表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/37

1ー7 共感応と容喙声音

 気付けば、僕は地面に倒れていた。

 途端、全身を這うような怖気おぞけに襲われる。


「うわぁぁぁッ⁈」

「落ち着け。ゆっくり息を吸って、吐いて。腹の真ん中に力を入れろ」


 樹神こだま先生の革靴が間近に見える。

 言われた通り深呼吸し、腹に意識を向けた。胃の中に、先ほど百花もかさんからもらって食べた鬼まんじゅうの存在を認識する。

 大丈夫、()()()()


 ようやく半身を起こす。

 夕焼けの空と、見覚えのない公園。鳥居をくぐって神社に入ったはずだったのに。


「正気に戻ったか、服部少年」

「……すいません」


 他人の感覚を我がことのように受信してしまう、強すぎる共感応エンパス。僕が持って生まれた体質だ。これのせいで、どれほど苦労してきたことか。

 今見ていたのも、僕自身の記憶じゃない。

 コントロールの方法は先生から教わったけれど、時々どうにもできなくなる。幽世かくりよに近い場所では特に。


 僕はフラつきながら立ち上がり、身体についた砂を払った。

 頭がくらくらして、左頬が痺れるように痛む。


「先生、殴りましたね」

「父さんにも殴られたことなかっ」

「古い」

「……最後まで言わせてよ」

「冗談言っとる場合ですかね」

「その調子なら良さそうだな。危うく君まで引き込まれてまうとこだったんだ。むしろ感謝してまわんと」


 軽口を叩きながらも、先生は視線を()()から外さない。

 呆然と立ち尽くす小学生の男の子と、五歳か六歳くらいの女の子。

 務夢つとむさんと、『念』の発信者だ。


 先ほどまで僕が受信していたのは、務夢さんの五感と情動だったのだ。


都築つづき 務夢さん」


 先生の声が低くこだまする。

 子供の姿の務夢さんが、びくりと身をすくませた。


「君は今、十九歳の予備校生だ。小学生じゃない。今日は、零和三年の十月二十八日」


 先生が懐中時計型スマートウォッチを取り出し、日時を表示させる。


()()()()


 その声は、まるで鼓膜を介さずに頭の中へと響く。穏やかだけど良く通り、自然と心の奥深くまで入り込む。

 『容喙声音インタヴィンボイス』。名前を呼んだ相手の意識や行動に強く働きかける特殊な声。思念伝達テレパシーの一種でもある。それが先生の持つ異能だ。


 務夢さんはようやく目の焦点を先生に合わせた。


「零和、三年……?」

「そうだ。六日前の十月二十二日、君は予備校で授業を受けた。お姉さん、翼沙つばささんと、漫画を買って帰る約束をした。だが予備校を出た後、ここへ迷い込んでしまった」

「うぅっ……」

「この場所は君の記憶の中にある風景だ。君を幽世へ引き込むために作られた幻影なんだ。現実じゃない」

「幻、影……?」


 務夢さんが頭を抱えて、眉間に皺を寄せている。

 現世うつしよを思い出させること。彼をこちらへ引き戻すのに必要なステップだ。


 女の子が叫んだ。


「ちがう! おじさん、なにいっとんの? せっかくふたりであそんどったのに!」


 その瞬間、彼女の纏う『念』が大きく膨れ上がった。それが波動となって渦状の突風を巻き起こす。

 周囲にあった小石や落ち葉が宙に浮き、刹那、鋭い軌道で先生に向かってくる。


「先生!」


 先生が懐中時計をかざす。


()()


 その一言は、波紋のごとく響き渡った。

 先生にぶつかる寸前だったつぶてはたちまち勢いを失い、一つ残らず地に落ちる。


「うっ……」


 女の子は、見えない糸で縛られたように動きを止めていた。


 時計の蓋には特殊な紋章が刻まれている。容喙声音インタヴィンボイスの周波を電磁波で強化することにより、名を知らない相手にまでその対象を拡げることができるらしい。形から入るのは伊達じゃないということだ。


「ごめんね、お嬢ちゃん。()()()()は今、彼と話をしているんだ」


 静かな口調だが、物を言わせぬ凄みがあった。


 務夢さんはいつの間にか大人の姿になっている。シャツジャケットに斜めがけの帆布バッグ。恐らく、いなくなった時そのままの服装だろう。

 周囲の様子にも変化がある。公園の景色が薄れ、元の暗い神社が透けて見える。女の子の力が弱まっているのだ。


「現実の世界に帰ろう。お姉さんが心配しているよ。我々はお姉さんの依頼で君を迎えにきたんだ」

「姉ちゃんが……」

「このままここにいては、魂が囚われて二度と抜け出せなくなってしまう」


 動きを封じられた女の子が、それでも声を振り絞る。


「いや、だ……いかんといて……」

「しぶといね」

「ぅぐっ……た、たすけて……」


 務夢さんが強ばった表情で拳を握る。


「は、離したってください。小さい子にこんなひどいことするなんて」

「それは聞けない頼みだな」

「その子、怪我しとるんですよ。助けんと」


 先生がすぅっと目を細める。


「よく聞け、その子はもう死んでいるんだ」

「……え?」

「もう、助けられない」


 先生の眼差しは、底が知れないくらい静謐としている。

 対する務夢さんは、先生をきつく睨み返した。


「どうしてそんなこと言うんですか。あんた、さっきからひどいことばっかり……」

「昭和二十一年。内務省令第三号により、公娼制度が廃止された」


 唐突な先生の言葉。務夢さんが怪訝な顔をする。


「何? 昭和? コウショウ?」

「公の娼婦で公娼。この辺りにあった中村遊廓では、公娼制度廃止をきっかけに貸座敷の名義を特殊カフェーと改め、営業が続けられた。戦後の混乱期、ここは赤線区域——つまり半ば公認の状態で売春が横行していたエリアだった」

「はぁ……」

「駅裏には闇市が立ち、日雇い労働者で溢れた。それを相手にする街娼や非公認の売春業者も増え、ここらは一時ひどい環境だった」

「それが、いったい何だって?」

「この神社の前には、よく街娼が客引きのために立っていたそうだよ。中には、貧しさから子供を育てながら身を売っていた母親もいただろう」


 事実が、無情なほど淡々と告げられる。


「その子は、街娼の母親の帰りを待ちながら餓死した子供の一人だ。恐らく、母親を探して幽体でここまで来たんだろう。成仏できずに取り残されている」


 務夢さんは息を呑んだ後、無理やり口元に笑みを作った。


「いやいや、そんな冗談……()、さっきまであの子と一緒に遊んどったんですよ」


 先生は何も応えない。ただ、まっすぐに相手を見据え続けるだけ。

 務夢さんの表情が、ぐしゃりと歪んだ。


「そんな、嘘だ……だって()()、約束したんだよ。あの子を助けるって……」


 その姿が二重映しになる。子供時代と現在とが、重なっている。


 女の子が、うわ言のような呟きを漏らした。


「……たすけて、おかあちゃん……ひとりぼっちは、もうやだよ……」

「あぁ……」


 悲痛な嘆きと、絶望と。それらがない混ぜとなり、僕の肌をびりびり灼く。身体の神経を隅々まで伝って、思考回路を嵐のように掻き乱す。

 辛い、哀しい、助けたい、助けられない。

 心臓が痛いほど暴れている。呼吸が浅くなり、胸が苦しい。

 ぐらぐらと景色が揺れ始める。叫び出したい衝動を堪えると、今度は凄まじい吐き気に襲われる。

 自分という存在が、丸ごと渾沌に呑み込まれたようだった。

 嫌だ、嫌だ、どうしてこんな思いを抱えてまで。


「服部 はじめ()()()()()()


 混濁する情緒の渦を切り裂いて、先生の声が響く。

 途端、ぱちんと何かが弾けて嘘のようにモヤが晴れ、僕自身の意識が輪郭を取り戻した。


「自我の主導権を手放すな」

「……はい」


 腹に力を込め、自分の精神に集中する。自我の領域に線を引き、外側からの情報をシャットアウトした。……しっかりしろ。


 先生が今度は、女の子へ声をかける。


「お嬢ちゃん、今から君をあの世へ送り届ける。そこに君のお母さんもいるはずだ」

「いかん……ともだちつれてきてって、いわれたもん」

「言われた? 誰に?」

「しらんおねえちゃん」

「それは何者だ? 何のために?」

「わからん……」


 先生の視線が、ちらりと僕に向く。

 僕は慎重に感覚の回線を開き、女の子の思念に触れる。まだ先生の声が効いている。今度は大丈夫だ。

 断片的に流れ込んでくるのは、『友達を連れてくる方法』を()()()()()()()()記憶。だけど、ひどく不鮮明だった。


「……先生、その子自身もよく分かっとらんみたいですけど、誰かにけしかけられたみたいですね。生きとる人を幽世へ引き込むように」

「そうか」


 務夢さんが口を開く。


「あの、その子、どうするんですか」

「成仏させる。そしたら君も家に帰れる」

「いや、帰れるわけないですよ……帰りたくない。俺はここにいたいんだ……」


 最後の方の呟きがこぼれ落ちた時、僕は耐え難いほどの重苦しさを我が身に感じた。

 これは務夢さんの感情だ。ちゃんと線引きできている。


 生きた相手だろうが死んだ相手だろうが、僕は誰彼構わず情緒の揺れを受信してしまう。

 正直、手放せるものなら手放してしまいたい。

 だけど、この力のおかげで分かることもある。


 僕はうずくまる務夢さんに手を差し伸べた。


「務夢さん、立ってください」

「いや、ボクは……」


 彼の姿はまだ、大人と子供を行ったり来たりしている。


「務夢さんは、医者になりたいんですか?」

「そんなの、父親に言われたからだよ。俺には無理だ。模試の結果も最悪だったし」


 気持ちは分かる。志望校の合格判定が悪かったら、僕だって落ち込む。やらされている意識があるなら、尚さら捨て鉢にもなるだろう。

 でも。


「務夢さんは、あの女の子を助けるつもりだったんですよね。あの子の怪我を、いつか治してあげたいって」

「あぁ、そうだよ」

「務夢さん自身の強い意志を感じました。誰かに言われたから、とかじゃなくて」

「……子供の戯言たわごとだよ」


 務夢さんが、疲れた浪人生の顔で自嘲気味に笑った。


 胸の奥が、きゅうっと痛む。

 あぁ、これは。


「そんなこと、言わんといてください」


 僕自身の痛みだ。


「例えば同じ状況になっても、あの子の怪我に気付かん人もおるかもしれない。見て見ぬふりをする人だっておるでしょう。でも、務夢さんはそうじゃなかった。ちゃんと気付いて、子供なりに何かしなきゃと思ったんですよね」


 幻影の中で感じたそれは、他のどんな感情より強く燦然と輝いていた。

 救われた、と思った。救ってほしい、とも。


「過去に起きたことは、残念だけど、もうどうにもできません。でも現実世界に戻ったら、務夢さんはきっと、いつか誰かを助ける人になれる」

「いつか、誰かを……」


 しばらく僕を見つめていた務夢さんは、やがて女の子の方へと目を向けた。

 もはや抵抗する力もなくなった彼女が、消え入りそうな声で呟いた。


「たすけて……」


 務夢さんの頬を、一筋の涙が滑り落ちる。

 彼はゆっくり立ち上がると、先生に言った。


「離したってください。もう、大丈夫ですから」


 先ほどまでの彼とは違う、理知的な瞳と毅然とした口調。

 先生は拘束を解き、懐中時計を下げた。ただし警戒の視線は外さない。


 務夢さんは女の子に歩み寄ると、自分の鞄についていたあるものを差し出す。


「これ、あげるよ」


 小さな手が受け取ったそれは、まだ真新しい御守だった。深い紫紺の布地に、金色の糸で『学業守』と書かれている。


「わぁ、きれい……こんなきれいなの、いいの?」

「もちろん」


 務夢さんが身を屈め、女の子と目線の高さを合わせた。


「あげられるのが、今これしかないんだ、ごめん。それから……ありがとう」

「え?」

「遊んでくれてありがとう。友達になってくれてありがとう。小学生のころ、かくれんぼで置いてかれたことがあったんだ。浪人生の今も、自分一人だけ足踏みして、周りから置いてけぼり食らっとるように感じてた。まるで自分が無価値な存在みたいだって。でも、君が……」


 子供の姿の務夢さんの頬を、一粒、二粒と、涙が零れていく。


「君が、ボクを見つけてくれた。ボクは一人ぼっちじゃなくなった。ボクにもできることがあるかもしれんって思えた。だから君を助けたかった……けど」


 僕はまた少しだけ回線を開いた。そうしたいと思ったのだ。

 務夢さんの感情が伝わってくる。心臓が共鳴して鼓動を打つ。ゆえに理解する。彼に迷いがないことを。


「ごめん、俺、もう行かんと。ありがとう。……ごめん」


 女の子は務夢さんをじっと見つめた後、ぱぁっと花が咲いたように笑った。


「あたしも、たのしかったぁ! これ、ありがとね。たからものにしよっと!」


 そして御守を両手で大事そうに握り、くるりと踵を返して走り出した。その片足はもう、引き摺られてはいなかった。

 小さな身体は、背景に溶け込むようにすぅっと消えた。最後に御守の金糸が夕日を弾いて、きらりと光ったように見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ