吉宗将軍時代の千代田の城で、家康公以来の伝統の正月料理をいただくことになった。\(^o^)/料理の内容は詳細に記載しますので、ご期待ください。
日頃ケチケチが大好きな吉宗将軍ですが、まともな正月料理が出てくるようですね。
6831
大川端の鰻屋を後にして浅草寺近くの、3階建ての映画館が5件ならんでいる、真ん中の事務所にやって来た。総支配人[王様、どうもいらっしゃいませ。
すぐにお茶を入れますので、お座りになってください。ありがとう。開店当初より混んでいるようですね。]総支配人[その通りです。地方の分限者が泊まり込みで見に来ています。
江戸近辺や陸奥に越後と信濃や甲斐、それに越前の方からも来ているようです。地方の方まで知れ渡ったから、じゃあないんですかね。全席予約にしていますが、前日までにすべて完売になっています。
5・6人のダフ屋が出てきたのですが、新門さんのシマでかってなことをしたので、ボコボコにしちゃったようです。][これから正月で、ますます混んでくるな。]
総支配人[席は定数しかないので売り上げは変わりませんが、間違いのないように気を配っていこうと思います。大坂の方も同じように、いつも満館のようです。]
6832
総支配人[年に2回はお城の殿様や重役連と、大奥の皆様に観ていただくようにしていますが、大奥の方で出し物を選んで、将軍様が承認をするような感じだそうです。
大奥の一大イベントになっているようで、殿方は入り込めないようです。はっはっはっ。][まあ、そんなもんでしょうよ。女性陣は芝居に目がないので、それと同じです。]
続いて映画館から浅草寺までを歩いてみたが、1キロ半ぐらいだが両サイド一面に店が出ている。この街区を管理している事務所に入ってみた。所長[これは王様、いらっしゃいませ。]
[隙間なく埋まりましたね。ほとんどが私の関係の店と聞いています。]所長[その通りです。経営コンサルタントさんが送り込んできた分で、全ての店舗が決まりましたので、
とても管理がしやすくて喜んでいます。各店舗ともに目標以上の売り上げですので、とても喜んでいますよ。新門さんの若い衆が見回りを多くやっていますので、スリなどの犯罪もないですね。]
6833
所長[ユニークなのが舶来屋さんで、インドネシアのバタビアの、東インド会社から仕入れたワインに洋酒、それにキリスト教以外の蘭書は許可されていますので、国を問わずに書物はかなり揃えてあります。
あとは絵画にアクセサリーも人気のようですよ。][それは面白そうですね。正月の飾りつけはまとめて新門さんですか。]所長[そうですね。一般相場より低い金額でみかじめ料を払っていますので、
映画館からこの街区までを、全てを新門さんでやっていただきます。]通りを歩いているとタエ達3人が子供を2人使って、綿あめにお好み焼きを売っている。
しばらく距離を置いて眺めていたが、なかなかに売れている様だ。
タエ[王様。こんにちわ。][だいぶ売れている様だけれど、これから正月になると凄いことになるな。][ボクはこのくらいがいいと思うジョー。忙しいと腕が上がらなくなってしまうジョー。]
タエ[凄い混雑は何度か経験をしていますので、何とかなると思います。][軍歌を歌いながら気力でやるんだジョー。]
6834
下谷の病院の隣にある王様の事務所に側用人の息子が来ている。息子[上様が正月3日に恒例の正月料理を提供するということですが、新門の子供3人に親方の4人とこちらは王様を含めた4人に、
大奥に出入りしている娘さん父娘に友人の2人ですか。都合12人でよろしいでしょうか。家康公以来の同じものですので、日頃ケチケチしている上様ですが、家康公が決めたメニューは動かせませんので、
伝統のものを提供できます。][それはありがたいですね。全員で行かさせていただきます。新門の4人はこちらの車に収容していきますので、迎えの必要はありません。]
息子[それは助かります。それにしても3種類の種芋を3千トンずつ7カ所というのは、とんでもない費用が掛かったと思います。3種類の芋を上様や大奥の側室の方々に食べていただきました。
黄金千貫と紅あずまに高系14号ですけれど、高系14号が食味は一番いいですけれど、飢饉の対応品種には黄金千貫がいいようですね。]
6835
[その通りです。他の品種より3割ほど収穫量が多いので、飢饉対策には優れていますよ。食味も悪くないのでお奨めしますね。普通の作物のように肥料をたっぷりやると葉だけ繁って実がなりませんので、
その辺は青木昆陽さんの栽培指南書にも掲載されていましたので、大丈夫だと思いますが、あと、南国の作物ですので寒さには強くありません。そこら辺に注意されれば、荒地でもどこでも育ちますよ。]
息子[川越藩の殿様がさつま芋を特に気に入って、藩の名物にするって言っていましたよ。そのうちに焼き芋などが、たくさん売られるんじゃあないんですか。]
[はっはっはっ。それもいいですね。それでは予定日の時間に全員で行くようにしますので、よろしくお願いします。]骨董屋に会長と隣の店から娘と友人2人も揃っている。
娘[家康さん以来不動のメニューで本式の正月メニューを、千代田の城で食べられるのはとても記念になります。]友人A[ブログに載せたら注目されるでしょうね。]
6836
会長[料理もそうだけれど、どんな器で来るのかも楽しみかな。天下の将軍家で、おかしな器は使わないと思うんですけれど。多分料理も器も家康さんの時に決めたものを、
そのまま踏襲しているのだと思いますけれどね。]娘[王様に聞いた若い兄妹がやっている鰻屋に行ってきましたけれど、味はいいですね。ただ砂糖は三温糖でいいんですけれど、
ザラメの方がいいと思うので、神田の老舗のタレとザラメを持っていってあげて、様子を見てみようと思います。]すず[普通はザラメですよね。老舗のタレも同じだと思いますけれど。
でもこの時代の三温糖は高価なんですよね。それと山椒がなかったです。粉山椒はこの時代でもなかったと思いますので、持って行ってあげますよ。]
サスケ[いろいろな人から助けられて、いい店になっていく感じですね。]娘[庶民がたくさん来て混みあっている感じで、金持ち風は誰もいなかったですけれど、いいんじゃあないんですかね。]
6837
八丈島と父島の中間にある7千万坪の長助モモ島に行くために、いつもの全員が集まって来た。友人A[ブログの読者からせっつかれていたので、助かりますよ。]
娘[和風旅館で王様が20万円の部屋で、私たちも15万円の部屋なんですよね。たまには本式の和風の食事もいいです。自分では宿代で15万円は出せないですもんね。]
粂[おかげさまで、サンマルタン島の小学校への図書館寄贈や、カレーの炊き出しボランティアが大々的に報じられて、テレビニュースや新聞に大きく出ていましたので、青葉台では尊敬されています。
誇らしい気持ちで4人全員が感謝をしていますよ。][はっはっはっ。それはよかったですね。]娘[世界中が関心を持ちましたので、投下資本は回収です。はっはっはっ。]
王様の一行は長助モモ島の和風旅館に到着した。会長[植木と庭石のセンスはいいですね。これだけでこの旅館の重みづけになります。]
6838
[予約状況はどんなもんですか。]支配人[はい。和風旅館全体としては93パーセントでホテルを入れての総合的なものですと、95パーセントだと聞いています。]
[正月が過ぎたのに成績がいいですね。どんなところに興味を持たれているようですか。][はい。春田島の和風旅館に宿泊された方が多いのですが、原始からの海浜植物群のスケールが大きいということで、
それが一番のポイントのようです。もちろん温泉や砂風呂、食事の美味しさもありますけれど。][桟橋ではどの様なものが釣れていますか。]
支配人[こちらの桟橋はメインではないのでやや短いのですが、2・3キロの本ガツオにイナダにショウゴ、鯵鯖も釣れていますよ。]
子供たちにスタッフたちは、桟橋に舫ってあるダイビング用のボートで昼食のおかずをゲットしに行った。王様夫妻はコーヒーブレイクで40分ほどゆっくりくつろいでから、桟橋の釣りを見に行った。
6839
3人とも鯵鯖混じりでカツオにイナダが釣れている。会長[私には大物はこのくらいのペースがいいですね。鯵鯖もこのくらいの型でしたら立派なものです。]
檜垣[初ガツオの3キロは自慢ができるものですので、知り合いに送りますよ。]粂[15万円の旅館に泊まって釣り三昧だって言ったら、いつもの近所の茶のみ友達に羨ましがられましたよ。
年金生活者には15万円の旅館は、普通じゃあちょっと利用できないですものね。雰囲気的にはとても落ち着いたすばらしい場所だと思いますよ。]1時間半後にバーベキューコーナーに集合している。
粂[本日も5万円のご馳走ですね。ありがたくいただきます。]檜垣[私もお世話になります。]粂[やっぱり日本の海産物の方が、なんかしっくりいきますね。刺身もおいしく感じますよ。]
子供たちは自分たちで獲って来た、本ブダイの漬け寿司でピッチ良く食べている。あやちゃんと一慶は特大の伊勢海老を集めて、食卓をにぎわしている。
6840
昴[伊勢海老のお造りは、甘みがあっておいしいと思います。]サスケ[やっぱりロブスターより、伊勢海老ですよね。ロブスターはジャリガ二と同じ種類ですから。]
友人B[吉宗将軍様の江戸は、旧正月ですからまもなくなんですよね。]娘[いつもの2人は予定が決まっていますけれど、王様の25階建てのビルは食堂を備えていて、
空き室がたくさんあるので泊まることができると思いますが。][子供たちにも日本のほんとうの正月を、体験しておくのも必要かな。]志野[子供たちを含めて、全員が参加をしてもいいんじゃあないんですか。]
[そうですね。修行中の日本画家の英一蝶と菱川師宣が下宿しているだけだから、かまいませんよ。]会長[これはまたすごい人たちが下宿していますね。]
[修行中で金がないので、作品が下宿代替わりですよ。いいものを3点が条件ですけれどね。はっはっはっ。]会長[これはまた大儲けですよ。]
現代式の時代劇が享保の時代でも人気で、江戸と大坂の5館ずつの映画館はいつも満杯のようです。