表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歩く。

作者: 飯島鈴

 そこは歩き続ける世界。歩き続けるだけの世界。意味を啓示されることなどなく、歩く世界。

 それでも、人々は歩く。歩き続ける。

 しかし、皆が皆、そういうわけではなかった。

 青年とも少年とも呼べる歳の青年も、またその一人だ。


   ×××


 その青年は幼き日に父親を亡くした。

 あまりに幼く、また唐突だったこともあり、青年はもう覚えていない。

「立ち止まってもいい。振り返ってもいい。でも、しゃがみこんだらダメだ」

 父親はそう幾度も言っていたが、青年が覚えているかは分からない。

 しかし、覚えてなくとも、それは青年の心に根を下ろしていただろう。

「どうして」

 青年は問う。

 人は皆、立ち止まってはいけないと言う。

 中には青年の父親のように異なることを言う者もいたが、それは稀有だ。

 多くの者は立ち止まってはいけないと言い、そして疑うこともせず歩き続けた。

 そんな中で、青年はやはり普通と違っていただろう。

「どうして」

 何度も問うた。

 足元にはレールが見える。それは見えなくなるほど遠くまで続き、終わりなどないのではないかと思えるほど延々と伸びている。

 そのレールの上を歩き続けることに、青年は疑問を抱いていた。

「なんのために歩く?」

 何度でも問うた。

 レールは時折、分かれ道になっていた。右と左、あるいは三叉に。

 しかし、青年にとってそれは、分かれ道ではなかった。その大半が黒く塗り潰されていたからだ。

 だから青年にとって、歩くことはそれ以上の意味を持たない。

「歩くことになんの意味がある?」

 問うた。問うた、問うた、問うた。

 その昔、まだ傍らに母親がいた頃は、分かれ道の先は明るかった。

 そして、その明るい道の方へと、母親は歩いていった。

 それからだ。青年の分かれ道が、黒く塗り潰されるようになったのは。

「どこにも行けやしない」

 青年は、ふと立ち止まった。

 父親に言われたことを思い出したわけではなく、ただ歩くことの意味を問うて、立ち止まった。

 引き返そう。そう思った。

 この先には何もない。そう悟った。

「歩くことに意味なんかない」

 そう言いつつ、青年は希望を抱いた。

 昔見た分かれ道の先になら、何かあったのではないか。

 あちらへ行くのが正解だったのではないか。


 そうして振り返った時、そこには何もなかった。

 それまで歩いてきたはずのレールは影も形もなく、ただただ虚空が続くのみ。

「あぁ」

 青年は理解した。もう手遅れだったのだと。

 膝が折れた。

 頭が垂れた。

 青年の心に巣食ったように、その愕然と座り込む青年の元に、影が差す。

 そして、そこに光を見た気がした。


   ×××


 人生において、『もしも』は意味をなさない。

 全ての者は、全ての選択肢において、一つしか選ばない。

 そこに『もしも』など存在せず、何度繰り返しても、選ぶ道は変わらない。

 しかし、それでも。

 問わずにはいられないだろう。

 もしも、彼に救いがあったのなら、と。


   ×××


「青年よ」

 青年が振り返ろうとした時、一つの声がかかった。

 そちらを向くと、青年の数倍は歩いてきたであろう、一人の老人が立っていた。

「振り向いてはいけない」

 老人は皆が言うように繰り返した。

「どうして」

 青年は問う。

 その問いに意味などなかった。何度も自分に問うてきて、答えなど出なかったのだ。

 しかし、老人は指を差した。

「あれを見なさい」

 指が差す先には、一人の男がいた。ひどくやつれ、後ろ姿だけでも半生を察することができただろう。

「ああなりたくなければ、ってことか?」

 ひどい爺さんだ、と青年は思った。

 老人はそれに答えず、ただ眺めていた。

 青年は答えを返されなかったことなど気にもせず、それに倣った。まぁ見ていてやろう、と気まぐれに思ったのだ。

 不意に、男が振り返った。

 後ろ姿と同様にやつれていた顔が、その時輝いた。

「……?」

 青年は目を凝らして、それを見た。

 男の足元に男の顔色にも劣らぬほど輝く、一つの果実があった。

「なんだ、あんなものがあるなら――」

 青年の声は、最後まで続かなかった。

 男の前に、一つの黒い影が現れていたからだ。

「どうして気付かない」

 青年の言う通り、男がそれに気付く様子はない。

 むしろ食い入るように果実を眺め、そして手を伸ばした。

「――」

 ガゴリ、と背筋の凍る音を青年は聞いた。

 もう、そこに男の姿はなかった。黒い影も、存在しなかった。

「どうして気付かない?」

 青年は再度問うた。

「下しか見えていないからさ」

 老人は答えた。

「あれは最高の果実だ。振り返りたくなった者には何よりも美味そうに見え、それを頬張るのは何よりの幸福だろう」

 青年は問い返そうとした。だからといって見えないはずがない、と。

 しかし、それを察してか、問う前に老人が口を開く。

「君なら見えていたかい? 青年。目の前に幸福があってなお、周りを見るだけの余裕があったかい?」

 青年は思い出した。自分が振り返ろうとしていたことを。

 そして思った。あの時振り返っていたら、どうなっていたのかと。

「あんたは、あんたは最悪の爺さんだ」

 青年は唾棄した。

「あんなものを見せられて、立ち止まれるわけがないじゃないか」

 今にも走り出したく、逃げ出したくなる気持ちを抑えて、言い捨てた。

「なら、歩けばいい。走ればいい。立ち止まりたくない。食われたくない。それ以上の理由が必要かね?」

 青年の苦しみが、それで解氷したとは言えないだろう。

 むしろ、より重くなかったかもしれない。

 しかし青年は、また歩き出した。ただ化物に食われたくはないと、その一心で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ