表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/126

CASE:004-1 夢の出口

東京怪異捜査録 − 警視庁特対室CASE:XXX -

1-1. 迷宮


──私は失敗した。


 深く柔らかな眠りから覚めたはずなのに、世界はまるで分厚い綿の中のような静寂でくるまれていた。目の前に広がるのは、誰より自分がよく知っているはずの自室。そのくせ、どこか異様な気配が、壁の奥やカーテンの隙間から滲んでいる。


 カーペットには薄茶色の小さな染みが浮かび上がっている。これは数日前、うっかりジュースをこぼしてしまった痕だ。机の上には放り出したプリントや、気まぐれに読んでいた漫画、未開封のペットボトル。時計の針は夜の三時を示したまま動かない。


 静かだ。まるで音も気配も世界からごっそり削り取られたみたいに。


 そう思った直後、不安が胸をきゅっと締め付ける。少しだけ冷えたシーツの感触が残っている。いくら瞬きを繰り返しても、まぶたを閉じては開けても、現実の重みは戻ってこなかった。


 私はためしにベッドから降り、ドアノブにそっと手をかける。金属の感触──冷たい。深呼吸して捻ると、ドアは滑らかに開いた。その先に広がっていたのは、やはり同じ自室だった。


 時計の針は止まり、天井の染みは同じ位置にある。自分の部屋のにおいが、鼻の奥をくすぐる。プリントの配置も、ベッドに畳みかけたブランケットも、何もかもが完璧に再現されている。

 繰り返す。五回目も、十回目も──。


 出口はなかった。

 私は、無限のループに囚われた。


 じわじわと焦燥感がせり上がる。こういう時、現実なら叔母さんの声やスマホの通知が聞こえるはずなのに。でも、ここでは外の世界と繋がる術はない。部屋の空気は異様に澄んでいて、なのに何か腐りかけたような、遠いところでカビの胞子が舞っているような、じとっとした気配だけがまとわりつく。


 学校である噂を聞いたその夜、私は夢を見た。


(夢の怪異──)


 独りでの怪異との対峙。孤独と不安に苛まされながら進んでいくと──背後から柔らかな声が降ってきた。


「違うわ、それは間違い」


 思わず振り返る。そこには、安心を誘うような穏やかな表情の女性が立っていた。肩までの髪、見慣れたスーツ、そしてどこか浮世離れした気配。


 (──灯里、先輩?)


「大丈夫、出口を探せるから」


 灯里の声は柔らかく響く。その言葉に、胸の奥がじんわり温かくなる。自分はもう独りじゃない、助けに来てくれたんだと、無意識に信じた。


 でも──


 その瞬間、頭の奥で小さな警告音が響く。

 なぜここに灯里先輩が? ここは夢の中なのに。いや、灯里先輩の『境界』ならおかしくはないかも。


 それでも、今は縋るものが欲しい。

 だから私は、彼女の言葉を信じた。

 「ありがとう」と呟き、灯里先輩が示したドアノブに手をかける。


 けれど。


 開けても開けても、また同じ部屋。

 カーペットの染みも、止まった時計も、私をあざ笑うように変わらずそこにある。


 気付いた時には、灯里先輩の姿は消えていた。

 ただ、背中に残る余韻だけが、心を締め付ける。


 もう出口はどこにもなかった。



1-2. 漂流


 蛍光灯の明かりが、じんわりとオフィスの天井に染みついている。

 警視庁本庁の地下──世間には存在しないことになっている「特異事案対策室」の空間は、いつも通りの静けさに包まれていた。だが、その静けさには、どこか均衡を崩された余韻が漂っている。


 蜘手(くもで)創次郎(そうじろう)は回転椅子に身をあずけ、気怠げに指先で報告書を弾いた。書類の端が微かに揺れ、淡い光が紙の表面を斜めに滑っていく。


「ふぅ、やれやれ」


 小さくため息を漏らし、いつも通りの軽口を叩こうとしたが、どこかその声音は湿っている。机の向こうで、葦名(あしな)透真(とうま)が眉根を寄せ、腕を組んだまま視線を落としている。蛍光灯の白光が彼の眼鏡の奥で冷たく反射する。


「美優くんが目を覚まさない、と」


 蜘手が投げかけるように呟くと、透真は一度だけ小さく瞬きをした。


「原因は寝坊じゃないだろうな?」


 皮肉にも似た台詞。だがその奥に、かすかな緊張と苛立ちが滲む。

 蜘手は肩を竦めてみせる。


「当たり前です」


 透真の返答は静かだが、いつもより少しだけ言葉が固い。

 ふたりの間を、重い沈黙がすべり落ちる。部屋の壁にかかった時計の針だけが、まるで見下すようにゆっくりと進んでいた。


 報告書には、美優の現状が淡々と記されている。

 ──昨夜、普通に帰宅して就寝。そのまま朝になっても目覚めず、叔母が不審に思って声をかけても動かず、救急車を呼び病院に搬送される。意識不明。脳波も心拍も、医学的には「正常」。けれど、美優の「意識」だけが、どこにも見当たらない。いくら呼びかけても触れても、彼女は眠りの底から戻ってこない。


「何かしらの怪異だとは思いますが……手がかりが薄い」


 透真がぼそりと漏らす。蜘手はネクタイを引き緩め、椅子の背にもたれる。微かに首筋が汗ばむ。重い空気を振り払うように、両腕を大きく伸ばした。


「お互い堅っ苦しい服装なんて窮屈でたまらないねぇ」


 蜘手の言葉には、ふだんの軽さが戻りきらない。

 透真は肩をすくめる。


「俺は平気ですが」

「だろうねぇ」


 会話はどこか、歯車がずれている。美優がここにいないだけで、室内の空気は妙に湿っぽい。小さな沈黙がまた落ちて、蜘手は仕方なさそうに立ち上がった。コートの袖に腕を通しながら、視線をデスクの上に置き去りにする。


「さて、まずは美優くんの通う学校で聞き込みでもするか」


 特異事案対策室の朝は、いつも通りに始まった。だが、誰もが、その「いつも通り」がどこか偽物じみていることに気づいていた。



1-3. 夢


 都立S井高校。


 灰色の空とコンクリートの廊下。下校時刻を過ぎても残る生徒のざわめきが、まるで余韻のように校舎の隅々に未だ漂っていた。蜘手と透真は、事前に手配していた「不審人物捜査の為の聞き込み」の名目で校内に入り、生徒たちの協力を仰ぐために、職員室に一礼を済ませていた。


 職員室のガラス越しに見える教師たちは、慣れない「特別捜査」に戸惑いながらも、どこかで「非日常」を楽しんでいるような表情を浮かべている。蜘手はその空気を巧みに利用し、生徒たちにも「ま、怖がるなよ」と声をかける。


 廊下には、数人ずつ生徒たちが固まって談笑していた。警察の聞き込みと知り、最初は警戒した空気も、蜘手の馴染みやすい口調と、透真の穏やかな態度で徐々に和らいでいく。


「先生から『何か知ってたら協力しろ』って言われてたけど、なんか警察っぽくないよね?」

「うん、探偵っぽい」


 生徒たちは声をひそめてそんな噂を交わす。彼らにとって、「警察の聞き込み」は自分たちの世界を外側から照らす強い光だ。けれど、その光が思ったよりも温度を持たないことに気づくと、安心したように言葉をつなぎ始める。


「奇妙な夢、ですか? んー……特に聞いたことはないですけど……」

「最近、妙な体調不良を訴えてる生徒がいるとか?」

「んー、風邪は流行ってますけど、変な噂とかは……」


 やり取りは平凡で、どこか曖昧なものばかり。透真は、受け答えの中に潜む僅かな違和感を逃さないように、注意深く生徒の表情を観察する。彼らはただ、事件に無関心なのではない。むしろ「何を話せばいいのか」迷っている空気がある。


 いくつかのグループを渡り歩き、廊下の突き当たりの窓辺で、ぽつりとひとりごとのように話す女子生徒がいた。


「そういえば、夢の話なら、放課後にいつも図書室で集まってる子たちが話してたかも……?」

「夢の話、って?」

「よく分かんないですけど、“出口がない夢”とか、“夢の中で目を覚ます方法”とか、そんな話をしてた気がします」


 透真は軽く目を細め、その生徒の横顔をじっと見つめる。


「それは……いつ頃の話ですか?」

「えっと、ここ最近? なんか、クラスの何人かが同じような夢を見たとか言ってたのも、それぐらいの時期だった気がします」


 その言葉に、どこか校内の空気が淡くきしむような音を立てた気がした。

 透真の背後で、蜘手がひょいと顔を覗かせる。


「おやおや、それは面白いねぇ」

「何が面白いんですか」

「だって、"同じ夢を見る"って、なかなかないことじゃない?」

「……確かに」


 蜘手は、相変わらず飄々とした表情を崩さない。だが、その瞳は何かを計算するように鋭く光っている。


「その"夢の話"をしてた子たち、誰かわかりますか?」

「たぶん、図書室で放課後に集まってるグループなら……」


 女子生徒はそう答えると、どこか安堵したような表情を見せた。


 その瞬間、校舎を満たす空気が、すうっと一段階冷たくなった。

 蜘手はわずかに口元を緩め、透真に目で合図する。


 この学校の片隅、図書室の窓際で、なにかが密かに膨らみ始めている――

 それは、現実の外縁と夢の奥底を、そっと繋ぐ、ほつれかけた糸のようだった。



1-5. 噂核


 図書室の窓際。放課後の斜陽が図書室のガラスを柔らかく染めるなか、机を囲んだ生徒たちは、薄いガラス板越しの魚のように、互いの顔色を窺っていた。


 蜘手がニコニコと柔らかい笑顔を浮かべて近づくと、空気が少しだけ緩む。それでも生徒たちの口元には、何かを噛みしめるような緊張がこびりついている。


 ひとりがぽつりと呟く。

「……いや、でもさ、これ話していいの?」


 隣の子が小声で返す。

「なんで? 噂なんだからいいんじゃない?」


 けれどもう一人は、目を伏せて首をすくめる。

「でも、聞いた人はその夢を見るって話だし……」


 その言葉に、さざ波のような不安が机の上を走った。

「嘘でしょ?」

「わかんないけどさ……」


 まるで本物の呪いを手渡すかのような、神経質な声色。生徒たちは慎重に、言葉の刃を手のひらで測る。蜘手は冗談めかして肩を竦めた。


「安心しなよ、俺も透真ももういい歳した大人だからさ、子どもの怖い話くらいじゃビビらないよ」


 その軽さに救われるように、空気がひと呼吸だけ和らぐ。

 透真は斜めに目を向ける。


「あなたが言うと信用できませんが」

「ひどいねぇ」


 小さな笑いが生まれる。その空白を縫うように、一人の生徒が意を決したように口を開いた。


「……“夢の出口”は、聞いた人がその日の夜に夢で体験するっていう話です」


 透真の視線が鋭くなる。


「体験する?」

「そう。夢の中で、ある手順を踏まないと出られない。逆に、間違えると永遠に出られなくなるって……」


 淡々と語られる言葉。けれどそれは、どこか現実の温度を持たない。教室の蛍光灯が、机の上の本の背に、淡い死斑のような影を落としている。


 「ほうほう、それはまた興味深い話だねぇ」


 透真はノートを取り出し、さらりとペンを走らせる。


「その手順というのは?」


 話は静かに連なっていく。


「……最初に気づくと、自分の部屋にいる。でも、それは"ちょっと違う"んです。本当の部屋と同じだけど、微妙に何かが違うっていうか……」

「夢だからねぇ」

「そう。でも、そのときに部屋のドアを開けるのが最初のステップです」


 蜘手が小首を傾げる。


「開けるのに何かルールがある?」

「あります。ドアノブは右手で回すこと。左手で回すと、そこはもう出口じゃなくなる」

「それはまた細かいねぇ」


 机の上の空気が、ますます密度を増していく。


「それから、廊下に出るんです。次は最初の角を右に曲がること。左に行くと戻れなくなる……らしいです」


 蜘手はわずかに眉を上げる。


「"らしい"ってことは、試した人がいる?」

「それは……わからないです。でも、左に行くと"違う場所"に繋がるらしくて……」

「ふむふむ」


「次に、四つのドアがある廊下に出ます。左から二番目のドアを三回ノックしてから開ける」

「三回ノック、ねぇ」

「開けると階段があります。で……ここが一番ヤバいらしいです」

「ヤバい?」

「絶対に下に降りちゃダメなんです。上に行かないといけない。しかも、一段飛ばしで」

「それはまた妙なルールだねぇ」


 生徒たちは、まるで密室の中の空気を手探りで確かめるように互いの表情を読み取る。


「……なんか、降りると"消える"っていう噂があって……」

「消える?」

「誰かが本当に消えたってわけじゃないですけど……"戻ってこなかった"っていう話があるんです」

「ふぅん」


 透真は表情ひとつ変えずに聞きながら内心で、ルールが強制されるタイプの怪異か、と慎重に結論を下しつつあった。


「で、上まで行くと?」

「最後に、部屋の時計が3時3分だったらベッドに入れば目が覚める。でも、違う時間だったらもう一周しないといけない」

「面倒だねぇ」

「だから、一個でも間違えたら、ずっと夢の中をさまようって……」

「なるほど」


 蜘手はゆっくりと頷き、軽く笑った。

「こういう話、好きな子多いよねぇ」


 夕暮れの色が図書室の本棚の隙間をなぞる。

 外では部活の掛け声やグラウンドのボールの音が聞こえるのに、この小さな島だけが、まるで世界から切り離されたような静謐に満たされていた。



1-6. 夜告


 放課後、学校の正門前──。

 下校ラッシュを見送る制服姿の波。その流れの片隅で、蜘手と透真は互いに顔を見合わせていた。空は夕暮れの色に沈み、校舎のガラス窓が淡く群青を返す。


「いやぁ、いい話が聞けたねぇ」


 蜘手はポケットに手を突っ込み、ふざけてみせるように伸びをする。

 透真は小さく溜息をつきながら、その横顔をちらと見た。


「手順を守れば出られるが、間違えると閉じ込められる……“ルール強制系”の怪異ですね」

「間違えるとアウト。俺たちの仕事でもよくある話だねぇ」

「あなたの場合、間違えても強引に突破するじゃないですか」

「おやおや、ひどいねぇ」


 蜘手の笑顔は普段どおり。だが、その眼差しの奥には、解けない糸を手繰るような静かな警戒があった。透真は沈んだ声でつぶやく。


「……今夜、試すことになりそうですね」

「そりゃあねぇ。だって、俺たち、"聞いちゃった"からさ」

「最悪ですね」

「最悪の一歩手前、ってところさ」


 二人の冗談まじりのやりとり。その合間に、じっとりとした不安が潜む。  校庭の端で、誰かが自転車のブレーキをきしませる音。風が窓を揺らし、最後の部活生たちの足音が、遠く消えていった。


 蜘手は、ふとネクタイを緩めて肩をすくめた。


「まあ、こういう"ルール系の怪異"ってのは、慎重に進めば案外なんとかなるもんさ。そう思わない?」

「そういう楽観論が死を招くんですよ」

「大丈夫だよ。俺がいるんだから」

「信用ならないですね」

「ひどいねぇ」


 都会の夜が、ゆっくりと降りてくる。

 その暗がりの底で、まだ見ぬ夢の迷宮が、静かに息をひそめていた。


Xの作品アカウントでは告知の他、怪異の正体のヒントや140字怪異録等も発信しています。ご気軽にフォロー、交流をどうぞ。

https://x.com/natsurou3

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ