家礼
郁芳家は大臣家として長らく公家社会の中で有力な地位を得ていた。
しかし、それもある家が大きくかかわっていたことがよく知られている。
それが絃時家である。
古くは藤原家成立前後に同時期に生まれた家柄であり、摂関家の一つに数えられている。
新撰姓氏録には神別の地祇として記されている。
藤原家以外に摂政や関白になることができたのはこの絃時家だけであった。
どういう理由で絃時家と砂賀家が知り合ったかについては、詳しくはわかっていない。
だが、郁芳家が公家社会で大臣家として残ることや、美作介として砂賀家らが官位を得るために尽力することができたのも、絃時家のおかげであることは、数々の資料が証明しているところである。
明治維新後はつながりは大きく減ったものの、絃時家も公爵に叙された本家と、明治維新に独自の功績があったとされた絃時子爵家の2つに分裂した。
そして、今もなお、公私ともに協力体制をとっているとされる。