表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感情の色

感情の色〈若緑〉

作者: 小池ともか

 わかみどり/明るい黄緑

 ―――ひとりだけど、ひとりじゃない。

 学生時代の一番早かった時間より三十分早い目覚ましを止めて、ベッドの上で大きく伸びをして。

 大学と違って毎朝同じ時間、だいぶ慣れてきたかな。

 ひとり暮らし歴は五年目だから、ひとりの朝も慣れたもの。遅刻だけはしないようにって、そう思ってる。

 朝の時間は儀式みたい。

 今日も一日頑張るからねって。自分を応援するための儀式。

 だから寝坊してバタバタしたくなくて。朝起きるのはちょっとだけ早め。

 朝は少しでも長く寝てたいって気持ちもわからないでもないけど、私にとっては自分を整える方が大事だから。

 朝ご飯は簡単だけど好きなもの。

 今日は昨日握っておいたおにぎり。身支度をしてる間に焼いてくれるんだから、トースターって便利だよね。

 熱々になったおにぎりにおなかの中から応援されながら、いつもの時間に家を出た。



 ほとんどの人がそんなものだろうけど、四月から新入社員として入った会社には、友達どころか知り合いひとりいなかった。

 初めての場所、初めての仕事、初めての人たち。

 初日、ものすごく緊張しながら家を出たのをまだ覚えてる。

 あんまり人付き合いが上手じゃない私だから。最初は本当に不安しかなかった。

 全体研修を終えて、いざ働き始める時になって。教育係だっていって先輩のことを紹介してもらった時も、いつまでも緊張したままで全然上手く自己紹介できなくて。

 でも先輩は、何度も言い直す私に焦らなくていいからって言って、ずっと笑顔のまま、急かさず最後まで聞いてくれた。

 優しい人だなって、その時思ったのは間違いじゃなかった。

 仕事の仕方だけじゃない。

 一緒に働く人たちや、守衛さんに掃除のおばちゃん。ランチに連れてってもらったお店の店員さん。

 先輩はさり気なく私のことを紹介してくれて、会話に混ぜてくれたから。

 もう私ひとりでも、皆と話ができるようになった。



「おはようございます!」

「おはようございます」

 いつもの守衛さんがにっこり笑って返してくれる。

「あ、おはようございます」

「おはよう。今日も元気ね」

 掃除のおばちゃんはいつも明るく返してくれる。

 朝ご飯と一緒。皆の笑顔は元気をくれる。

「おはようございまーす!」

「ああ、おはよう」

「おはよ」

 部屋に入った私に、皆も口々に返してくれる。

「おはよう」

 もう教育係じゃない先輩だって、いつものように笑ってくれる。

 私は先輩から、仕事だけじゃなく、人との繋がりを教えてもらった。

 笑顔の力を教えてもらった。

 最初の頃と変わらない笑顔を向けてくれる先輩。

 私は今でも先輩の優しさに励まされてるんだ。



 働き始めてもうすぐ三ヶ月。

 初めてのことしかなかったこの場所は、もう初めてばかりじゃなくて。

 知り合いも友達もいなかった私にも、声をかけてくれる人がたくさんできた。

 先輩から教わった、笑顔で向き合う大切さ。

 私はもうそれを知ってるから。先輩に間に入ってもらわなくても、ちゃんと仲良くなれるようになった。

 家から出る時はひとりでも、ここには声をかけてくれる人がたくさんいる。

 家に帰る時はひとりでも、ここには励ましてくれる先輩がいる。

 だから私は毎日を頑張れる。

 だって、もう私はひとりじゃないんだから―――。



 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★小池ともかの作品★

新着投稿順

 総合ポイントの高い作品 

バナー作
コロン様
シリーズほかにもあります。

感情の色シリーズ

― 新着の感想 ―
[良い点] 丁度季節的には今、でしょうか。 若葉が雨に濡れて、若緑。 きっとこの若い女性も、初々しくて若緑。 特に大好きなところは、挨拶しあう場面、おはようのエコーに、じんときました。 まさに、繋が…
[良い点] 若緑。明るく爽やかで、優しい色ですね。 『熱々になったおにぎりにおなかの中から応援されながら』 という言葉が大好き! とても心に残りました。 挨拶と笑顔は大事だなと改めて思いました。 …
[良い点] HAPPY ONIGIRI賞を贈りたくなるような、爽やかな良作でした!(`・ω・´)ゞ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ