表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/216

課題発表

 「皆さんこんにちは。セシルです。本日は長期休業中の課題について説明するため、全員に集まってもらいました。合同授業は久々ですかね?この度、17(**)月と1(**)月の二ヶ月間、授業が休止となります。理由は色々とありますが、この授業がない期間に、授業がないからこそできることをやってほしいと思い、課題を決定しました。説明が長くなりますが、どうぞ最後まで聞いてください。」


<1期生(2年目の人たち)>


①読書感想文 : 長さは問わないので一冊本を読んで専用の清書用紙に感想文を書くこと。


②領地まとめ : 1枚の大きな模造紙に各授業会場ごとにその地域についてまとめること。


③自由研究[任意] : 個人・団体、内容は問わない。レポートにまとめて提出すること。結論まで達しずとも良い。


④年賀状[任意] : 昨年と同じ年賀状コンテスト。


⑤書初め[任意] : 1月からの一年への決意・抱負をかっこよく、美しく書くこと。名前も作品のうち。


⑥テスト勉強 : 最初の授業でテストを行うのでそれに向けて勉強すること。


※[任意]はやってもやらなくても良い。




<2期生(1年目の人たち)>


①アイディア[選択] : 研究したい内容や、改善したい問題点などを書く。根拠があるとより良い。住んでいるところがどうなったらより良いのか、どういうところが問題点なのかを募集する。思考の過程を細かく記すこと。結論に達しずとも良い。


②年賀状[選択] : 素敵な年賀状葉書を作成すること。


③書初め[選択] : 目標や抱負を指定の大きな紙に美しく、またはかっこよく書くこと。自分の名前も書くこと。


④読書感想文[選択] : 本を一冊読んで感想文を書くこと。専用の清書用紙に書くこと。来年に向けての挑戦。


⑤読書5冊 : 本を5冊読むこと。難易度、長さは問わない。


⑥授業内容に関する練習問題 : 授業内容に関する課題


※[選択]の中から一つ以上を選んで行うこと。



 「便宜上、二冊目の教科書で私とノエルの授業を受けている皆さんを1期生、一冊目の教科書とともにエマ、セルジュの授業を受けている皆さんを2期生としました。そうですね…では、2期生の皆さんのものから確認していきましょう。」



 「1期生、2期生ともに、共通する課題と好きなものを選ぶものがあります。まずは2期生の共通課題を説明しますね。共通課題は5番と6番のふたつ。まずは5番、各教会にはたくさんの本が用意されているのでその中から好きなものを5冊読んでください。用紙を配布してあるので、そちらに読んだ本の題名と作者、ページ数、つまり一番最後のページに書かれている数字を書いてください。用紙には備考という少し細長いスペースがありますので、こちらには簡単に感想を書いてもらえると嬉しいです。そして6番はノエルが腕によりをかけた面白い算数の問題を課題とします。人と相談したり考えたりしながら、頑張って自分なりの答えを出してもらえたらと思います。」



 「さて、次は①~④の選択課題です。この中から一つ以上選んで課題を行ってください。興味をもったものでも、得意そうなのでも、苦手意識のあるものでも、なんでも構いません。②は年賀状です。新しい年を迎えるにあたって、ありがとうカードとは少し違いますが、新しい年を祝ったり、決意を表したりするカードを作成してください。周りの人に配るのも面白いですが、1枚を提出してください。③は書初めです。んー、これはあとで詳しく説明しますね。④は1期生全員に出してある課題と同じものです。詳しくは1期生への説明の時に説明しますので、挑戦したいなって人がいたらやってみてください。恐らく来年、2冊目の教科書を半分くらい進めた頃に同じことをやることになります。」


 「で、①ですが、アイディア募集というふんわりとしたものになります。研究したい内容、日々の疑問、そして、普段の生活での問題点とその理由を書いて提出してもらいます。具体的には、暮らしていて、誰かが困っていることなどを改善案まではなくても書いてみてください。ポイントは根拠や理由です。自分の気持ちだけでなく、どれだけの人が困っているのかということがわかればより素晴らしいものとなるでしょう。提出されたものは私が全て目を通して、助言というか、アイディアがあれば返信しますし、実現の目処が立つようなものでしたら検討もできます。是非積極的な参加をお待ちしております。あ、そうですね。研究したい内容の時は、それが分かったらなにに役立つか、とかを想像してくれたらいいですね。想像力と観察力が問われます。」


 「さて、ご理解いただけたでしょうか。質問がある場合はこちらまで手紙で構いません。まだ休業期間まで時間がありますので、早めに質問して頂ければ、課題にも支障はないでしょう。他にも、読書などはもう始められると思うので、そういうものは始めて構いませんよ。」


 「では1期生の皆さんへの課題について説明しますね。2期生の皆さんにも関わる部分がありますので、よく聞いてください。1期生の課題は必須と任意に分かれます。必須は必ずやるもの、任意はやってもやらなくてもいいものです。選択と違って選ぶ必要もありません。」


 「まずは必須から。①②⑥ですね。①読書感想文は名前の通り本を1冊読んで感想文を書いてもらいます。感想文の長さは問いませんが、必ず清書用紙に書いて提出することに気をつけてください。ここからが大事な部分です。この読書感想文は文集にして各教会に置き、皆が読めるようにします。ですので、丁寧に読みやすい字で書くことが求められます。また、清書する紙は無限でないので、下書きをノートにしてから書くことをお勧めします。また、様式も決まっているので説明書きの通りに書いてください。また、感想文を文集に掲載されたくない方や、名前だけ隠してほしい方はその旨を確認する欄があるので、記入をよろしくお願いします。記入されていない場合は掲載します。また、原本を使って文集を作成した後、私が全ての感想文を読んで、改善点を入れる、つまり添削します。添削の内容は文法上の誤りや構成が主なので、内容によって何かを指摘することはありません。思ったことを素直に書いてください。」


 「っと、説明が長くなりすぎてわからなくなってますね。えっと、一つ、提出された感想文は本にしてみんなが読めるようにします。二つ、本に載せて欲しくない人は載せてほしいかどうか尋ねる質問で答えてください。三つ、私が全員の感想文を添削するけど、内容には触れないから思ったことを思った通りに書いてください。うん、こんな感じです。質問があれば返答するので手紙で送ってくださいね。」


 「②は領地という授業の課題です。各授業会場ごとにその地域に関するまとめを行ってください。謂わば、地域紹介というものですね。大きな紙を用意しているので、壁新聞、というか、教会前にいつも貼ってある広報誌のような感じで貼られると想定して、たくさんの人に見てもらえるように作ってください。各授業会場で一つなので、協力が大事ですね。こちらも授業内で取り上げるので力作をお待ちしています。一部の人でなく、皆で作り上げる方法を考えてください。難しいですが、それも試行錯誤です。頑張ってください。詳細は各会場の責任者、もとい、司祭どのに配布した資料にありますので、よく確認してください。」


 「⑥はテスト勉強です。休業後最初の授業で国語と算数と混合の3つのテストを行います。内容はこれまで習った内容とその応用。いつもの確認テストとは一線を画すようなものを制作していますので、そこでいい点数が取れるように勉強してみてください。用紙を配布しました。日記みたいに今日やったことを夜になったら書いてみてください。あ、勉強に限らなくてもいいです。何をやっていたのかを詳しく書いてください。お手本は各会場に掲示してあるので確認してください。」


 「そして、任意は年賀状と書初め、そして自由研究です。年賀状は去年も行いましたし、先ほども説明があったので問題ないと思います。」


 「書初めは…私がやってみたのでちょっとご覧ください。私の目標を大きく書きました。字の美しさや構成、あとはデザインに拘ってください。名前も作品のうちなので、気を使ってみてくださいね。あと、サインにご執心の方は、名前はサインでなくきちんと書いた上で、これです。ハンコをつくってみてください。このハンコを朱色でポンと最後に押すと綺麗でしょう?黒の中の紅一点は目立ちますし、素敵だと思います。ハンコならではのデザインも考えられますし、頑張ってくださいね。」


 「自由研究は、個人団体は問いません。つまり、一人でやっても仲間とやっても構いませんから、日頃の疑問について研究をしてレポートを完成させてください。レポートの書き方や実験の仕方は一通り授業で扱いましたし、結論まで達しなくてもいいです。考察でさらなる研究が必要、だったり、さらなる疑問を書いてみるのもいいと思います。が、危険なことだけはやめてください。安全なことをしてください。もし、何かをする場合は相談してください。ホントに、これで命落とすとか、そんなことはやめてくださいね?授業でも扱いましたが、観察、スケッチも立派な研究です。近くの森の生き物を全て知っている人は恐らくいないでしょう。たくさん調べて図鑑にするのもいいですね。」


 「以上が休業中の課題です。先にも申しましたが、質問があれば遠慮なくこちらへ送ってください。」


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

スピンオフ短篇の紹介

「ラッキー7の世界で」スピンオフ短篇

作品紹介


完結済

すべてはあの桜花のせい

悠という少年の巣立ちの物語。推理SF小説。

連載中

魔女の弟子と劣等学級 -I組生徒の過ごし方-

魔女の弟子が初めて街に降りて人と関わる学園もの。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ