表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ARu世界に問うてみる。  作者: 遥彩 萌
第一章 プロローグと拡張世界
1/18

第一話 現実に幻想を重ねて

物語スタートです!よろしくお願いします!

 次元歴十五年。

 日本は、現実と幻想が交錯する世界の最前線にいた。


 かつて現実と呼ばれたこの世界には、いまやもう一つの“層”が存在する。

 AR──拡張現実と呼ばれるそれは、街並みや空間、そして人々の姿すらも覆い、現実の輪郭を霞ませた。


 人々は「現実にあるもの」と「そこにあるように見えるもの」の境界を曖昧にしながら生きている。

 その入り口となる装置こそが、《トーテミル》と呼ばれるAR空間生成デバイスだ。


 腕輪型、ペンダント型、ポール型、箱型。

 個人用から企業用まで、形状は多岐にわたるが、機能はひとつ。

 限られた空間に、現実とは異なる幻想を“上書き”すること。

 それが、現代人にとっての新たな「遊び場」であり、「生活空間」となっていた。


 俺──如月ラクトは、そんなAR社会の秩序を守るための組織「A.R.Mアーム」の一員だ。

 今日は、東エリア三番区──通称「東3区」にて行われる大規模ARセレモニーの警備任務に就いている。


「ラクト先輩〜! 今日の会場、すっごい豪華ですよっ」


 隣を歩く星川リナが、元気な声で言う。

 彼女も同じアーム所属のメンバーで、年齢は二十代前半。性格は明るくお節介で、少しだけ騒がしい。


「和式術が主催してるからな。企業用ベーストーテミルまで使っての演出だ。金はかかってる」


 和式術ワシキジュツ──ゲーム関連企業から発展したAR業界の中核企業のひとつ。

 今回のセレモニーでは、同社が開発した最新のベーストーテミルを用いて、東3区の一帯をまるごとAR化していた。


 ベーストーテミルは、企業が展開する大型のARトーテミルで、範囲内に入るとAR空間へと自動的に誘導される。

 今回のAR空間では、外見も、視界も、音すらも幻想で上書きされる。

 参加者には「承認」か「拒否」の選択が表示されるが、どちらを選んでもAR化された空間には入ることになる。


 ──そして。


 視界をよぎる違和感。


 まるで、現実にないはずのものが“確かに存在している”ような感覚。


(……この空間、どこか変だ)


 トーテミルによって生成されたAR空間は、本来現実の上に乗せられた“幻”に過ぎない。

 だが、それでもなお。

 俺の中にある“感覚”は、この世界が“何か”を偽っていると告げていた。


「ラクト先輩? また、変な違和感っすか?」


「……ああ。何かがおかしい。今日は気をつけろよ」


 そう言いながら、俺はAR空間に足を踏み入れた。


 そして──事件は起きた。


ありがとうございました!明日も投稿する予定でございます!よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ