表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/20

底辺からの逆襲、再び

追放された大学から出ると、周囲の視線が冷たかった。街を歩きながら、俺・こういちは苦笑する。


「どうして俺が追放されなきゃならないんだ?」

周りの人々が信じられない目で俺を見ているのが分かる。でも、俺にとってはどうでもいいことだった。AIを使って何が悪いってんだ。


大学生活の終わりと同時に、新しい挑戦が始まった。学会だ。底辺からの逆襲だ。俺が作り出す天才的な論文が、学会の権威をひっくり返す。


「これが俺のやり方だ。」

スマホに向かって、ChatGPTを開く。今日も論文を完成させる。


数週間後、完成した論文を学会に提出する日がやってきた。もちろん、AIによって完璧に仕上げられたその論文は、学会の関心を一気に引き寄せた。


「君、どんな背景を持っているの?」

学会の運営メンバーが俺に尋ねる。

「何の背景?俺がするのはクリックするだけだよ。」

にやりと笑って返す。


その飄々とした態度に彼らは青ざめる。


「おいおい、AIを使って何が悪いってんだ?」

俺の口癖がまたもや口をつく。

「AIで書かれた論文なんて認められない。」

教授たちは怒り心頭だが、そんなことは知ったこっちゃない。


「なんて、冗談だよ」


そう言い残してこういちは立ち去る。教授たちは驚いた表情をしていたがそんなこと俺には関係ない


ある日、学会の主要セッションで俺の論文が発表された。無機質なデータ、論理的な推論、AIならではの洗練された言葉が会場を支配する。


「これが俺のやり方だ。」

壇上から俺はそう宣言した。


AIに書かせた天才的な論文が、学会内での評価を上げ続けている。


「今更戻ってきてくれと言われても、もう遅い。」

そう言い放つことで、俺の逆襲はさらに加速していくのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ