表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界幻想曲《ファンタジア》  作者: 紅(クレナイ)
第一章 『アルトレイラル(召喚編)』
3/45

第1章ー3 「幕間:アルスト魔法大学 世界歴史書より抜粋」

 聖歴七百五年、それまでこの世界はひとつの巨大な国家によって統治されていた。その国は《ラステア帝国》とよばれ、今日において世界に散らばる戦略級魔法具を製造する技術を持った国家であった。


 しかし、五百年という長い間帝国が反映した当時の文献は歴史書すらもほとんど残されておらず、魔法具の技術も大半が失われている。現存する歴史書を照らし合わせてみると矛盾の生じる史実がいくつも発見されており、意図的に改ざんされているのではないかという学説が、学会で最も有力な見解である。



                中略


 

 《独立戦争》  


 整合性がとれた文献が現れるのは、今から二百五十年前にさかのぼる。その中でも、ラステア帝国が分断され、七百八十二年から七百八十九年—アルトレイラル王国が誕生する一年前—の大戦は《独立戦争》と呼ばれ、最も記録が少ない期間である。現存する資料から、その期間において禁術と呼ばれる魔法や魔術が多数使われたことが分かっている。記録が少ないのは、その技術を抹消するためではないかというのが有力な説となっている。


 八年にわたる独立戦争の中で、もっとも悪質かつ狂気的とうたわれる禁術は、《四方魔法陣》と呼ばれた固有結界による大量虐殺魔術である。使われたのは、建国間際の七百八十九年。終戦となる三か月前である。


 それは、大地を這う霊脈上四か所に《くさび》を打ち込み、霊脈をせき止めることで起こる魔粒子の暴走を利用した大量殺傷を目的とするもの。体内の魔粒子を過活動状態とし、生物だけを狂い死にさせるものであった。


 しかし、謎も多く残る。くさびを破壊しさえすれば術は起動しなくなるという単純な設計であるにもかかわらず、その解除には大量の犠牲が伴っている点。また起動した地域が、当時戦略的価値がなにも見いだせなかった場所であるということである。


 学会では、《くさび》が魔法具ではなく生きた生物だったのではないか、という学説も持ち上がっているが、その真偽は現在も不明である。



短いので連続投稿いたします。

1時に第三話も投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ