4姉妹〜近代改装記〜
昭和十一年、呉海軍工廠。
乾ドックに並ぶ、四隻の巨大な艦影。
老朽化が進み、煙突も艦橋も煤で黒ずみ、誰もが“役目を終えた艦”と思っていた。
だが、その中央に立つひとりの男が言った。
「ここにいるのは、終わった艦ではない。時代を導く、“鋼の叡智”だ」
艦政本部次席造艦監督官・四条隼人中将。
元《能登》設計主任にして、砲術主義者。そして、今や全四艦の近代改装計画の総責任者である。
⸻
第一段階:砲を揃える
改装の第一工程は、主砲の統一だった。
四隻とも異なる砲架・機構を持ち、当初の計画では換装すら難航するとされていたが、新設計の36センチ連装砲塔により、可能性が開かれた。
- 《薩摩》は、旧砲座の径が一致。最もスムーズに換装。
- 《安芸》は装甲支柱の再設計を伴い、艦内構造ごと改修。
- 《能登》は砲塔基部が重すぎたため、軽量型の新砲塔に変更。
- 《対馬》は、既存機構との整合性が高く、換装は半月で完了。
四隻が、同じ主砲を搭載した日。
技術者たちは、その砲塔を見上げながら、まるで娘が同じ制服を着て並んだかのようだと語り合った。
⸻
第二段階:機関と推進器
次に着手されたのは、主機関と推進システムの統一更新だった。
海軍新型高圧缶「九八式缶」と、改良型タービン「九七式高出力機関」を全艦に導入。
さらに、プロペラは四翼式から三翼高効率プロペラへと改装。推進シャフトも強化型へ交換された。
旧型艦でありながら、最高速力は38ノットを再現。
それは、もはや“旧式の艦”ではなかった。
⸻
第三段階:装甲と構造補強
装甲も、ただ厚くするのではない。
新型重鋼材「三号特殊鋼」を用い、バイタルパートに斜傾構造を追加。
特に《対馬》では、艦橋後方に設置された司令室の防御区画が戦術的価値を高めた。
副砲も統一され、12.7cm高角砲連装四基、25mm三連装機銃二十基。
艦載機の時代を見据え、艦橋には新型射撃管制装置とレーダー「九式電探」が設置される。
⸻
最後に――心の調和
それでも、艦はただの器にすぎない。
人が、心が、それを「姉妹」にする。
改装完了の日。
四隻は、同じ迷彩塗装を施され、同じ艦橋構造を持ち、同じ砲声で祝砲を放った。
四条中将は静かに語った。
「……彼女たちは、違う道から来た。
だが今、同じ空を見上げて、同じ進路を取れる。
それが、“時代に抗う艦”ということだ」
⸻
再び、並び立つ日
その後の演習で、薩摩型四姉妹は並び立った。
見た目はまるで、完全な新造艦のようだった。
だが、その内には十数年を超えてきた技術の蓄積と、設計者たちの執念が宿っていた。
- 《薩摩》は、今も先頭を走る。速力では誰にも負けない。
- 《安芸》は、耐える。命中弾を抱えたまま、砲を撃ち続ける。
- 《能登》は、砲戦の主役。その一撃で演習目標を粉砕した。
- 《対馬》は、全体の要。僚艦への管制支援と統率に徹する。
そして彼女たちのあだ名は、こう変わった。
――かつては「異端の四姉妹」
――今は「統べる四姉妹」
⸻
終わりに
彼女たちは、流行の戦艦ではなかった。
圧倒的な大艦巨砲主義の主役でもなかった。
だが、彼女たちは“失われかけた技術の魂”を抱きながら、次の世代に希望を渡した。
やがて、金剛型、長門型、そして大和型へ――。
だが、その始まりはここにあった。
一隻の速い艦《薩摩》から始まった、四人の姉妹の物語。