表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

03


「うおおおお!!わし!復活!」


 店の外にて、爺さんは天へ勢いよく拳を突き出し、歓喜の雄叫びをあげていた。


 森妖精の子ことエレナ嬢は、爺さんに感謝されたことが嬉しかったらしい。

 照れと、誇らしさが混ざった顔をしていた。

 エレナ嬢の伯父は「わかります、わかります…!」と爺さんの喜びに同調している。


「エレナちゃん、すごい、すごいよ!

 グランさんを治してくれてありがとう!」


「……えと……うん、これは、私でも出来ることだから、」


 抱きつくフィオにおされつつも、……あれはまんざらでもなさそうだ。

 照れてはいるが、両手を繋ぎ、回るフィオに身を任せていた。


 伯父殿曰く、この力を使った彼女が倒れるようなことは無く、ぎっくり腰の再発も、未だ確認されていないらしい。


「腰に爆弾を抱えることになるはずなのに、……すごいな、これが森妖精の治癒魔法……」


 と、感嘆する先生。


「身体が軽すぎるぞ!」と愛用の大剣を持ち出し、素振りまで始めた爺さんを止めるべきか悩む。


 この様子だと、明日にも出発出来そうだ。

 爺さんが元気であるなら、心置きなく村から離れることが出来る。


 フィオと楽しげにくるくる回るエレナ嬢には後で礼を言うとして、保護者の伯父殿にも礼と、今後の予定の確認するか。


「ありがとうございます。おかげさまで、親父もこんなに……元気すぎるほどに」


「いえいえ。魔法を使ったのは姪ですが、私もぎっくり腰の苦しみはよくわかります。

 治って良かった。私も治ってすぐに、年甲斐もなく、数回、跳ねてみたものです」


 尚爺さんは店の屋根に登っており、また吠えていた。ビリビリと空気が揺れる。落ち着いてくれ。

 ……爺さんのコレを前にしても動じない伯父殿、案外図太いのかもしれないな。


「この調子だ。数日の様子見なんて必要ない。出発は明日の早朝にしますか?

 何が起ころうと確実に町の大使館まで送り届けてみせます」


「有難い。では、明日の、」

「おじさん、まって」


 寄ってきたのはエレナ嬢。内緒話を求めるように、口元に手を当てていた。

 屈む伯父の耳元で、なにやらごにょごにょ。


「エレナ、出来るのかい?」

「出来る」


 頷くエレナ嬢。

 明日には行っちゃうんだ、としょんぼりフィオも視界に入り、若干の気まずさと、

「うおおおおおおお!!!」と元気が有り余る爺さん。うるさい。


「あの、先生、レプンさん、お話が」


 神妙な顔で、伯父殿は俺と先生に向き直り、口を開いた。


「姪は、慢性的な身体の節々の痛み。肩こりや腰痛等の治癒を得意としています。

 筋肉痛や疲労による不調も……すっと消えます」 


「なんて素晴らしい魔法なんだ……」

「すごく有用ですね」


「その……姪が、もしこの村に、そんな症状をもつ方がいれば、まとめて全員治したいと」


「!!!!!?????」


 がたっと音がなりそうな勢いで先生が前のめりになる。

 伯父殿に掴みかかるようの近さだ。

 しかし動じない伯父殿。寛容にも程がある。


「それでその、……全員治すかわりに、滞在期間を伸ばしたい。あちらの娘さんと一緒に遊ぶ時間がほしいと。

 姪はそう言っておりまして」


 フィオに寄り添い、こちらを気にするように見るエレナ嬢。

 話を聞いたのか、フィオまで期待するような目を向けている。


「全盛期のような身体の軽さだー!!!!!!」


 爺さん、黙って。


「命を助けられた上に護衛まで引き受けて頂き、重ねての厚かましい願いではありますが、……お願い出来ないでしょうか」


 深々と頭をさげる伯父殿。

 こちらとしては断る理由が無い。


「姪は、出自が出自ですので、他の子どもと遊んだ経験がありません。

 あちらの娘さんは、初めて出会う、憧れの、女の子のお友達なのです」


「顔を上げてください。

 ……この村の子どもは彼女しかおりません。彼女もまた、姪御様と似た境遇の娘です。

 こちらからも、是非とも、よろしくお願いします」


 先生が頭を下げたことで、少女二人の喜びの声が上がる。

 手を握って、もうあんなに仲良しだ。


「ありがとうございます、ありがとうございます!

 エレナ、頑張るんだぞ!遊ぶのはお仕事の後だ、私も……応援ぐらいは出来るからな!」


 大きく頷くエレナ嬢。

「私も応援する!」とフィオ。


「彼女の体力を確認しながら、謝礼金を積んででも、対象全員に魔法を受けてもらわねば。こんな素晴らしい魔法が存在したなんて」と先生。


 まさかフィオの言う、好きなものの話こと、村人の紹介が現実になるとは。


 俺を拾った当時より元気そうな爺さんを眺めながら、先のことはわからないものだな、と思う。




 ××××××




 さて、全員治します宣言の翌日だ。


 昨日と同じく喜びの咆哮が村の各所から聞こえる。

 エレナ嬢、素晴らしい力を持っている。


 爺さんは早朝から、山越え谷越え喜びのままに走り、仕留めたらしい巨大とかげを村広場に置いていった。

 お礼の品が少女に対するものではない。


 解体作業と調理のために、村はちょっとした盛り上がりを見せていた。


 身体の不調が解消されたことにより、村の住人たちは元気いっぱいだ。

 ……爺さんのように、喜びを暴で示そうとする者がいなくて良かったと思う。

 いや、もう、本当に、俺の親父は、まったく。



 エレナ嬢の治癒魔法は、予備動作もほとんどなく、数分にも満たない速度で治癒を完了させた。


 どうやら、華奢な外見とは違い、彼女も体力が有り余っているらしい。

 疲れや体調の変化を注意深く見ていた先生が驚くほど、始終けろっとしていたそうだ。


 エレナ嬢の側にはずっとフィオがいて、たえず話し続けていたからか、二人の少女の笑顔に、村の住人たちも大変癒されたと聞く。


 伯父殿も、「エレナがあんなに楽しそうに笑うのは初めて見た」と、巨大とかげの調理を手伝いながら話していた。


 さて、そんなこんなで閉店時間。


 本日の客は無し。依頼も無し。

 店の仕事といえば、発注していた薬の納品を確認したぐらいだ。


 外の者が数日訪れないことはざらにあるが、

 ――少なくとも、今日のような異様な雰囲気の村を通過、または滞在することにならず、良かったと思う。


 扉の看板をひっくり返し『閉店』に。

 施錠と、防犯用の魔法を少し。


 広場で祝いの酒盛りを始めた爺さんは裏口から帰ってくるとして、


 ――とんとん、と、扉が叩かれる音がした。

 振り返ると、扉のガラス越しに少女が二人。


「どうした、二人そろって」


 解錠し扉を開けば、くっつき虫の仲良しコンビの片割れ、フィオが「お願い!」と口を開いた。


「ミサさんも先生も皆も、レプ兄が一緒ならいいよって言ってくれたんだけど、……あ、エレナのおじさまにもちゃんと許可はとってて、その……夜になっちゃうけど、今夜はすごく晴れてるから、」


「いいよ、どこ行くんだ?」


「いいの!?湖!湖に行きたい!

 エレナに私の大好きな場所を見せたいの!」


 湖、大好きな場所、というと、該当するのは一ヶ所。

 村に流れる小川の水源。村から少し距離のある、林道の先の湖だろう。


「少し距離があること、説明したか?」

「した!」

「いけます。元気です」


 治癒魔法を使い、村人たちを喜ばせた功労者がそう言うのなら。

 まぁ、いざとなれば、俺が抱えればいいだけ話だ。


「わかった。裏口に回ってくれ。

 こっちの扉は閉めて、爺さん達に声をかけたら出発しよう」


「うん!わかった!」


 エレナ嬢の手を引き、駆けだすフィオを見届け、施錠。


 裏口から出れば、しっかりと待機してくれていた。

 広場で酒を飲む爺さんに声をかけ、その隣の先生にも声をかけ。


 村の住人と打ち解けるのは早いが、やはり浮いている、民間人すぎる伯父殿に姪を預かることを報告し。


 俺は少女二人を連れ、湖までの林道を、散歩することにした。


 日は暮れたが、夜空は明るい。

 それでも昼の明るさとはいえないので、光源を用意する。


 一つ、二つ、三つと小さな光る魚を放った。

 それらは対象の周囲を泳ぎ、ついて回る。


 慣れているフィオは魚を指に滑らせるが、初めてのエレナ嬢は、おそるおそると魚をつついていた。

 突き抜けた指に驚いたのを、フィオはからかうように笑って、彼女もまた笑う。


 エレナ嬢の羽耳は、出会った時より大きく広がっているように見えた。

 ……体調や感情と連動しているのかもしれない。


「エレナ見て!ここだよ、ついた!湖!」


 俺の横をすり抜け、湖畔へと走る少女達。

 歩きながら、反響定位はすませていた。

 彼女達を害するものは何もない。


 邪魔しないよう、しかし離れることもなく。

 はしゃぐ二人についていった。


 雲一つ無い夜空だ。

 きっとフィオの望み通り。


 木々の間を抜けると、眼前に“二つの夜空”が広がっていた。


 夜空を映した湖面には、この季節に現れる光虫が星のように浮かび、ゆるりとした点滅を見せてくれる。


「…………、」


 エレナ嬢は何も言わない。

 無言に耐えられなくなったのか、フィオはエレナの前に立ち、


「えっと、……どうかな、気に入ってくれると嬉しいけど……」


 その問いに、まるで羽を広げるように伸ばされた両腕は、フィオを包むように抱きしめた。


「綺麗、すごく綺麗……!

 ありがとうフィオ、私の初めてのともだち。大好きよ」


「へへ、……えへへへへ……」


 なんともしまり無い笑みを浮かべるフィオ。

 それでも心から嬉しそうで、……俺も、初めて見る顔だった。


 この少女たちの友情を皆に見せてやることが出来ないのが辛い。

 そして、……本当に、心から、彼女と伯父の命が散らなかったことに、安堵する。


「……レプ兄、レプ兄!」


 抱きしめられながら俺を呼ぶとは何事か。と思い見れば、その表情と、「お願い」と動く口で察する。


「だめです」


「そこをなんとか!もっともっと、エレナに私の好きなもの見せたいの!」


「危ない。彼女は半分とはいえ森妖精だ、水に潜らせるなんて危険だ」


「私、伯父に叱られたので控えていましたが、池に一人潜り、魚を素手で捕まえる遊びをしていました。いけます」


「ほら、ほらあ!」


「そりゃ伯父殿も怒るわ」


 美少女が野生児みたいな遊び方をするんじゃない。

 だが、これで合点がいった。

 ここまで逃げ延びてこれたのは、彼女に少女らしからぬ体力と、高い運動能力があったためか。

 行軍が早ければ、確かに追い捕まるリスクは減る。

 ……そうであっても、運要素が強い逃避行だ。


 戦い方を学んでいないだけで、仕込めば自衛を可能とする程に強くなるとは思うが――、

 これは、伯父殿と、彼女を保護する森妖精が考えること。


「レプ兄お願い、ちょっとだけ!

 水からあがる時は絶対ごねないし、数分で良いから!」


「…………帰ったら風呂と、自然乾燥とか言わず、髪をしっかり乾かすか?」


「する。約束」


「………………、」


 まったく、仕方のないお姫様だ。

 いいよ、折れてやろうじゃないか。

 初めての友だちだもんな。


「……飛び込むのは、俺の合図を確認してからだ」


「うん!レプ兄ありがとう大好き!」


「はいはい」


 この湖は、たったの数歩で深さを増す。

 二人からは、俺が突然消えたように見えるだろう。


 音は。陸より水中の方が速く遠くに届く。

 “いつもの”で確認。

 湖面の下に危険はない。


 暗い水中をどうにかするために、一つ、二つ、と光源を撒いていく。

 淡水を泳ぐ個体ではないが、まぁ、記憶にある群れを模した方が作りやすい。


 水面に上がり、おいでと二人に手招きした。

 魔法で作った光の群れが泳ぐ様は、水面からでも確認出来るはず。

 この水中に、恐れるような闇はない。


「エレナ、水中でのレプ兄、すっごく大きく見えることあるけど、怖くないよ、大丈夫だからね。だってレプ兄だから!」


「うん、わかった」


 初耳だ。人族の見え方は海妖精と違うのか、いや俺も半分人族ではあるし。


 手を繋ぎ、せーので二人は共に跳躍。

 派手に飛び込むのを確認し、また潜る。


 元々透明度の高い湖だ。泳ぐ光源により、二人の顔ははっきりと視認できる。


 派手に飛び込んでおきながら、その呼吸は安定していて、二人とも口の端しから少しずつ息をはきだしていた。


 水中で話せるのは、海妖精と、特殊な技能をもつ者だけ。

 彼女たちと会話することは出来ないが、その表情は――すごく楽しそうに見えた。


 ……海を懐かしんで作った光の魚の群。

 フィオが喜んでくれたので、常用することにした魔法。


 身体を沈ませながら、息継ぎのため水面に向かう二人を見上げる。

 まぁ、もう少しぐらい、サービスしても良いか。


 氏族名、オルカ。

 揺らめく光で形作った、本来の大きさを縮小させたそれら。

 戻って来た彼女たちに挨拶するよう触れさせ、その周囲を、穏やかに泳ぐ。


 作ったのは俺だが、あのオルカの形、間違いなく幼馴染みを模していた。無意識の未練がましさを感じる。


 海妖精、氏族オルカの、俺という命はあの日終わった。

 終わった海妖精の命は、海に還元されるはずであるのに、……俺は、海で生きる者の道理から外れてしまっている。


 でも正直、この生活は楽しい。

 海に戻りたい気持ちより、村に留まりたい気持ちの方が強い。


 魂こそ別の身体に入ってしまったが、俺の元の身体は海妖精の中でも大きな方だった。食べごたえはかなりあると思う。

 栄養豊富である自信もある。

 味は……あの死に方だ、保証出来ない。


 さて、息継ぎも数回見届けたことだし、帰りましょうか。


 あがるぞ、と合図を出せば、宣言通りごねずに頷いてくれた。

 湖からあがった二人は少々興奮気味で、それほどまでに楽しかったのなら、とこちらも満足。


「水中で話せたら、もっと楽しいだろうになぁ」


「可能ではあるよ。海妖精の呼吸の仕方を魔法で補い再現すれば。

 ……実際、ミサさんは水中で俺と話せるし」


 話せると知った時は、その多芸っぷりにかなり驚かされたが。


「私も……いつか必ず!」


 やる気をだすフィオの横から……エレナ嬢の視線を感じる。


 記憶において、水中で話す奇特な森妖精に出会ったことはないが、むしろあの時代に話しかけてくる森妖精は怖いまであるが、


「理論上は可能だと思うぞ。森妖精も、混血でもさ」


「はい!」


 付け足すように言えば、嬉しそうな返事。察せてよかった。


「レプ兄、あのさ、今回初めて出してくれた、あの大きめの群。

 何の種族か訊いてもいい?」


「オルカ。本物はもっと大きいよ。小さくしたのは、……怖がらせないように、だな」


「そっかあ。……でも、“オルカ”、大きくても怖がらないと思うよ、私」


 やけに含みがある言い方だ。


 湖からあがっての帰り道。

 ずぶ濡れの二人を魔法で乾かしながら、その含みについて考える。


 海妖精についての本でも読んだのだろうか。

 オルカについての記述は俺も見たことはあるが、挿し絵のある本に覚えはない。


「海妖精は、森妖精と同じく、二つの形を持つと聞きます。

 私はこの形だけですが、レプンさん、あなたの形はいくつですか?」


 エレナからの質問。

 試したことはあるが、そもそも姿を切り替えるあの感覚自体が消失している。俺の形はこの姿だけだ。


「一つだよ。変身出来る話を聞いたことがないから、混血は一つなのかもしれないな」


「私は、……羽の氏族だと。

 この羽耳を持つ森妖精に、血の起源があるそうです。レプンさんは、己の氏族をご存じでしょうか」


 俺はオルカだったが、身体については不明だ。この身体は歯以外ほとんど人族であるし。


「わからない。俺は親の顔を知らないし、爺さんに拾われた身でもある。

 海妖精は基本誰しもギザ歯だしで、氏族特有の特徴もないんだ」


「……そうですか」


 すすす、とフィオに寄っていくエレナ嬢。ごにょごにょと耳打ち。


 まぁ、正直。

 この距離であるし、俺は聴覚が鋭い。

 ごにょごにょの内容は聞こえている。


 どうも二人には、俺の身体に混ざる海妖精の氏族に心当たりがあるようだ。


「俺にはそうだと正解を示すことは出来ないが、別に、候補として挙げる分には構わないぞ」


 顔を見合わせる二人。

 口を開いたのはフィオだ。


「あのね、レプ兄。多分というか、もしかしたらそうかもって話なんだけど、

 ……ちょっと確信は持って言うんだけど」


「?」


「レプ兄の半分って、今日見せてくれた、オルカだと思う」


「……どうしてそう思った?」


「水中のレプ兄、黒くて目みたいな白い模様のある、すごく大きな生き物に見えることがあったから」


「見せて頂いた“オルカ”と形は似ているのに、その“オルカ”と比べ物にならない程、すごく、すごく大きく見えました」


「―――――――――、」


 全ての息を出しきるかのように、吐き出すのはため息というより、自身の思慮の浅さによる、後悔、


 まさか、まさか、

 作った光のオルカに配色はない。

 フィオは黒と白と言った。

 魔力か?俺の魔力がそう見せてしまっているのか?


「……………………申し訳、ない、」


 もれでる謝罪。


「驚いたけど怖くなかったよ!レプ兄だってわかってたし」

「です、です!」


 こんな少女たちにフォローさせてしまっている。

 水中という、陸で生きる者の領域外の場で、とんでもなく大きなオルカの姿を見ることは、多大な恐怖心を、与えたであろうに。


 となると、ミサさんも同じものを見ているのでは?

 そういえば水中で殺気を向けられたことが、が、


「あっ、あっ、泣かないでレプ兄。

 怖くないよ、かっこよかったよ、本当だよ」


「私を一口で飲み込めそうな大きさでした、すごく素敵だと思いました」


「あー!だめだよエレナ、それじゃあ余計に落ち込んじゃう!

 レプ兄、気を確かに!レプ兄~!」







 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ