」

 彼は呟いた。

「そうだな」

「名を負う覚悟。お前にはそれがなかったんだろ。いまも、ないのか」

「資格がないと、思った」

「俺はな」

 ユーソアは咳払いをした。

「ニーヴィスのことは忘れない。お前をぶん殴ってやりたい気持ちはある。だが、やらん」

 彼は手を振った。

「メリエーレにいろいろ言われた。ニーヴィスだって、騎士同士の喧嘩なんざ見たくないだろうと判ってる」

 唇を歪めて、ユーソアは続けた。

「お前を入団させたアンエスカや、認めて平穏にやってるクインダンたちの判断ももっともだ。俺は彼らが薄情だとは思わない。もしニーヴィスが俺に何か言うとすれば『阿呆な喧嘩はせずに仲良くやれ』だと」

 判ってるんだと彼は繰り返した。

「だが俺は忘れないし、許しもしない。たとえこの先何十年、俺とお前が騎士としてこの国を守り続け、仮にお前の行動で俺が救われたり、陛下が救われたり、国そのものが救われるようなことがあっても、絶対に」

 ルー=フィンをしっかりと見据え、ユーソアは誓った。

「……判っている」

「判ってないね」

 ユーソアは鼻を鳴らした。

「いいか。俺はな。忘れんし許さんためにもお前は俺と一緒に一生〈シリンディン騎士団〉の看板を担えと、こう言ってんだ」

 じろりと騎士は騎士を睨んだ。

「位を返上して責任だけ逃れ、同じ仕事をこなすなんてのも認めんからな」

「ユーソア」

「ま、アンエスカも絶対、お前の言い分は認めんだろう。お前は死ぬまで〈シリンディンの騎士〉だ」

 或いは、と彼は言った。

「結婚するまで」

「そこはお前も、同様だな」

 ルー=フィンは返した。ユーソアは顔をしかめる。

「俺は、ない」

「私もないだろう」

「決めつけるなよ」

「お前こそ」

 ふたりは言い合い、少し黙って、それからかすかに笑った。どちらの笑みもいささかぎこちなかったが、それはどちらともが、まるで初めてこの相手と言葉を交わしたかのような、不思議な気持ちを抱いていたせいだ。

「俺もなあ、あまり気負わんことにした」

「気負うとは?」

「ああ。アンエスカは通常の日程と別に、俺のためだけに試験を行ってくれたろ。それは俺が日時の変更を知る由もなかったからだが、俺はそれを期待の表れと取った。まあ、自惚れる気はないが、間違いじゃないとも思ってる。陛下も仰った。俺はアンエスカとクインダンの間を埋める年代だということ」

 だが、と彼は続けた。

「次期団長を目指す、なんてことは考えるのをやめた。この前の件で臨時副団長を拝命したが、俺の判断ひとつで誰か死ぬんじゃないかと、そりゃもう胃と心臓が痛くなったもんだ」

「そうは見えなかった」

「俺はお前たちより演技が巧いんだよ」

 口の端を上げて、とユーソア。

「アンエスカはよく平然とした顔で団長をやってると思う」

 この前のような非常事態はそうそうあるものではないが、彼は常に、全てに責任を負う覚悟で命令を下している。ユーソアはそれを知るからアンエスカを尊敬していたが、副団長をやったことでますます実感していた。

「そうか」

 ルー=フィンは相槌を打った。

「しかし、もう嫌だ、と言うのではあるまいな」

「そうは言わんさ」

 ユーソアは肩をすくめた。

「この先、いずれアンエスカが引退の段になったとき。次は俺にと彼が判断したなら、名誉と命を賭けてその座を受け取るさ。もちろん、ほかの誰が団長になってもアンエスカに従うのと同じように従う。ただ『負けるもんか』みたいな気概は、ちょっと違うなと」

 彼は頭をかいた。

「とにかく、そのときの状態で、できることをやるだけさ。いまも、将来も」

「――そうだな」

 こくりとルー=フィンはうなずいた。こうして語れば、彼らの間に齟齬など少しもなかった。

「それでルー=フィン。お前は、このあとは?」

「神殿だ。麓のだが」

「ふうん? 昨日も行かなかったか?」

 ユーソアは尋ねた。ルー=フィンはうなずいた。

「ああ。だが普段の警護とはいささか異なった」

 ルー=フィンは肩をすくめた。

 通常の警護ならば神殿には僧兵がいる。騎士も同じようにすることはあるが、回数は多くなく、たいていは異常のないことを確認し、僧兵から報告を受け取るだけだ。

「異なったって、どういうふうに」

 再びユーソアは問い、ルー=フィンは考えるように腕を組んだ。

「神殿のと言うより神殿長の警護であるようにも感じられた」

「だが、この前ボウリス神殿長は本当に狙われた訳じゃないぞ。俺がヨアティアに見せた架空の絵だ」

 そう言っておけば満足するだろうと思ってな、とユーソアは肩をすくめた。

「そのことは聞いている。神殿長ご自身も、エルレール様もご存知だ。だがおふたりは私に、神殿長といるようにと」

「何か警戒しなけりゃならんようなことがあるのか? だがそれなら俺たちにも知らされるはずだよな」

 ユーソアも首をひねった。

「警戒というような様子ではなかった。神殿長はずっと私に、教義や教典の話をなさっていたが……」

 判らないなとルー=フィンも首を振った。

「教義? お前に、いまさら?」

 反逆者とは言え、前神殿長の元で育ったルー=フィンだ。神官以上に神官らしいところもある騎士がいまさら〈峠〉の神について聞かされる必要があるとも思えない。

「常識的なことから深いお話までいろいろ伺った」

「へえ、神殿長がそんなふうにするというのはあんまり聞かないな」

「そうだな」

 ルー=フィンは同意し、思い出すようにした。

「まるで教えを受けているかのようだった」

「ふうん」

 何だろうな、と何も気づかぬまま彼らは言い合った。

「俺の方は、これから西の国境だ。んじゃな」

「ああ」

 そうして青年騎士たちは自然に片手を上げ、自然に分かれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ