表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
丘の上の雑貨屋と魔王モール  作者: 登石ゆのみ
第8章 デビルウンディーネのガディ登場、広場販売編
25/196

使命感がないと人はなかなか動かない

さて、小型のルルドナと話できるようになり、作戦ができたようですが。。

「よろしくお願いしまーす」

まず、珍しく美しいガディにいろんなところでビラを配らせる。彼女は非常に珍しいデビルウンディーネであり、うまく遺伝子が組み合わさったのか、芸術品のように美しい。

――看板娘として最適だ。


「ガディが一生懸命にビラを配るとお客さんが増える。来てくれて助かったよ……!」


「そんな……。ワタクシ、社会に出たことなくて、箱入り娘ってバカにされてたんです。こんな形で社会勉強できるなんて思いませんでした。こちらこそありがとうございます」


聖女のように微笑むガディ。大人向けの違う店をしてもいいかもしれないと思ってしまうほどだ。


「とにかく美味しいパンをみんなに広めるという使命感を持って配ってくれ」


さらに、見目うるわしいガディの首から白と水色で彩られた大きなタイルを付けてもらっている。そこに「『クラフルナティ商会』レンガパン販売中」と文字を書いた。白いタイルの看板は目立つからいい。

(ルナクラフト商会という名称でしたが、他と名称が被ってしまっているようで変更)


「今日も割引220ゲルっすよー! 素敵なゴーレムのレンガパン、レンガパンにピッタリの皿とセットで300ゲル!」

販売所では背の高いスコリィに販売をしてもらう。割引価格は維持することにした。陶器はセット販売にすることにした。また私情が入っているようだが、案外悪くないような気がしてきた。


「スコリィは本当にすごい。いい声だし、堂々としているし」

「推し活で鍛えたっす!」

ピースサインをしてくる。邪気のない笑顔だ。この類の笑顔を忘れてしまったなぁ、と感傷に浸りながら「いいね!」と俺はサムアップした。


だがスコリィはオタク女子らしくどこかずれていて、頭に陶器の白いドンブリを被っている。気に入ったのかもしれない。

これは俺の指示ではない。


「ボク、こんなのでいいんですかね……」

全身が陶器で覆われて、つまりタイルで覆われたゴーレムのイゴラが弱音を言う。白いタイルで装飾されまくって、まるでタイルゴーレムである。タイルは白く目立つけど、めちゃくちゃ割れやすそう。


不安そうなイゴラに俺は目を細めて歴戦の実業家のように語りかける。

「何を言っているんだ。イゴラがいないと成り立たない。君は要なんだ。それに、これも立派な修行だ。少し恥ずかしいかもしれないが耐えてくれ。この仕事がきっと君をさらなる高みへ導いてくれる」


「……はい!」

異世界だろうが男の子は修行という言葉に弱い。かつて自分自身もそうだった。……すまない、少年よ。立派になるかもしれないが、今日は売上が優先なんだ。


「おい、俺様までタイルをつける必要があるのか」

かまどの火の番をしているペッカにも背中にタイルの看板を付けてもらっている。

「ああ、ペッカみたいなすごい存在がかまどの火をみているのは、本当にすごいことなんだ。それを見たいと思った人が、そのタイルの文字をみて、買おうと思う。素晴らしだろう?」


「そ、そうか」

照れながら作業に戻るペッカ。素直でうれしい。


ーーと、こんな風に工夫し、さらに声掛けも「使命感を与えよ」との経営学の神様の教えに従ってやってみた。

そうだ。俺は現実でやる気を失っていたけど、ずっと、アラフォーになってもどこにも採用されなくて、ようやく決まったコンビニバイトも一日でクビになって、使命感を失っていたんだ。

「お前なんかいなくても同じ」とみなされることほどつらいことはない。使命感を奪われることほどつらいことはない。

俺なんかについてきてくれた彼らに、そんな思いはさせたくない。

みんなが来てくれてよかった、と声にしなければ。


**

――仲間への気持ちを新たにしたが、自分自身だけになるとダメダメであった。

「いらっしゃいませー」

皆が身に着けているタイル作りや皆への声かけでヘトヘトになった俺は、一番小さな声で客を呼び込む。

「声が小さわよ!」

ハニワ人形、もといルルドナに注意される。くそう、頼りになると喜んでいたのに、ずっと監視されているみたいだ。


「いらっしゃいませー!!」

俺は半ばやけくそになって叫ぶ。


「誠意がこもっていないわ!」

……こいつ、叩き割ってやろうか。


ともかく、昼時とあってか、パンの売れ行きはよかった。しかし割り引いて売っているため、原価率は4割超えになってしまっている。すべて売ったとしても、全員分の出張費にはならない。


――だけど、今はこのやり方で売るしか無い!


俺たちは馬場所のように動いて、パン(と皿)を売り続けた。


昼時の1時間半ほど売り続けて、客足が落ち着いた頃、意外なことが起こった。


屈強な男たちに俺は取り囲まれた。全員趣味が筋トレなのだろう。

「何か、御用でしょうか?」

ガディが連れられてきている。がディはちょっと混乱したように俺に切り出す。

「この方々、ちょっと話があるようでして……」


ずらりと並んだ影。それは、肉の模様、花の模様、野菜の模様が描かれていて可愛らしいエプロンを身にまとった、筋骨隆々のオヤジたちであった。

「肉屋だ」

「花屋だ」

「八百屋だ」

そう、彼らはこの近くの肉屋、花屋、八百屋のオヤジたちであった。


**

ああ、きっとクレームだろう。俺は頭を抱えたくなったが、顔には出さない。ポーカーフェイスだけは得意なのだ。しかしクレームは嫌だ。クレームじゃありませんようにクレームじゃありませんように。

「許可証ならこちらに……」


俺は屋台に取り付けた許可証を指さす。しかしすぐにさえぎられる。

「そんなんじゃあ、ねえんだ……」

パーマ頭が6つに分割している髪型をしている花屋のオヤジが首を振る。きっと好きな花はクロッカスだろう。


直角の角刈りの八百屋の親父が進み出る。

「ワシらがほしいんはな」

3人とも、俺のほうににじり寄る。2メートルを超えている巨漢ににじり寄られると迫力がある。


俺は屈強な戦士たちに囲まれて、さすがに後ずさる。全員俺は見上げないと顔が見れない。種族はわからないが、きっと全員オーガ系だろう。


周りに肘をつつかれて、スキンヘッドの肉屋のオヤジが絞り出すように声を出す。

「ウチらにこれ、くれねえかな?」


彼らが指さしたのは、ガディ。

見目うるわしい彼女は、茫然自失したように俺のほうを見ていた。

屈強な男たちに一番美しいメンバーが狙われています。男を見せることができればいいのですが。


使命感は大事ですね。ちなみに経営学の神様とはドラッカーです。上田先生訳の本はすべて読みました。


ちなみにハニワの小さいのを土偶というらしいですが、この作品では小型のハニワでいきます。


感想コメントお待ちしています!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ