表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/216

ドワーフの街 ~後編~

 戦後、日本は更地となった。


 だから、建築物も絶えなかった。

 何もないところに一から全てを作り直す。


 それは溢れるほどに仕事があるだろう。


 しかし、どうだろう。

 しばらく経ってみれば、建物なぞ建てられる場所がない。

 できてしまえば、その建設ラッシュが終わってしまう。


 これまで建設業で食べてきた人はどうしたらいいんだろうか。


 一度、発展しきってしまうと、仕事がなくなって経済も停滞せざるを得ない。


 それでは成長も何もないだろう。

 これは問題だと私は考える。



 しかし、ここ、ドワーフの街ではそんな心配はなかったらしい。


 「<全ての土地に建物をつくってしまって土地がなくなったら、壊して立て直せば良い、というのがここの考え方でのう。困ったことに、すぐに壊しては建設し直す。故に、道を覚えてもしばらくしたら、それは役に立たなくなる、というわけじゃ。我も数年明けておったゆえ、面影なんぞかけらもないわ。>」


 愚痴るように瑞稀が言った。


 そう、もったいないとかそうではない。

 建設が好きなのであり、その後は意外とどうでもいい。

 よって、すぐに壊して、建て直すんだと。


 まぁ、なんというか、すごいですよね。

 職人さんって。


 ブロックを壊して組み直すのと感覚が一緒なんだって。


 うわぁお。

 真似できない価値観。

 なんという、職人。


 「<街の半分は常に工事中と相なるわけじゃ。奴らも、作ったものに未練などないらしく、これ以上の傑作を作ってやると意気込んでおりまして。>」


 つまり、自分の最高傑作なんてこんなもんじゃないと、次作ればもっといいものができると確信しているんだな。


 「<住人は?住んでいる人とか、所有者は文句言わないの?>」


 道路の拡張工事ひとつとっても、既得権益があるから、数十年単位で、立退とかにどれほど時間がかかるのか。


 「<もともと半分くらいで生活なぞ十分ですから、そういうのはありませんな。所有もありませんし、基本的には賃貸のようなものです。住民からしても、いつまでも古い建物に住む必要がなく、飽きが来ないと意外と好評なのですぞ。引越しの早さはピカイチですな。>」


 うん、私の想像を軽々と超えてくるね。


 「<家賃が払えなくなったら?所有ができないとなると老後が心配だよね。>」


 「<はぁ。よくぞその年齢で老後なぞと。お主は向こうでも17歳だったのじゃろ?…でも、それに関しては心配要らぬわ。そう考えた者が以前もいてな。永久住民権なるものを発明しおった。高額だがそれを買うことで一生住居が保証されるというものじゃ。建物には全てランクが決められておって、そのランクのレベルも変動するが、その権利ではランクごとに値段が決まっていて、住める建物のランクは決められておるのじゃ。>」


 なるほど。


 サブスク、とかじゃないけど、そのランクの家に住み続ける権利があるから、引越しの際にも、家賃も、料金が発生しないのか。


 ランクの変動というのは技術の向上かな?

 昔は高級だったものが今は何気ないものに変わってるなんて、あるもんね。


 「<色々すごいですね。想像を絶する街だというのは理解できました。はい。もう、なんか、効率厨。>」


 「<そうじゃな。だが、驚くのはこれからじゃぞ。>」


 確かに、そうだろう。


 私はただ、街を歩いているだけ。

 まだ留学は始まったばかり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

スピンオフ短篇の紹介

「ラッキー7の世界で」スピンオフ短篇

作品紹介


完結済

すべてはあの桜花のせい

悠という少年の巣立ちの物語。推理SF小説。

連載中

魔女の弟子と劣等学級 -I組生徒の過ごし方-

魔女の弟子が初めて街に降りて人と関わる学園もの。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ