表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/37

1ー5 和装美人と鬼まんじゅう

 年の頃は、たぶん先生と同じくらいか少し下。

 小袖というのだろうか、白黒の千鳥格子柄の着物にぱっと明るい橙色の帯を締め、その上に深紫色の帯揚げを巻いている。

 そんなモダンな和装の美人が、化石みたいな店構えの駄菓子屋から、カラコロと下駄を鳴らしながら出てきた。


「久しぶりねぇ、皓志郎こうしろう。元気そうで何よりだわ」

「いやぁ、百花もかさんこそ。今日も相変わらず美しい」

「……あんた、まぁいい加減そのキャラやめたらどうなの」

「キャラとは心外だな。何もかも本心だよ」

「そんなん言われてたって、何も出ぇせんよ」


 百花さんと呼ばれたその人は、切れ長の目をすぅっと細めて小さく笑った。柔らかなアルトの声で、まったりと喋る人だ。

 長い髪はふんわり纏めて結い上げられ、かんざしで留められている。ほつれた後毛おくれげの落ちる首筋は、白くて細い。

 すらりと背の高い先生と並び立つと、やたら絵になる。


「あれ? もしかして服部くん?」


 突然こちらに水が向いて、僕はどきりとした。


「あっ、はい、ご無沙汰してます」

「うそぉ、ちょっと見んうちに大きなったことない?」


 カラコロカラコロ。百花さんが僕の側までやってきた。ほっそりした手が、僕の制服の二の腕に触れる。


「しかもT高? 賢いんだねぇ」


 綺麗に弧を描く、ふっくら艶やかな唇。ふわっと甘い匂いがして、思わずどぎまぎしてしまう。

 僕が百花さんに会うのは二年ぶり。その間に目線の高さを追い越した。


「ほんで、今日は何だった?」

「実はこの辺で『引き込まれ』があったんじゃないかって依頼があってね」

「『引き込まれ』ねぇ」


 先生は懐の財布から千円札を取り出し、百花さんに渡した。


「最近、何か気になることがなかったか教えてほしいんだ。おかしな出来事があったとか、妙な霊がおったとか」

「うーん、そうだねぇ……気にするほどでもないかもしれんけど、ここんとこしばらく、いつもより霊の気配がざわざわしとる感じがあるわ。だんだん慣れてきたけどね。まぁ、この辺じゃよくあることだわ」

「ここんとこっていうと?」

「一週間くらい前から、かしらん」

「やっぱそうか」


 そう言って、今度は務夢つとむさんの写真を百花さんに見せる。


「十九歳の男性で、予備校生。六日前の夕方、この付近で忽然と姿を消した」

「この男の子、予備校生ってことは受験生?」

「そうだよ。心当たりある?」


 百花さんは頬に手を当て、可愛らしく小首を傾げた。


「さぁ、それはどうかしらん」

「……本当に相変わらずだな」

「お互いさまでしょ」

「そりゃそうだ」


 ふふ、と二人して妖しい笑みを交わし合う。

 先生は更に千円を手渡す。百花さんは慣れた様子でそれを受け取る。

 こんなやりとりさえなければ、色っぽい関係に見えなくもない。


「六日前、ね。確か今くらいの時間帯に、()()()()()のする人がうちの店を覗いてったと思うよ」

「御守?」

「学業とか、そっち系の()()のするやつ。姿は見とらんけど、学生さんがこの辺通るなんて珍しいもんでさ」


 言われてみると、LIMEのやりとりでも御守りの話が出ていた。翼沙つばささんが務夢さんにあげたものだろうか。日時も合う。

 だけど、それにしても。


「匂いで分かるんですか? 御守の種類まで?」

「うん、だいたいねぇ」


 事も無げに返ってくる。


 百花さんは、先生と同業者であるらしい。

 らしいというのは、百花さんが何者なのか、僕にはよく分からないからだ。

 上手く説明できないけれど、彼女からはどことなく不思議な気配がする。実は人間じゃないと言われたら、きっと素直に信じてしまうだろう。


「そう言やぁ、子供の声を聴いたわ。それも、ちょうどおんなじくらいの時間帯に」

「声?」

「『もういいかい』って、かくれんぼの声だよ。子供なんてうちの店にも滅多に来んし、学業守の人と何か関係あるんかと思っとったの。きょうだいとかね」


 先生が眉根を寄せる。


「なるほど、そりゃあ確かに怪しいわな」

「何か役に立ったんなら良かったわ」

「あぁ、ありがとう。ただ、やっぱり本人との関連はよぅ分からんな。この辺りで()()()()()、直接乗り込んだ方が早そうだ」

「あっちへ行くんなら、その前にこっちのもんをお腹に入れとかんとね」


 百花さんが一旦店の奥へと引っ込み、盆を持って出てきた。鬼まんじゅうとお茶が載っている。


「これね、すぐそこの饅頭屋さんの鬼まんだよ。ちょうどさっき買ってきたやつ。せっかくだで呼ばれてってよ」

「こりゃありがたいね。いただくよ」


 正体のよく分からない人から食べ物をもらって大丈夫だろうかと、一瞬身構えた。

 だけど先生が何の躊躇いもなく手に取って食べ始めるので、僕もおずおずとそれに続いた。


 片手に収まるくらいの大きさの鬼まんじゅうは、見た目よりもずっしり重い。つやつやとした黄色い生地の中に、さつまいもの角切りがゴロゴロ入っているのが分かる。

 一口齧れば、もっちり粘り気のある生地の甘みが舌の上に広がる。噛めば噛むほど、さつまいもがほろほろ崩れた。砂糖の甘さが自然の甘さを邪魔しない、まろやかで優しい味だ。


「えっ、うまっ……」

「でしょ? あたしも大好き」


 うふふ、と百花さんが嬉しそうに笑った。


 鬼まんじゅうなんてスーパーでも売っているし、小学校の給食にも出た。

 それほど馴染み深いものでも、これまで食べてきたどの鬼まんじゅうより美味しく感じるのは、決して気のせいではないだろう。


「よし、そろそろ行くか」


 お茶もいただき、腹ごしらえが終わったところで、先生はポケットから懐中時計を取り出す。

 アンティークなデザインだけれど、実は中身は特別製のスマートウォッチだ。どこまでも形から入る人なのである。


「電波は問題ないな。GPSの測位も正確。零和三年十月二十八日、木曜日。午後四時四十四分。おあつらえ向きだ」


 続いて、懐に入れていたスマホを百花さんに渡す。


「これ、預かっといて。命綱だ」

「うん、気を付けやぁよ」


 そして先生は、静かだが良く通る声で唱えた。


()()


 きぃん、と耳の奥で鋭い音が鳴り、にわかに意識が遠ざかった。




 次に頭がはっきりした時、僕は真っ赤な景色の中にいた。その瞬間、総毛立つほどの異様な気配を感じ、僕は身をすくめる。


「分かるか、服部少年」


 隣には先生が立っていた。その直線的な輪郭の横顔も赤く染まっている。


「えぇ……何か、ありますね」


 空は隅から隅まで茜色だ。周囲に立ち並んだ商店街の店々も不自然に赤い。だがこれは夕日によるものじゃない。ここには太陽がないから。

 先ほどまで確かにあった百花さんの姿は、跡形もなく消えている。夕暮れと似た色に沈んだ街の中に、僕と先生の二人きりだった。


 ここは現世うつしよ幽世かくりよを繋ぐ、『狭間の世界』。()()()へ行くには、必ず経由しなければならない階層である。

 先生が言った『扉を開く』とは、つまりここへ足を踏み入れるということだ。この世界のどこかに、幽世への入り口がある。


「まさかのビンゴだな。本人がまだ『狭間』におるんなら、連れ帰るのは簡単だ。だが完全に()()()へ行ってまっとるんだとしたら、ちょっと骨が折れるな」

「そうですね……」


 肌をひりつかせるような空気は、既に務夢さんが何かに囚われていることを示しているに違いない。

 何者かの強い『念』を感じる。その実態は、まだ計り知れない。

 ここに長く留まれば、それだけで精神を磨耗する。とりわけ僕のような者は……


「大丈夫? 手でも繋いだろうか」

「は? 何言っとんですか気持ち悪い。別にどうってことないですよ。ただ、ちょっと強い執着の『念』だなって思っただけです」

「気持ち悪いって……」


 なぜ僕が先生おっさんと手を繋がねばならないのか。百花さん(綺麗なお姉さん)ならともかく。


「何にせよ、だ。受容体としての感度は、俺より服部少年の方が遥かに高い。君がそう言うんなら、確かなんだろ」


 僕たちは『狭間の世界』を歩み始めた。

 現実にはあり得ない色味で視界が支配され、五感の全てがぼんやりしてくる。

 そんな中、『念』の存在感だけが明確に僕を導く。


 不意に、声が聴こえた。


 ——もういいかい。

 ——まぁだだよ。


 小さな子供の声だ。


「先生……」

「近いね」


 ——もういいかい。

 ——まぁだだよ。


 繰り返されるかくれんぼの掛け合いが、進むほどに近づいてくる。


 そしてようやく行き着いた。

 先生が小さく唸る。


「あぁ、ここか。なるほどね」


 強烈な『念』と声の出どころは、商店街の端にあった小さな神社だった。

 石造りの細い柱の鳥居。それを境界にして、向こう側には異界が広がっている。


「行くぞ」

「はい」


 二人揃って踏み出す。


 ——もういいかい。


 しかし、鳥居をくぐる瞬間。


 ——も う い い よ——


「……え?」


 僕の意識は、ぷつりと途切れるようにそこで暗転した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ