表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
244/254

769列車 人間拗らせたら何でもやっちゃう

 2062年6月22日・木曜日(第107日目)天候:雨のち曇り 九州旅客鉄道(ジェイアールきゅうしゅう)鹿児島本線(かごしまほんせん)博多(はかた)駅。

 今日も博多(はかた)のホテルに荷物を置いたまま旅に出ることにする。博多(はかた)駅から篠栗線(ささぐりせん)の列車に乗る。篠栗線(ささぐりせん)は今「福北ゆたか線」という路線愛称がついている。篠栗線(ささぐりせん)の正式名称を知っている人間が一体利用者の内何%を占めるのかは興味がある。

博多(はかた)9時26分→「快速」→桂川(けいせん)9時58分

博多(はかた)吉塚(よしづか)間の乗車券使用開始および終了

最長往復切符復路吉塚(よしづか)駅から使用再開

 桂川(けいせん)駅まで乗ったら、次は原田(はるだ)行きの筑豊本線に乗り換える。冷水峠を越える桂川(けいせん)原田(はるだ)間の列車本数は少なく、この列車の次は3時間後の13時18分発になる。

桂川(けいせん)10時19分→原田(はるだ)10時46分

 原田(はるだ)からは鹿児島本線(かごしまほんせん)の列車に乗り換え。快速列車で隣の二日市(ふつかいち)駅で下車する。

原田(はるだ)10時53分→「快速」→二日市(ふつかいち)10時58分

最長往復切符復路二日市(ふつかいち)駅で途中下車

 二日市(ふつかいち)駅の駅前から10分程度歩いて、西日本鉄道(にしてつ)(むらさき)駅に来て、太宰府(だざいふ)駅まで乗継ぐ。

(むらさき)11時32分→西日本鉄道(にしてつ)天神大牟田線(てんじんおおむたせん)西鉄二日市(にしてつふつかいち)11時35分

西鉄二日市(にしてつふつかいち)11時41分→西日本鉄道(にしてつ)太宰府線(だざいふせん)太宰府(だざいふ)11時46分

(むらさき)太宰府(だざいふ)間IC乗車券使用開始および終了

 太宰府(だざいふ)駅に来たら行く場所は一つであろう。

太宰府(だざいふ)は菅原道真が祀ってあるのよねぇ。」

太宰府(だざいふ)に来たら頭がよくなるだろうなぁ。」

「・・・はい、はい。ナガシィは頭が良いですねぇ。」

「絶対馬鹿にしてるだろ、それ。」

「・・・それにしても、太宰府(だざいふ)が出来た理由を考えると本当に学問のことの御利益があるのか微妙よねぇ・・・。」

(もえ)がつぶやく。

 太宰府(だざいふ)は知っての通り菅原道真が祀られている・・・が、そもそもこの太宰府(だざいふ)が出来た理由にその道真が絡んでいるという。道真は陰謀により都から遠く九州の地へ左遷され、生涯を九州で終えることとなった。その後、都では疫病や不吉なことが次々と起こり、それらは道真の祟りと恐れられたという。その祟りは元号を変えたりしても収まることがなく、ついには菅原道真の為に太宰府(だざいふ)天満宮が作られるにまでなったという。

 まぁ、簡単に言うと「道真怖いよ、立派な神社作るからどうかお怒りをお鎮めください」と言うことで出来上がったのが太宰府(だざいふ)天満宮・・・。

(学問の神様って言う触れ込みは一体どこにあるのかな・・・。)

「まぁ、そう言うこと言うと菅原道真に怒られるよ。」

「・・・私が学問で不遇なのはそのせいかな。」

「知るか。」

 太宰府(だざいふ)天満宮を一回りした後、西鉄二日市(にしてつふつかいち)駅まで西日本鉄道(にしてつ)を利用し、西鉄二日市(にしてつふつかいち)から鹿児島本線(かごしまほんせん)二日市(ふつかいち)駅まで歩く。15分程度あればついてしまう為、良い運動になる。二日市(ふつかいち)駅からは博多(はかた)方面行きの快速列車に乗り換え、博多(はかた)駅で下車。今日の移動はそれで終了だ。

太宰府(だざいふ)13時22分→西日本鉄道(にしてつ)太宰府線(だざいふせん)西鉄二日市(にしてつふつかいち)13時41分

太宰府(だざいふ)西鉄二日市(にしてつふつかいち)間IC乗車券使用開始および終了

二日市(ふつかいち)14時09分→「快速」→博多(はかた)14時23分

最長往復切符復路博多(はかた)駅で途中下車


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ