ボルネオとミンダナオ島の間の、スルー海の元モロ民族解放戦線より3か所の別荘地提案\(^o^)/小学校1年生コンビが潜り漁で、沖縄で高級魚の1メートルサイズのスジアラを仕留める。
スルー海諸島は一般人も危害を受けて旅行者は誰も立ち入らなかったところですが、未知の部分が多くて意外と注目されるかもしれないですね。
4881
小栗忠順財務大臣に従弟の小栗忠二副大臣、それに副大統領の安藤伊賀守がカラカスのホテルの会議室にやって来た。大臣[子供達の教育のことで、お邪魔をさせていただきました。
石油生産がフル稼働になり国も潤っているのですが、まだまだ細部の問題をクリアするだけのゆとりはありません。ベネズエラ本国だけの問題だけではなく、
同盟というか同一サークルのことも考えなくてはならず、ギニア3国にカリブの島嶼国も入ってきます。食料や医療は何とかなっているのですが、子供たちの教育はまだまだ水準には達していません。
本国は王子様の学業支援で何とかなっているのですが、他の所からも支援依頼が来ています。こちらの方もお願いしたいのですが。
それからこちらも本国と同様の、学年別雑誌の支援をお願いしたいという事です。]子供たちもそのような申し出があるという事を聞いていたので、全員が参加している。
4882
昴[支援の内容は方針と合致していますが、最終判断はみんなと相談して決めます。]
チヨ[結論が出ましたら、支援センターから連絡をさせていただきます。]大臣[ありがとうございます。
話は変わりますが、日系農家を支援していただきましてありがとうございます。今後ともどうぞ、よろしくお願いします。]
すず[これを機会に恐竜フーズと王様の支援をアピールをした方がいいですよ。イタリアの洪水の支援を絡めたら、面白いものができます。かなり稼ぎまくっていますので、ガス抜きのアピールが必要です。]
[そうですね。広報に伝えて世界一の宣伝会社にやらせましょうか。]長[私が関係者に連絡をして手配をします。][さ~て、終わったのでチェックインをしてプールでひと泳ぎしてから、
プールサイドのガーデンレストランで、ジャマイカ料理でも食べましょうか。]昴[ボクにチヨちゃんたちも賛成ですよ。][はっはっはっ。そうしますか。]1泊してから夏見に帰ってきた。
4883
副首相に会長がやって来た。
副[会長と一緒に運河の別荘を使わせてもらったけれど、とても落ち着く場所で、釣りもいろいろなのがかかって面白かったな。石鯛の良型がバンバンに釣れるのにはびっくりしたわ。
魚巣を造ってから50年に設定してあるので、環境が熟成しているんだわな。真田首相に竹中さんも一緒に桟橋で釣っていたけれど、石鯛の他に真鯛も釣れてていたので、刺身にするって喜んでいたわ。]
会長[現地の人用に沈香とサンダルウッドの粉とお線香が売られていたけれど、両方とも最高のものだわ。高価すぎてあんまり売れてなかったようだけれど、相場より35パーセント安いっていう感じかな。]
[はっはっはっ。さすがに目が高いですね。そんなもんですよ。ただ、一般人には判断がつかないと思いますけれど。]副[しかしクロアジモドキっていうのは面白いな。マナガツオの格好でアジだもんな。]
4884
副[運河は快調な売り上げで、年間利益が13兆ペースだけれど正規に法人税が課されて、タイ側に25パーセントでミャンマー側に7パーセントですか。でも10兆円を超えるんだったら大変なもんですよ。
それから世界環境保護連盟WWWFだけれど、相手側に裁判で争う気がなく全面勝訴になるし汚職は徹底的に追及されて、返金を求めるようだな。金さえ返せば10年以上前の犯罪は不問にする感じでやっているので、
30万円訴訟でも1兆円でも取れれば御の字だと思っていたのが、5兆円にはなるらしいよ。日本ではA宮がいままでの5千万円に加えて、新たに2千5百万円が加算されるようだ。
そろそろとぼけることもできなくなってくるけれど、多分国際世論も日本以上に厳しくなっていくんじゃあないんかな。税金では一切対応しないので、両親のたくわえから回してもらうしかないか。
担保に入れるものも何もないと思うので、それしかないわ。]
4885
子供たちの仕事部屋でタエたち3人組が、試食だといって自分たちが考案した今川焼を食べている。チヨ[毎日たくさん食べていても、味なんて変わらないわ。これから1週間に1回の限定ね。]
[重要な商品は毎日チェックするのが基本だジョー、横着に手を抜いていたらダメダジョー。]チヨ[今まで無駄飯を食べていて、初めて貢献したからっていつまでしがみついていないで、
新しいアイデアを持ってきなさいよ。][新しいアイデアも考えてくるジョー。マレーシア屋台村に行ってくるジョー。]
会長の娘がやって来た。娘[フィリピンのミンダナオ島の800万坪の別荘地には、全員が参加しますよ。昔のモロ解放戦線のトップと議長が、3か所の別荘地の案件を持ってくるようですね。
ドゥテルテ元大統領から連絡が行っていて、紹介料でもせしめるんでしょうね。]
[まあ、そんなもんでしょうよ。はっはっはっ。]
4886
ミンダナオ島に行くメンバーが王室専用車3台の前に揃っている。
友人A[スルー海なんて、治安の問題でノーチェックの場所ですけれど、これが解決すれば観光では全くの未知の場所ですので、ダイビングとともに魅力的ですね。最初のとっかかりの会社になりますんで、
真田さんはポイントを全部押さえちゃうでしょうね。マレーシアのサバ州のそばまで行っているので、相互乗り入れもできますよ。]
サンボアンガ別荘地のセンター施設に近い低層のアンティークホテルにやって来た。エントランスに入ると支配人が、バンサモロの首席大臣と議長が会議室で待っていると告げに来た。
部屋に荷物を置いてきて子供たちも含めて全員で話を聞くことにした。王様とスタッフが前面で、他は後ろに控えている。首席[どうも相談に乗っていただきまして、ありがとうございます。]
4887
[お客さんを呼んでくる商売なので、治安に問題があるところは当然に範疇でないけれど、大丈夫なのかな。]首席[確かに全面的に戦ってた時には民間人を巻き込んでしまったこともありますが、
マルコス大統領以後は政府とのいざこざはありましたが、民間人には一切手を出していません。今後も危害を加えることはないことを約束しますよ。自治が許されているんでしたら、
ポルトガルのアゾレス諸島もこの方法にしていますが、直接別荘地に入ってくる場合には入出国税にビザなしでできませんか。ポルトガルの別荘地は雇用の促進で、大統領が即決でOKにしましたよ。
ただしこちら側でイミグレも設けて、24時間以内だったらトランジット扱いの無料で、それ以上はきちっと徴収して100パーセントをお渡ししています。]
議長[なるほど。たくさんのお客さんを呼び込むためには、そのようなことも必要ですね。]首席[議会をまとめてそのように持っていきます。]
4888
[800万坪に500万坪、それに300万坪ですか。平均坪単価80円でしたら、図面上の判断ですが、面白いと思います。専門家に現地を確認をさせてから、進めたいと思います。]
2人[連絡をお待ちしていますので、よろしくお願いします。]
[さ~て、一潜りしておかずを調達してきますか。]娘[直接入れて、入出国税がないというのはいいですね。]これはチヨちゃんの考えで、アゾレス諸島から採用された方法ですよ。
娘[たいしたものね。僻地に来る人は大体がお金にシワイ人たちだから、意外と大きなポイントになるかもしれないわ。釣り客は入出国税なんて誰も払いませんよ。]
長兵衛の前に3メートルのミナミゴンドウイルカが突然現れたので、可哀そうもへちまもなく銛をエラ下の急所に入れてしまった。体長は3メートルだが、100キロは越えているようだ。
4889
制御ができなくて振り回されているのを見て、すずがヘルプで入ったがなかなか制御ができなくてやばい状況だったが、ここでも見習のモーケン人が2人をどかせてナイフで急所を鋭く3度ほどえぐって、
制御をしてしまった。2人は手のジェスチャーでお礼を示してから船に運んで引き上げてもらった。会長の娘たち3人組は100キロ程度のイソマグロと格闘して、何とか自分たちだけで制御ができたようである。
王様は高級魚のカンパチ100キロ級に突っ込んでいって、サスケがヘルプで入ってエラ下をナイフでえぐってくれたので制御ができて、2人で船まで運んでいった。
友達の4人組は180キロサイズのキハダマグロである。4人で急所に銛を突き入れて頑張っていたが、こちらはチーフインストラクターが水中銃でとどめを入れた。
昴は沖縄では高級魚のスジアラ1メートルにチャレンジしているが、チヨのヘルプで何とか取り入れることができた。
4890
バーベキューコーナーで料理がずらりと並んでいるが、3人組の戦利品のイソマグロはそのまま夏見の冷凍庫に行ってしまい、煮つけや焼き物で従業員に提供されるようだ。
娘[カンパチやスジアラの高級魚が入っていれば、私たちのイソマグロは従業員用だわね。はっはっはっ。]友人A[カンパチとスジアラは高級魚ですので、お刺身はおいしいですよ。]
昴[ボクとチヨちゃんで仕留めたスジアラは、漬け寿司でも最高においしいですよ。]
友人B[イルカの刺身も珍しいですよ。それにおいしいですね。でも最高はいつものようにシャコガイの刺身にドウマンガニの茹でたものかな。]
友人C[ここに3か所の別荘地が入ってくると、とても厚みが加わってよろしいんじゃあないんですかね。マレーシアのサバ州と自治区の相互乗り入れで、観光客は入出国税を半額にしてもらったら、とても面白いですけれど。]
ミンダナオ島の別荘地での潜り漁は、いいものが獲れましたね。食卓に並んだ料理も豪華でしたよ。