一
温泉郷に程近いこの地に移り住んで六年になる。大輝が小学校に入学するのを切っ掛けに、手頃な一軒家を購入した。
妻を病気で亡くしたのは、大輝が五歳の時だった。それからは住み込みの家政婦を雇い、引き続きここでも働いてもらっていた。だが、足腰の衰えを理由に二年ほどで辞めて帰郷した。
それからは、大輝と二人暮らし。自然の中で育ったせいか、大輝は純朴ではあるが、母親に育てられていないことで何か将来に影響するのではないかと、俺は懸念していた。
その日も、締め切り間近の小説の執筆に追われていた。鬱陶しい伸びた前髪を手で梳きながら、筆を走らせていると、駈けて来る大輝の足音がした。
ガラガラッ! 騒がしく戸が開いた。
「お父さん!」
「なんだ、煩いぞ」
「はぁはぁはぁ……女の人が倒れてます」
息を切らしながら、ランドセルを下ろした。
「何っ! どこだ?」
反射的に万年筆を置くと、急いで鼻緒を突っ込んだ。
「土手のとこです」
短距離に強い大輝を追った。下駄はカランコロンと音だけは勝るが、ズックのそのスピードに敵う筈もなかった。
況してや、俺の辞書には〈運動〉という文字は含まれてなかった。俺にとって運動は、文章を書くより難しい技の一つだった。大輝に追い付いたのは、今にも割れそうに、砂利道の小石に下駄を叩き付けた時だった。
「はぁはぁはぁ……」
土手の緩い斜面に立った楢の木の根元に、ポシェットをたすき掛けにした、黒いジャケットにジーパン姿の女が俯せで倒れていた。
「大丈夫ですか?」
声を掛けたが反応がなかった。女の頬に手を触れてみた。温かかった。目を閉じたその横顔は、身形よりは歳を重ねていた。
「……生きてるの?」
大輝がこわごわ訊いた。
「ああ」
「よかった~」
辺りを見回すと、ボストンバッグと黒いキャップが放られていた。躓いて転げ落ちたものと推測できた。
「カバンと帽子を担当しろ」
「はいっ!」
大輝は急いでそれらを拾った。
「他に何も落ちてないだろ?」
「お父さん、ドングリが落ちてます」
「ぷっ」
……糞真面目な顔で冗談を言うからな。我が子ながら魅力的だ。大輝をチラッと見ると、女の帽子を被って、ボストンバッグを提げていた。その格好が滑稽だったので、声を出さずに笑った。
俺は女を背負うと、足下にあった適当な枝を杖にして土手を上った。緩いとは言え、上るその勾配は、運動音痴にはさすがにきつかった。土手道まで上ると、女を背負い直し、道を急いだ。厚着をしている割には女は軽かった。歩く度、セミロングの毛先が俺の頬を突っついていた。
「気を失ってるの?」
大輝が心配そうに見上げた。
「ああ、多分な」
「チメーショー(致命傷)じゃなくてよかったですね」
「うむ……ああ」
……難しい言葉を知ってるな。我が子ながら感心する。
大輝に布団を敷いてもらうと、ポシェットとジャケットと脱がした女を寝かせた。枕に載せたその顔は、どことなく儚げだった。
「きれいな人ですね」
書斎に付いてきた大輝が、俺の心中を見透すかのように大人びた目で見た。
「うむ……寝顔じゃなんとも言えん。今日の晩飯はお前が担当しろ」
俺は曖昧な返事をすると、話を変えた。
「はい。何にしましょうか」
「冷蔵庫にある物で何か作ってくれ」
「わかりました。ソー、イク、フーをしてみます」
「ん? ……頼む」
……多分、創意工夫のことだろう。そんなふうに思いながら俺は座椅子に胡座をかいた。
「今日はお客さんがいるので、恥ずかしくない物を作ります」
……むむ……ってことは、いつも作る俺の料理は恥ずかしいのか?
「ああ、頼む」
三十分もしないで出来上がった。
「お父さん、お客さんはまだ、お目覚めではないですかね?」
……スゲ。丁寧語だ。
「うむ……どうかな」
「そろそろ、食事ができますが」
「じゃ、ちょっと見てくるよ」
俺は重い腰を上げた。
廊下を静かに歩くと、
「あのう、お目覚めですか?」
大輝の丁寧語を頂いて、客間の襖越しに声を掛けた。
「……あ、はい」
お、意識が戻ってる。
ゆっくりと襖を開けると、布団の中から女が見ていた。
……うむ……馬のような目をしている。
「気が付かれましたか」
「……ここは」
「あ、私の家です。土手の所で倒れていたんですよ」
俺は廊下に両膝を突いた。
「……土手」
女は考える顔をした。
「覚えてませんか」
「……はあ」
「あ、食事ができましたので、一緒に食べてください」
「……でも」
女が躊躇した。
「あ、遠慮は要りません。息子と二人ですから」
「……すいません」
女はゆっくり身を起こすと、
「あうーっ」
と顔を歪めながら、頭を押さえた。
「あっ、大丈夫ですか」
俺は駆け寄ると、女の肩に手を置いた。
「多分、頭を打ったんでしょう。食べたらまた、横になるといい」
「……ありがとうございます」
女は頭を下げた。
「それとも、ここに運びましょうか。食事」
「いいえ、大丈夫です」
女を支えて居間に行くと、湯気を立てた土鍋が座卓にあった。……女を発見した土手に因んで、もしかして土手鍋か?
「こんばんは」
妻が遺した白い前掛けをした大輝が、女に挨拶した。
「……こんばんは」
女は笑顔を作った。
「どうぞ、座ってください」
上座に客用の座布団を置いてやると、俺は大輝と座卓を挟んだ。
「鍋か。何鍋だ」
「よせ、と言われてないので、ヨセナベです」
「ぷっ」
大輝の駄洒落に、女が吹いた。大輝は自分で笑わせておいて、予期せぬ女の笑いに吃驚していた。
「……くだらないでしょ?」
俺は女に同意を求めた。
「いいえ、楽しいです」
女が笑顔で見た。