表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月ごよみ隠れ里奇譚  作者:
正伝 鬼と贄
4/34

睦月  満月 再訪(2)

「アマネ殿」

 クサブキさんの声には、若干呆れた響きがある。

「それは、だいぶご無体です。私は、神ではないのですよ」

 

 やっぱり無理か。私はぺろりと舌を出す。


「温泉を湧かせろなどと……」

 出来たらとっくにやっている。意外にも温泉好きらしい鬼は苦々しくつぶやく。


「でもここ、どこかの山の中でしょう。山なら何とかならないかなーっ、て……」


 クサブキさんは、軽く首をかしげて私を眺める。

 なんかちょっと、嫌な感じだ。


「あなたは、さとい方のようにお見受けするが、ずいぶんとくわしさに偏りがおありのようだ。シホウには、山はあっても火山はない」


 山ならどこでも温泉が湧くと思うなよ。言外に告げられ、私は若干へこむ。


「……地学とか、苦手で。……それはともかく」

 私は気を取り直す。


「カピバラは、温暖な水辺の生き物です。日本で飼育する時は、よく、温泉を利用したりしているみたいです。……今は、真冬ですし、なんとか、もう少し暖かく過ごさせてあげる方法を、考えなくてはなりません」

「暖かく」


 クサブキさんの声音に思案が混じる。

 この結界内の気温は、年間通して、いわゆる人間の適温に保たれているようだ。今だと私の体感では、22℃ぐらいだろう。夏にはもう少し、温度が上がるらしい。


「何とかしよう。……ところで、先日、新たな生類しょうるいが参ったのだが」

「え」


 またですか。

 今度は一体何だろう。不謹慎ながら、私はワクワクを止められない。



「これは、……ペンギンですね」

「ぺん、ぎん」

 クサブキさんは明らかに渋面になる。私がいなければ、頭をかきむしっていたかもしれない。

「どうしてこう、まどたぐいの名のものばかり」


 ぺん、ぎん。ぺんぎん。いつもの反芻作業。



「……参ったな、ペンギンは大体、寒いところに住んでいるんです」


 ペタペタと歩き回る飛べない鳥を前に、私は唇をかむ。

 アルパカも寒冷地、そして乾燥した環境を好む。こうも飼育環境がばらばらだと、この限られた結界の中で、どうやって動物たちを快適に過ごさせるか、非常に悩ましい。

 そもそも、クサブキさんが、どんな力を持っているのか、動物たちの環境を整えられる力があるのか、まだ私には皆目わからないのだ。



「『寒い』とは、どのような場所なのかな」


 クサブキさんが目を上げて私に問いかけた。


「ペンギンの種類にもよりますけど……水の温度が低くて、場合によっては、雪の上で過ごすものも……」


 動物園のペンギンを思い浮かべながら、私は返事をする。

 ああ、動物図鑑が欲しい。目の前のペンギンが何ペンギンかもわからず、私はもう一度唇をかむ。


「ふむ、冷水しみず温水ぬるみずか……」


 なにやら独り言ち、クサブキさんが指を鳴らすと、彼の目の前に水を張ったおけが現れた。

 彼は右腕をまくると、おもむろにそのおけに腕を突っ込み、ぐるぐるとかき回す。

 やがておけから引き上げた右手には、何かが握られていた。


「氷……」


 私は呆然とつぶやく。

 おけの中の液体は、湯気を上げぐつぐつと煮立っている。


「ふむ、この術のことわりを使えば、冷水しみず温水ぬるみずを生み出すことは、訳はないが」


 私はあっけにとられて彼の手元を眺める。

 神ではない、とかおっしゃってましたけど。

 温泉湧かすのと、水を氷と熱湯に変えるのと、どっちもどっちではないかと。


「……この術は、自然の力のことわりを歪めるものではない。ゆえに、今の私でも、成すことができる」


 私があまりにガン見していたからなのか、クサブキさんは静かに説明してくれる。

 要は、熱エネルギーを移しているだけで、無からエネルギーを生み出しているわけではない、ゆえに簡単な術だ、ということらしい。

 うなずきながら、私は改めて実感する。

 この世界の、原理が良く分からない。

 

 それから、クサブキさんは空中に手をかざし、温風と冷風を生み出して見せてくれた。

 持続的に術を使い続けるのは、消耗も激しいため、何か策を考える、と彼はつぶやく。



 アルパカは元気だった。

 意外に広々とした草原を自由に歩き回っているが、クサブキさんに指を鳴らして呼び寄せられ、私が撫でても、抵抗する様子はない。

 カピバラは、気のせいでなければ、若干クサブキさんになついている気がする。



「……そろそろ、時間のようだ」

 空がうっすらと白み始めていた。

 クサブキさんが私に目を向ける。


「お教えいただいた案内あないをもとに、気や水の温みやらを、工夫することにする。恩に着る」

「あの、これ。動物たちの、生活環境や食べ物、世話の仕方、できるだけ、調べてきました。……今の時代の文字が、どれほどお読みになれるか分からないので、なるべく写真や図解を多くしたつもりですけれど……」


 私はあわてて、クサブキさんの手元にノートを押し付ける。

 彼は一瞬目を見開き、それから微笑んでノートを受け取った。


「これは、……かたじけない」

「次、来る時までに、ペンギンのこと、調べてきます」


 彼の微笑みが深くなる。

 暁の光が一条、私を貫いた。


「アマネ殿。次にお越しになるときは、ご自分のおんじきを、持参なさると良い」

「おんじき?」


 彼が軽くうなずき、口を開きかける。

 そこで、前回と同じように、唐突に私の世界は暗転した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ