CASE:004-2 夢の出口
東京怪異捜査録 − 警視庁特対室CASE:XXX -
2-1. 手繰り
気がつくと、そこは──
畳の縁が擦り切れた、自分の部屋だった。
柔らかく沈む古い布団、うっすらと埃をかぶった窓の桟。小さな本棚には、読みかけの推理小説と仕事で使う資料が乱雑に積み重なっている。半分ほど残ったウイスキーの瓶、その横には灰皿と折れた煙草。壁にかけっぱなしのコートには、外気の冷たさと消えかけた香水の香りがまだ残っている。
──どれも、いつもの“自分の風景”だ。
けれど、肌の奥で何かがひっそりと軋んでいる。部屋の隅の影は異様に濃く、空気は夜のはずなのに妙に湿っている。耳を澄ませば、あのマンション特有の遠くのテレビの音や上下階の生活音も、まるで切り取られたように聞こえてこない。
(……ふぅん、なるほどねぇ)
蜘手は、ゆっくりと身を起こすと、部屋をぐるりと眺めた。畳の感触、指先を這う埃のざらつき、ウイスキーのアルコール臭──五感はリアルに現実を主張しているのに、どこか浮遊感が抜けない。
窓の外には何もない。黒い闇が海のように、どこまでも広がっている。星も月もない。窓ガラスに顔を近づけてみても、自分のぼやけた影が映り込むだけ。だが、その"向こう"から、じっと自分を覗く何かの気配──まるで無数の小さな目が、闇の奥底でうごめいているように感じる。
(……これは、夢だ)
内心でつぶやくと、不思議なほどの納得が胸に落ちる。
これはやはり怪異の、しかも"ルールに則るタイプ"のやつだ。
蜘手は肩の力を抜き、軽く微笑んだ。
ベッドの脇で眠るコートを掴むと、そのまま立ち上がる。
「さて、と」
まずは、決められた手順通りにやってみるか──。
ドアノブに手を伸ばし、右手でそっと捻る。
金属の冷たさが、現実よりもどこか深く指先に沁み込む。
カチリ。手応えとともに、静かに扉が開いた。
廊下に出る。空気がひやりと肌を撫でる。
家じゅうの空気が、薄い膜に包まれているようだ。
音がない。自分の足音すら、空間に吸い込まれる。
最初の角を、右に──
そこには淡い闇。
薄暗がりの奥に、今まで気にしたことのないほど天井の低い廊下が続いている。壁には自分の影だけが不自然に長く伸びている。
(左に行ったら戻れなくなる――だったな)
噂で聞いた手順を慎重になぞりながら、一歩ずつ進んでいく。
異様な静けさが、背中にぴたりと張り付いて離れない。
まるで深い湖の底を歩くように、一つ呼吸を吸い込むたびに身体の内側まで夢の水が滲みてくる。
そのとき。
「創次郎さん……そっちは違うよ」
静寂を破る声。
あまりにも自然で、あまりにも懐かしい響き。
振り返れば、闇の奥から美優が現れる。
──制服姿の、いつもの美優。だが、どこかが違う。
顔立ちも声の高さも本物と変わらないはずなのに、その目だけが何も映さない。光も反射しない、深い井戸の底みたいな虚無。
「近道があるんだよ。ほら、こっち……」
誘う声は柔らかい。
けれど、その足元には"重さ"がない。
影が床に落ちず、まるで空中に立っているみたいに。
(おやおや、来たねぇ……)
蜘手の口元が緩む。
ぱちりと指を鳴らすと右手の指先から、ふわりと透明な糸が立ちのぼる──"操糸"。この糸はただの霊的なものじゃない。空間の歪み、存在の重み、本物と偽物を見分ける"感覚糸"としても機能する。
(さて……どこが"ほつれ"てるかねぇ)
意識を集中すると、空間の織り目に細く透明な"歪み"が見えてくる。美優の足元には、何も感じない。まるで空っぽの人形。糸を伸ばしても、沈まない、触れない──ここにいない。
「……おっと、引っかかるところだったよ」
飄々とした声色で距離を取ると、美優が小さく首をかしげた。
「……創次郎さん、信じてくれないの?」
その顔が、ピクリと引きつる。
唇の端が、粘土細工のように歪む。
どこかで聞いた、無理やり笑うピエロの仮面みたいだ。
「そんなの、寂しいなぁ……」
その足元から、ザリ、ザリ、ザリ──
乾いた爪で畳をかくような、現実に存在しない音。
足元に影が滲み、部屋全体の空気が一気に凍る。
(やっぱりね)
本物の美優なら、糸を通して"重み"が返ってくる。
でも、こいつには何もない。ただの"空"だ。
「悪いねぇ、俺は"本物"の美優くんしか信じないんだ」
蜘手の霊糸が、そっと"それ"を遮る。
触れた瞬間、"美優"の顔が、ぐにゃりと溶ける。
そのまま、影が引き裂かれるように暗闇へ沈み──
残されたのは、ただ静謐な闇。
「透真は……問題ないか」
蜘手は小さく肩をすくめ、微笑む。
足元の畳の感触を確かめるように、再び歩き始める。
闇の向こうで、誰かが小さく笑ったような気配がした。
──夢の出口への道筋は、まだ先が長そうだった。
気づけば、透真は自室にいた。
机の上には、整然と並んだ未提出の報告書。隅には、使いかけの定規とシャーペン。壁際に置いた本棚の蔵書は、背表紙の微妙な日焼け具合まで正確に再現されている。だが、それらすべてが一枚の写真のような、どこか平面的なリアリティにとどまっていた。
(……なるほど)
葦名透真は、無言で周囲を見渡す。
この部屋は、あくまで「自分の部屋」に似ている――だが、決定的に違う。
静かすぎるのだ。
エアコンの低い唸りも、廊下の向こうの生活音も、何一つ聞こえない。
時計の針の音すらも消え失せ、時間という概念すら溶けてしまったかのような、密閉された静寂。
足元の床は冷たく、靴下越しにしっとりとした湿度が染みてくる。
部屋の空気にはわずかに消毒液のような、無機的な匂いが漂っていた。
(夢の出口、か)
心の奥底で呟きながら、透真は瞳を閉じ、ゆっくりと恩寵『透視』を発動させる。視界が、幾重ものレイヤーに分かれていく──目に映るものの「内側」、それを構成する見えない理。空間の重なり、霊的なエネルギーの流れ、現実と虚構の裂け目。
部屋全体に走る「歪み」が、淡い緑色の線として浮かび上がった。天井の角、壁紙の継ぎ目、カーペットの端──「本物」と「偽物」を分ける、見えない縫い目。この世界は精巧に作られているが、どこかに必ずほつれがある。
透真は、静かに椅子から立ち上がった。
心拍数は変わらず、呼吸は一定。
自分の意識が「夢」の中にあることを、完全に受け入れている。
(ルール……右手でドアノブを回す)
慎重に右手を伸ばし、ドアノブを握る。
金属の表面は冷たく、油膜のような薄い膜がかかっている。
カチリ、と小さな音がした。
廊下へ出る。空気が一段階冷たくなる。壁にかかったカレンダーが一枚一枚真新しいまま、時を刻まずに止まっている。背中には、どこかで自分自身が見ているような視線。物音ひとつしないその廊下を、慎重に進む。
角を右に曲がる。その瞬間、透視の視界に淡い「未来像」が揺らぐ。もし、ここで左に曲がったなら──その先の空間には、誰もいない。「自分」の存在が消えている。空間そのものが静かに崩落し、黒い穴に呑まれていくビジョンが、一瞬だけ脳裏をよぎる。
(左は、"終わり"か)
迷いなく、右に進む。次に現れるのは、四つ並んだ白いドア。透真は一歩一歩、床板のわずかな軋みさえ見逃さず、進む。左から二番目のドアの前で立ち止まる。
三度、ノック。
乾いた音が、世界に波紋のように広がった。
ノブをひねり、ゆっくりとドアを押し開ける。
その向こうは──階段。暗く、天井が低い。階段の手すりには、誰かの手の跡のような薄い汚れ。足を踏み出そうとした瞬間、足元がわずかにうねった。
「……っ」
下から這い出してくるのは、黒い影──ぼうっと浮かび上がった無数の脚。ゴキブリ、クモ、ムカデ、ナメクジ──虫の輪郭が、波のように自分の足首を撫でていく。だが、透真の呼吸は乱れない。
(邪魔が入る……か)
恩寵「透視」の視界で、その影の正体を暴く──実体が、ない。
それは"本物の虫"ではなくイメージが作り出した幻に過ぎない。
脳は生理的な嫌悪を覚えているが、実害はない。
むしろ、この世界の"ルール"が自分の心理を揺さぶるための罠として機能しているだけ。
冷静に、階段を一段飛ばしで登る。
そのたびに、足元の影がうねり、消え、また形を変えてまとわりつく。
(……パターン化されている。怪異としての"規則性"が明確だ)
淡々と、理路を積み重ねる。
透視の視界に、進むべき"ルート"が青白く浮かび上がる。
現実の迷宮のようでありながら、その正体は「精神的な謎解き」だ。
階段の最上段にたどり着く。
最後のドアを、ゆっくりと開ける。
そこには、自分の部屋──
机の上には、見覚えのある文房具。ベッドカバーの柄、カーテンのひだ、どれも"本物"と遜色がない。だが、時計だけが静かに3時3分を指している。
透真は、無言でベッドに身体を横たえる。
まぶたを閉じる。
視界の奥に、無数の色が波のようにうごめく。
静かな眠りの気配──
世界が、音もなくほどけていく。
2-2. 空白
特対室オフィス。蛍光灯の白い光が、壁に滲んだ埃と昨日までのぬくもりを無遠慮に洗い流す。どこか所在なげに椅子に沈む蜘手、その向かいで、透真はノートを開いたまま、じっと一点を見つめていた。
机の上には、昨夜のうちに放り出されたままのペン。誰かが忘れていった缶コーヒーの空き缶。静けさは二人を包む膜のように濃密だった。蜘手が薄い笑みを浮かべる。
「ま、ルール通りに進めば出られるってのは、予想通りだったねぇ」
透真は眉根を寄せて、ゆっくりと首を振る。
「ですが、南雲はどこにもいませんでした」
二人は、各々が体験した"夢の出口"の構造を、言葉少なに確かめ合う。蜘手は、畳の匂いとウイスキーの残り香が染みついた"自室"で美優の姿をしたものに出会い、糸を操ってそれを見破った。透真は、透視で分析し淡々と規則をなぞり、幻の虫を蹴散らしながら迷宮を抜けた。
だが、どちらの夢にも美優は見つからなかった。
透真は、ペンを回しながら小さく息を吐く。
「怪異が現れるのが、共通の特異空間ではなく"個々の夢の中"であることは分かりました」
蜘手は頷きつつも、どこか釈然としない表情で顎を撫でる。
「まぁなんとなく予想はついていたが、美優くんは"俺たちの夢"とは別の空間にいるってことだな」
朝の静けさが、事態の深刻さを逆撫でしている。パソコンのファンが低くうなり、棚の隅のファイルが妙に整然と並んでいるのが目につく。非日常の渦中でも、事務室だけは淡々と時間を刻んでいる。
「その可能性が高いですね」
透真はノートに素早く記号と仮説を書き込む。その手の動きには焦燥も苛立ちもない。ただ、"分析者"として、すべてを一枚の構造図に落とし込もうとする静かな執念がある。
「南雲は、もはや通常の手順で脱出できない領域に囚われている」
ノートの余白に、太い線で「隔離」と書き加える。それは、"ルール"で説明できる夢の表層から、さらに奥へ──誰にも触れられない、もっと個人的な、精神の最深部に美優が取り残されていることを意味していた。
「……ってことは、普通に"手順通りやればいい"ってわけじゃないってことか」
蜘手は、冗談めかした口調で言いながらも、その表情には僅かな苛立ちが混じる。特対室のベテランらしい余裕──それは、時に"何もできない無力さ"の仮面にもなる。
美優は今、どこにいるのだろう。
ベッドの上で静かに眠る彼女の額には、薄い汗が滲んでいるかもしれない。
声をかけても、もう届かない。現実の言葉が、夢の奥底で濁流に飲まれていく。
蜘手は椅子の背に身を預け天井を見上げる。そこに浮かぶ染み──普段なら気にもしない些細な染みが、今はやけに目に刺さる。
「さてさて……どうやって引きずり出すかねぇ」
その言葉は、半ば独り言のように空中に散っていく。もしこの場に独りなら、もっと荒っぽく感情を吐き出していたかもしれない。だが、ここでは感情よりも冷静な分析が優先される。
透真はノートを閉じる。小さくパタン、と音がする。思考が一つの箱に収められたように、彼の瞳が鋭く光る。
「次の手を考えましょう」
静かな、だが芯のある声だった。
──美優は、「出口のない夢」のさらに奥にいる。
朝の光が、地下の小窓から細く差し込む。
埃が、斜めに光の帯を切る。
二人は、次の一手を考えながら、それぞれのやり方で無力感を押し殺していた。だが、その心の底には必ず、「もう一度、美優を現実に引き戻す」という意志が確かに残っていた。
その意志だけが、まだ薄明の中で呼吸を続けていた。
Xの作品アカウントでは告知の他、怪異の正体のヒントや140字怪異録等も発信しています。ご気軽にフォロー、交流をどうぞ。
https://x.com/natsurou3