表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/52

2-1:村の英雄

「その()が例の女の子かい?」

「はい! こんにちは!」


 群青(あお)いローブの少女――サフィリアは(すで)に村の注目人(ちゆうもくびと)だった。


 カラナの家から、村長ローレルの屋敷への道すがら、村人たちがこぞってサフィリアの元へ寄って来る。

 一応、事態が落ち着くまでこの少女のことは()せておく。と言うのがローレルとあいだで得た答えだったが、情報と言うものはそう長く隠しておけるものではない。

 まして、村を存亡の危機から救った魔導師である。嫌でも噂は広まっていた。


 幸いなことに、村人たちはサフィリアを好意的に迎えている様である。

 行く先行く先で呼び止められ、何やら話しかけられているが、本人も人懐(ひとなつ)こく答えている。

 金髪碧眼(きんぱつへきがん)と言う、この辺りでは滅多に見かけない容貌(ようぼう)も珍しいのだろう。まして十人いれば十人が可愛(かわい)いと感じる目鼻立(めはなだ)ちである。


 結局のところ、ローレルの屋敷に行き着く頃には、村の住人と一通り顔見知りになっていた。


「よく来たな」

 待ち望んでいたと言う表情を隠すこともなく、ローレルがサフィリアを屋敷に(まね)き入れる。


「初めまして! サフィリアです!」

「ほう?  記憶は戻っていないと聞いていたが……名前は思い出したのかな?」

「いえ!」

 ぶんぶんと首を横に振る。

「思い出せていません。名前はカラナさんにつけて貰いました!」

成程(なるほど)。ではサフィリア、わたしがこの村の村長ローレルだ。お見知りおき願おう」

「よろしくお願いします!」

 元気よく挨拶(あいさつ)するサフィリアに笑顔を向け、ローレルはふたりを窓際の応接テーブルへといざなった。


 いつもの様に、ローレル自家製の紅茶がふるまわれる。

「ありがとうございます!」

「先に礼を言われてしまったな」

 対面してイスにかけ、ローレルが背筋を(ただ)し、深々と頭を下げる。

「まずは、村を『ゴーレム』から救ってもらったことを感謝する。村を代表して礼を申し上げる」

「いえいえ……! サフィリアは何も覚えていないし……」

「そうなのか?」


 『ゴーレム』を排除したサフィリアの戦いぶりを見ていた者もいた様で、村長宅への道すがらでも話題に上っていた。繰り返すように、本人はその戦いすら覚えていないので、そのことを感謝されても困ってしまっていた。

 気恥(きはずか)しさから、顔を赤らめつつ、誤魔化(ごまか)す様に差し出された紅茶を口に(ふく)む。

 子どもの舌には渋かったか、顔をばってん(・・・・)にするサフィリアを見て、ローレルは声を上げて笑った。


「さてサフィリア。お前が覚えていようといまいと、わたしとしては何か礼を尽くさねばならん。これは礼儀だ」

「はぁ……」

 サフィリアが釈然(しやくぜん)としない様子でカラナの顔を見上げて来る。受けちゃっていいのかな? と言う無言の問いに、カラナはゆっくりと(うなず)いた。

「何か望みの(しな)はあるかな?」

「うーん……?」

 腕組みをして首を(かし)げるサフィリア。しばし考える様子を見せたが何も思いつかなかったらしい。


「特に何もないです。……あ! いや、欲しくないとかじゃなくて……」

 パタパタと両手を振って否定の仕草を見せる。

「……何が、価値があって、もらえて嬉しいものなのかもピンと来なくて……」

「なるほど。確かにな」

 納得する様子を見せたローレルだが、その答えは予想済みだった。間を置かずに提案を差し向ける。


「では、サフィリア。 礼になるかどうかは分からないが、この村に住んでみてはどうかな?」

「コラロ村にですか!?」

 さすがに予想外の提案だったのだろう。かなり驚いた表情を見せる。


 実は、サフィリアの今後について、事前にカラナとローレルの間で打ち合わせが行われていた。そこで得た結論が、この少女を村に迎え入れると言うものだった。

「嫌かな?」

「いえいえ……! 行く当てもないし、何をどうすればいいかずっと考えていたから……嬉しいですが、お邪魔じゃないですか?」

「邪魔なものか。諸手(もろて)を上げて歓迎しよう。当面の生活手段も援助するぞ!」


 もちろん、ローレルにも村長としての打算がある。

 このあいだの様な『ゴーレム』の襲撃が繰り返さないとは限らない。そのとき、サフィリアは貴重な戦力となる。

 逆に、これほど魔法に(ちよう)じた者が、他の村や街に流れることも、為政者(いせいしや)としては避けたいところだ。村同士のパワーバランスと言うやつである。


「それなら、是非(ぜひ)お願いします!」

 大人たちの思惑(おもわく)を知ってか知らずか、サフィリアはぺこりと頭を下げた。

「決まりだな!」

 満足げに頷くローレル。


「断っておくが、お前を村に縛り付けようとは思わない。失われた記憶を取り戻し、本来いるべき場所が見つかれば、その時はお前の自由にしてよい。

 我が方としても、お前の記憶(さが)しに協力しよう」

「記憶は捜そうと思います。

 自分が誰なのか、分からないままは気持ち悪いし……」

 言葉を区切り、ローレルの目をまっすぐに見据(みす)えて続ける。


「そこで、お願いなんですが、サフィリアを首都テユヴェローズへ連れて行ってくれませんか?」

 サフィリアの提案に、カラナとローレルは顔を見合わせた。

 ……なるほど、そう来たか。

「大きな街なら、サフィリアも何か思い出せるものがあるかも知れないし……」

「道理ではあるな」


 テーブルに(ひじ)を着き、口の前で両手を組んだローレルの視線が、ちらりとカラナの方に向けられる。


 家を出る前、確かに任務で首都テユヴェローズへ向かう話をした。

 早い話が、サフィリアはカラナと一緒に首都テユヴェローズへ行ってみたいのだ。

 記憶捜しと言うのも建前ではないだろうが、単純に興味があるのだろう。

 好奇心の強い娘であることは感じていた。


 それに、そこらの村娘よりは貴族か商家の箱入り娘である可能性の方が高い少女だ。村に(とど)まるより、首都に(おもむ)いた方が、彼女の素性(すじよう)を調べやすい。これは事実である。


 逆にカラナが、ローレルに視線で連れて行っても良いかを問う。

 単純なお使いなら何の問題もないが、『ハイゴーレム』の移送任務である。

 普通に考えて、紅竜騎士団(ドラゴンズナイツ)以外の人間が同行する道理はない。首都に着いたとき、向こうにある紅竜騎士団本部(ドラゴンズホーム)にも、どう言う理由で少女が同行したのか詰問(きつもん)されるだろう。

 連れて行ってやりたいのは山々だが……。


「サフィリア、これは仕事だから、紅竜騎士団(ドラゴンズナイツ)以外の人間を連れて行く訳にはいかないわ」

「そっか……」

 肝心(かんじん)のカラナに(さと)されて、残念そうに視線を落とす。


「いや待て」

 しかし、救いの手を入れたのはローレルだった。

「今回の一件を報告する上で、サフィリアの存在を素通りすることはできまい。

 紅竜騎士団本部(ドラゴンズホーム)に報告を上げれば、会わせろと言う話になるに決まっている」

「では、連れて行っても良いと?」

 ふたりのやりとりを聞いて、サフィリアがぱっと表情を明るくさせ、頭を上げる。気持ちが表情(かお)に良く現れる少女である。


「ただし、今回はあくまでカラナの任務。物見遊山(ものみゆざん)はほどほどにな?」

「ありがとうございます!」

 ただひたすらに元気よく、サフィリアはテーブルに(ひたい)を叩きつけんばかりの勢いで礼をした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ