表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/52

2-2:少女とゴーレム

 紅竜騎士団(ドラゴンズナイツ)

 首都テユヴェローズに本部を置く、この国の治安維持部隊(セキユリテイー)の通称だ。

 最高指揮官アコナイトの麾下(きか)、各街や村に支部が置かれている。


 かつて魔女サイザリスとの内戦において発足(ほつそく)され、対『ゴーレム』のエキスパート集団として、国家防衛騎士軍(グランド・アーミー)や、通常犯罪対策の警察とは指揮系統が(こと)なる。


 本来ならば、内戦終結と同時にその役割を終え、解散となってもよさそうなものだが、騎士団が存続している理由はただひとつ。サイザリス討伐(とうばつ)後も、彼女が(のこ)した無数の『ゴーレム』による襲撃が後を絶たない(ため)だ。


「なんで、『ゴーレム』ってその魔女がいなくなっても動いてるの?」

 首都テユヴェローズへ向かう道中(どうちゆう)、サフィリアは退屈しのぎに色々な質問をして来た。


 『ハイゴーレム』の移送任務は馬車で行われる。

 編成は三台。

 二台は部隊の人間が寝泊まりする帆馬車(コンボイ)。これが男女別に一台ずつある。

 もう一台は『ハイゴーレム』を輸送する為の牢馬車である。

 作戦にあまり人数は()けないため、御者(ぎよしや)二名。警備は隊長のカラナ含めた五名。これに飛び入り参加したサフィリアの計八名の構成である。


 牢馬車向かって左側の守りを、カラナ(とサフィリア)が担当していた。

 自分の(ひたい)に指を当てて、カラナは答える。

「『ゴーレム』の頭には魔導石が組み込まれていて、これに人間を攻撃しろって言う命令(コード)が書き込まれているのよ。だから主人(マスター)であるサイザリスが消滅したあとも、彼女たちはその命令を律儀(りちぎ)に守っているわけね」

 「ん?」と疑問符を上げてサフィリアが首をかしげる。

「じゃあ、『ハイゴーレム』を何で首都まで連れて行くの?

 主人(マスター)がいないなら、もう勝手に暴れてるとしか言えないじゃない」

 さすがに鋭い。やはりこの()は頭がいい。

「サイザリスは消滅したけど、その後を継いだ教団(れんちゅう)がいるのよ」


 『アナスタシス教団』。

 彼女らは自らをそう名乗っている。


 首都テユヴェローズに堂々と本部を構え、魔女サイザリスを教祖と(たてまつ)っている。教団設立自体は、サイザリス消滅の後であるにも関わらずだ。

 何を信じようと、それは本人たちの勝手なので問題ない。

 問題なのは彼女らがサイザリスの(のこ)した研究の一部を手に入れ、『ゴーレム』の操作方法(コントロール)を習得していることだ。


 今回、コラロ村を襲撃した『ゴーレム』も、教団が差し向けたものである公算(こうさん)が大きい。としか言えないのは、アナスタシス教団がそれを認めようとはしないからである。

 『ゴーレム』の大半は、サフィリアの言う通り主人(マスター)を失って放浪(ほうろう)する野良である。これと、教団が操作(コントロール)している『ゴーレム』は、まったく見分けがつかない。

 過去にも同様の出来事はあり、何度も抗議してはいるが、のらりくらりとかわさてしまう。


 そもそも、アナスタシス教団が何故(なぜ)この様な破壊活動に手を染めているかについては、話すと長くなるので、ここでは(はぶ)くが……。


「それでも、一応は抗議に行く(ワケ)よ。

 証明できないからって何も言わずにおいてたら、あいつらを増長(ぞうちよう)させることになるわ」

「さっきちらっと見たけど『ゴーレム』って女の子の姿をしているんだよね?」

「そうよ。結構可愛(かわい)い顔立ちしてるわ。

 一説によると、サイザリスの死んだ娘だか孫娘だかがモデルになっているとか……」

 『ハイゴーレム』が押し込められている牢馬車の荷台に視線を向ける。

 中は当然見えないが、きっと無表情な顔で微動(びどう)だにしていないのだろう。


「カラナ隊長、間もなく中継地帯に到着します」

 前の帆馬車(コンボイ)の横を守っているベロニカが振り向いて報告する。


 コラロ村からテユヴェローズまでは約二日。

 道中の街道は整備されており、等間隔に休息を取る中継地点が(もう)けられている。

 森林の中に広場を作り鉄柵(フエンス)で囲っただけのものだが、魔物、夜盗、そして『ゴーレム』の襲撃に警戒しながら休憩するには充分な()しとなる。


 日も(かたむ)きかけているため、今日の行軍(こうぐん)はここまでである。

「中継地帯に着いたら各自野営の準備。警戒も(おこた)らない様に!」


 日がとっぷりと沈んだ頃には野営の準備が整い、中継地帯で各々(おのおの)食事を()る。

 無論、ピクニックではないので警備と休憩、各班に分かれてである。

 ベロニカの班が食事をしているあいだ、カラナは牢馬車の裏に回り、真っ暗な森林の中を見つめてた。


 不意に馬車の影からサフィリアが顔を(のぞ)かせる。

 ベロニカたちの班と一緒に食事を摂らせていたはずだか?


「『ゴーレム』さんに食事持って行ってくれってお願いされた」

「あら、ご苦労様」

 パンと水の入った水筒を手に、荷台へ上がろうとする。

「サフィリアが渡してもよい?」


 一瞬、曲がりなりにも一般人のサフィリアにやらせて良いものか迷ったが、『ゴーレム』はしっかりと拘束している。仮に何か仕出かそうとしても、体調が改善したサフィリアの敵ではない。

「いいわよ。でもあまり余計なことはしないでね?」

「わかった」


 一緒に荷台に登り、鉄扉にかかっている南京錠を外す。

 重い音を立てて牢馬車の扉が開かれた。

 鋼鉄の骨組みを木枠で囲って造られた荷台の奥に、『ハイゴーレム』は(ひざ)()いてうずくまっている。


 サフィリアが慎重に近づいて行く。

「こんばんは。ご飯だよ?」

 隣にしゃがみ込み、『ハイゴーレム』に声をかける。

 一応警戒し、入口から見ているカラナは腕の魔導石に意識を集中させた。

 隠した右腕に、制圧程度に威力を抑えた光弾を創り出す。

 『ハイゴーレム』が顔を上げ、髪で隠れていた顔がランプの光に照らされる。相変わらずの無表情である。


「…………」

 サフィリアの顔をじっと見つめる。

 初めて見る顔に『ハイゴーレム』と言えど違和感を覚えたのだろう。

 下水道の戦いで一度顔合わせしているが、あの時はサフィリアが顔を隠していた。

 実質的な初顔合わせである。


「……ありがとうございます」

 鎖で(つな)がれた両手を伸ばし、サフィリアの手から夕食を受け取る。

「……留置場ではあたしの質問に無視を決め込んでいたクセに、相手が子どもだと愛想が良いわね?」

 様子を見ていたカラナは思わず皮肉を返した。

「そんなことないよね?」

 『ハイゴーレム』の肩を叩き、サフィリアは満足げにこちらへ戻って来た。

「きっとカラナは騎士団の恰好(かつこう)してるから、警戒してるんだよ」


 少女にフォローされ、つい皮肉った自分を反省した。


 サフィリアの言う通り、『ハイゴーレム』は自分の事と関係のない食事の話だから反応したのだろう。『ハイゴーレム』がカラナとサフィリアで区別する理由はない。


 鉄扉を閉め、施錠(せじよう)する。

 のぞき窓から中を覗き、手を振るサフィリア。『ハイゴーレム』がどう反応しているのかは、見えない。


「カラナ隊長」

 ベロニカが声をかけて来る。

「見張りを交代しますので、お休みになってください」

「わかったわ、じゃあ六時間後に起こしてちょうだい」

 ベロニカと馬車の見張りを交代し、地面に飛び降りる。


「じゃあサフィリアも一緒に寝る」

「わかったわ」

 サフィリアの肩に手を回し、寝床となっている馬車に連れて行く。

 荷台に乗り込み、すでに寝入っている他の部下たちの横に毛布を敷き、二人は寝入ることにした。


 サフィリアの言う通り、『ハイゴーレム』は武装しているカラナだからこそ警戒しているのだろう。

 だが先ほど、サフィリアから食事を受け取った『ハイゴーレム』は礼を言うに留まらず、わずかに笑みさえ浮かべていた……様に見えたのだ。


 気にしすぎかな……?


 納得の行かない感覚に包まれたまま、意識は次第に眠りへと落ちて行った。


  ***


 メンバーの半数が眠りに落ち、残りのメンバーが見張りに立つ。

 静まり返った森の闇の中から――牢馬車を守るベロニカに向けて、(かし)の杖の先端が向けられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ