表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

『桶狭間』 その前に!!  そうだ、京都へ行こう!(上)

前回の桶狭間はいかがでしたかね?


今回時間が多少戻ります。

主人公龍興の物語りに戻るわけです。

時間が少しだけ、半年ほど巻き戻ります。



1560年という年は、戦国時代に在ってひとつの大きな転換点となる年である。


 現代から見れば、戦国時代で最も重要な年であると言えよう。 

尼子晴久、長宗我部国親らが、この世を去り、石田三成、直江兼続が生を受けた。

浅井長政が、飛躍したのもこの年でもある。


そして最大の出来事は、やはり『桶狭間の戦い』であろう。



 俺は、信長の躍進に 『 待った 』 をかけるべく行動を開始した。

成長を遂げた俺は、『No!(ちょい待ち)』と言える男なのだ!



― 竜興の元服 ―


永禄3年(1560年)


新春


”ちゃん、ちゃららら~ らららぁ~♫”


『初春を寿ぎ、皆様方にもお喜びを申し上げます!』



 さあ、ようやく12才になったぞ、少し早いのだが、俺は父にねだって元服した。

なぜなら、俺も、もう立派な男であるからだ。



『信長のご要望』を阻止するためには、今のタイミングがギリギリなのだ。

これ以上手をこまねくことなど出来ない。



 元服の烏帽子親は、前の守護 土岐頼芸(お祖父様である)がつとめてくださった。


稲葉山城の城下の屋敷で、元服の儀が執り行われた。

美濃各地から、守護代・城主・国人・地侍・僧・その他、名や地位のある方がお祝いのために大集合してくれた。


 儀式は、美濃の守護 『土岐家』としての格式であり、将軍家からの使者もいただいた。

正式に、『土岐竜興』 と名乗ることとなった。


配下に、明智氏、竹中氏、安藤氏他を付けて貰いました。


大勢の方々、美濃の仲間、民衆に祝福されて俺は幸せであります。



 というわけで、御報告とお礼のために、将軍足利義輝公に拝謁いたします。

まあ、いわゆる『上洛』という奴です。


あの信長に先んじて上洛出来るのか、と思うと感慨深いです。






― 竜興の上洛 ―



雪解けを待ちます。

3月吉日

お供を引き連れ、一路 『京の都』 を目指します。


すでに、先触れは出してあります。


 浅井家、六角家が友好国ですので、京の都まで何も障害はございません。

と云うわけで意外と気軽な旅であります。


逆に言えば、信長の場合は上洛しようとすれば、道中全て敵対勢力なんですね。


「はははっ」

思わず笑っちゃいます。

「信長ざまぁ!」

暗躍した甲斐がありました。


多少気がかりなのは、浅井久政の息子の賢政(後の長政)の動向くらいかな?

彼は、反体制派の『自己中戦士』です。


もういい大人なのに、酷いですねぇ。

親の顔が見たいです。



さあ、出掛けましょう。

城下を出発する際は、大勢のお見送りがありました。

領民の皆が、俺を祝ってくれるのだと思うと、気合いが入ります。


姿勢を正しカッコを付けて、いざ出張です!



 領内の見聞がてら、ゆっくりと旅に出ました。

ここ数年で、美濃の情勢は急速に安定しております。

おかげで、町は活気づいておりますし、村人も明るい表情です。


『信長の侵攻がない』というだけで、皆がこんなにも幸せなんだと思うと頑張った甲斐があります。



― 西濃 ―


 道中 『南宮大社』に、立ち寄ります、旅の安全の祈願をお願いいたしました。

もちろん、他の寺社にも気を配りましたが、ここは別格です。

そう、別格なのです。


旅の安全の祈願して、

太刀を奉納いたしました。



― 浅井領 ―

 

関ヶ原を抜け不破の関を越えると、そこからは浅井家の所領です。


 竹中重元の意識を犬山周辺に向けさせているので、浅井との不和もなく友好を保っています。

おかげで、山間の難所をなんの心配もせずに難なく通過出来ます。


俺も、ゆくゆくはここを攻略するのでしょうか?


ある意味ここを攻めるというのは、天下を狙うと言うことですね。



「もしここで戦闘になったならば」と思うと、ぞっとします。

狭い山の隘路ですから、『桶狭間』なんてめじゃないです。

まあ、『桶狭間』は、一見死地では無さそうでガッツリ死地という場所です。


対して、こちらは天然の要害ですね。

正気であれば、はなから攻める気なんて起こりません。

地形的には、難易度最大です。


(ここを無事に通過するには、関ヶ原に大軍を集結させた上で、近江側に圧力をかけ士気を砕かなくては無理だな。

後、考えられるのは計略・調略だろうな、半兵衛が得意そうだ。

大義名分無しに、気軽に通過するなど考えにくいな。)


 一見難易度の低い場所が死地であるという点では、『桶狭間』は、着眼点が秀逸です。

難易度MAXの、ここ不破の関に引き込まれる馬鹿はいませんからね。


そのようなことを思案しながら、無事柏原の宿に着きました。



 柏原の宿では、浅井久政殿の配下の赤尾清綱殿が、もてなしてくださいました。

普段、赤尾屋敷で小谷を護る重鎮を派遣していただきビックリしました。

流石は、久政殿です。

上洛を急ぐ旅ですので、帰りに寄らせていただきます。




― 観音寺城 ―


 流石は、近江の覇者、六角家です。

城下町はすごく賑わいを見せています。


 観音寺城では、新当主に成られた六角義治様に持て成していただきました。

彼は俺の、義兄となります。


その人となりを確認することは、今回の上洛の案件のひとつでした。


 まあ、多少性格が単純で子供っぽいですが、思っていたほど悪くもなかったです。

人生経験が、足らないだけでしょう。


自宅警備員とニートとは、全くの別モノです。

しっかり、『理論武装という心の装備』をしていなければ、怠惰な豚(ニート)になり果ててしまいます。

似たような境遇ですが、要は心構え次第なのです。


というわけで、数日義治氏とは腹を割って語り合いました。


残念ですが、彼は一般人の坊や(ぼんぼん)でした。

でも、『国を護る・民を守る』ということについては、お互い合意出来ました。

まあ、ニートでは無かった、それだけでも充分です。




さあ、京の都を目指しましょう!


義治氏のお父上である六角義賢氏が、案内をかって出てくださいました。

有り難いことです。

これも、お爺ちゃんのおかげです。

実を言うと、土岐家と六角家は、古くからの親戚なのです。

お爺ちゃんが、六角定頼公(義賢さんのお父さん)の娘を娶っております。


「はあ~、ご縁ですね!」



さあ、明日は京都です!

ご感想、お待ちしております。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ