表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

『自宅警備員な俺』

多少短いですが、ご容赦ください。

作者の力量では、これ以上は話を盛れませんでした。


読みにくいという指摘を受けて、漢字でのルビを減らしました。

― まずは、その名称から ―


 昔、俺が見た とある資料によれば……。


自宅警備員じたくけいびいん』とは、自宅の警備に生涯を捧げる、漢の中の男の事であるそうだ。


一国一城の主を目指すのであれば、避けては通れない茨の道であると思われる。




― 自宅警備の心得 ―


 文字通り自宅の警備、大切な家族と財産を守る、これは大切なことである。

今は戦国時代。

SECAMやOLSAKなんて云う、安易に頼れる者はいないのである。

家を守ることが何よりも重要である。


『修羅の道と心得よ!』


軍神.上杉謙信公を見習って、『生涯不犯』を貫く求道者もかなり多いそうだ。


注)

(脳内で”ふぼん”の文字を出す時に、”ぼん”の文字が候補に出てこず ”犯す” と震える指でドキドキしながら入力した俺は、純粋だっ!……後で、よくよく考えれば”犯人”の”はん”と打てばよかったなぁ)




― 自宅警備の現実 ―


 実を言えば、前世の俺は正式な意味での自宅警備員ではなかった……

自宅警備員という花形産業にあこがれる、しがない労働者だった。

非正規雇用タイプという者である。

大切な夜間の警備を家族に任せるその心苦しさなど、エリート諸氏には判るまい。


 いかんせん警備業務には、お金がかかるモノなのだ。

『国防費(生活費)』というモノは、大事なのである。


ゆえに、俺は仕事に手を染めた(働いた)負け組である。

一度でいいから、『働いたら負けだ!!』と、大声で言ってみたかった……。



―  労働基準法が適応されず、長時間の重労働が課せられる。

   又夜勤が多く12時間以上の労働なども起こる…。  ―



そうだ、労働基準法が適応されないということは、つまりは労働者でないのだ。

そうかそうか、俺は働いていなかったのだ~。



―  ……監視・保守業など、複数の職業を兼任する猛者も多いという。

  主な仕事は、自分の住まう邸宅を警備することである。


  彼らの中には、情報戦を得意とするプロ集団(忍者)すらいるのである。

  専守防衛の為に侵入者を容赦なく粛清するという、

  『自宅兵士《地侍》』というカテゴリーも非公式ながら存在している。   

  『自宅警備部隊《一族郎党》』を率いる猛者《国人領主》も

  出現しているらしい。

  さらに格上は、猛者を取り込み『自宅警備軍《守護大名諸侯軍》』を

  保持している。


  このような武装化の流れに加えて、在宅の政治評論家(ご意見番)

  業務もある。

  彼らのになう責任は、非常に重い。

  戦国期には町内会を形成し、強靭な自宅(敷地)防衛力《信長防衛網》を  保持する。

  これは、はた迷惑な隣人(信長)に対しての生活の知恵(苦肉の策)と

  言えよう。


  なお未来の自宅警備員希望者《足軽》の報酬は、食料と寝床が現物で支給される。  ―




 なるほど、『一所懸命』だな、安易に「いっしょうけんめい!」でないところが、シブいじゃないか。

そう考えれば、まさに俺は自宅警備員になるべくして生まれた、エリートと言えよう!


そういう意味では、俺はまさに適任である。

しかし、多少の交渉とか外交もせねばならん、時代とは云え嘆かわしいことである。

これも、『在宅の政治評論家』の業務の一環だろうか?


~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~


 内政チートの方は少しづつ小出しにしている、積極性という言葉は『悪』である。

まずは城下の整備だ!

これについて、意見を具申した。

『自宅』を拡大しないと、なにかと行動が不便である。


 後は、火薬作りと、特産品の開発を手がけた。

こちらには警察がいないので、心置きなく自宅で実験が出来る。

大概面倒なのでマニュアルを作って『門外不出』とし、製造は丸投げである。

まあ、そろそろ製法が出まわっている頃合いだろうし、情報管理上も問題ないであろう。



 他に考えた特産品は、美濃紙の高付加価値化である。

版木による多色刷りで、カラー印刷を試み商品化を目指している。


こういうのは、『自室警備員《こだわりの職人さん》』が有能だ、良い人材を引き抜きたいが、ひき抜いてしまっては自室警備に支障が出るので、委託にしよう。

寺、神社、商家からかなりの引き合いがきている。


おもちゃも作ろう。

料理やお菓子もいいな。


後は材木と、薪の確保、跡地の営林ですね。

丸投げです!

牧場も、とりあえず自分の分は確保いたしました。

丸投げです!!

肉と乳製品は自宅警備に欠かせません、農家に外部委託いたします。



 でもまあ売れなくてはどうしょうも無いからな!

そう言うところは、当主(親父:宿主)に任せよう。


「浅井、六角との友好は大事だよ」

「商売重視でね~!」


そう、ご意見をするのであった。



あとがき


― 戦国時代 ―


それは、

『一所懸命』に所領(自宅と敷地)を守るという、

熱き男たちの、命を賭けた『自宅警備の時代』であった。



            ひきこもり書房 『よい子の歴史』より (一部意訳)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ