表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3



「火事だ! 火事だーっ!」


 騒がしい声と鐘の音に目が覚めた。

 おれが住んでいる家は村のはずれにある。隣家とは畑を挟んでいて、人気は他にない。

 窓から流れてくる煙の臭いに気付いてすぐ、家を飛び出した。

 夜の空に、炎と煙が囂々と音を立てて舞い上がっていた。

 火の手は村の中心から上がっているように見える。


「まさか……」


 嫌な予感がしてとっさに駆ける。

 畑のすぐそばの空地に、避難してきたであろう子どもたちがたむろしていた。おれに石を投げてくる童どもも、いまは立ち昇る黒い煙を眺めて大口を開いていた。

 おれはそのまま村の中心まで向かった。


 嫌な予感は的中していた。

 屋敷が燃えていたのだ。


 大人たちが騒ぎながら、屋敷の門を取り外している。延焼を防ぐつもりなら他にやりようはあるだろうに、なぜか門の前にだけ人だかりができていた。燃え盛る屋敷をみようともしない。


 その中でただひとりだけ、屋敷に向かって叫んでいる大人がいた。

 件の病気がちな奥方だった。みよの母親だ。

 家来の武士に引き留められながらも、屋敷のほうへ行こうと必死にもがいていた。立ちすくむおれの耳に、奥方の叫び声が届いた。


「まっておくれ! みよがまだ、まだ中に!」

「みよ!」


 おれは迷わなかった。

 膝を曲げて強く地面を蹴った。大人の背丈の倍はあろうではないかという塀を一足飛びに越えて、敷地内に着地した。

 熱と煙が充満していた。

 口に手をあてて大きく息を吸い込む。

 みよの寝室の位置はおおまかに憶えていた。道場が火の粉をあげて崩れていくのを横目に、おれは激しい炎に包まれた屋敷のなかへと突っ込んでいった。


 みよ。みよ。みよ。

 まともに目も開けていられない業火と煙。それでもおれは前に進んだ。

 小柄な体格が功を制したのか、崩れかかった柱を避けて進んでいくと寝室についた。

 炎に包まれて、床に横たわるみよの姿が視界にとびこんできた。


「みよ!」


 まだ炎には焼かれていなかった。

 だが安堵する暇はない。煙を吸い込んだのか熱にやられたのか、指先ひとつ動く気配はなかった。

 おれはみよの体を抱きかかえ、きた道を戻り始めた。


 地獄の道のようだった。

 おれたち二人の命を呑みこもうと、炎が牙を剥く。煙が行く手を遮る。いつ天井が崩れてもおかしくない状況だ。悠長なことはしていられなかった。

 みよにこれ以上傷がつかないように注意を払い、炎の中を体をねじこませるようにして進む。


 熱い。

 痛い。

 苦しい。

 熱と煙がおれの体の中を蝕み、足を止めようとする。

 炎が全身を焼き、意識を奪おうとする。


 それでもおれは止まらなかった。

 止まろうなどと考えなかった。

 永遠にも感じる炎の道を抜けたとき、おれは意識を失ったのだった。






「――おい、おい、金の字!」


 ひどく長い夢を見た気がした。

 喉が渇いて目が覚めた。そんな気がした。

 だが全身の痛みに起きあがることはできずに、視界に入ってきた青屋のおやじに問いかける。


「ここは……?」

「俺の家だ。よかった。もうひと月も目が覚めなかったから、どうしようかと悩んでたところだったんだ。都から医者を呼んで薬飲ませても意味なかったしなあ」


 ほっとした面持ちでおやじが言う。

 ひと月も眠っていたのか。

 なにがあったのか、おれは少しの間思い出せなかった。痛む腕だけ動かして、なんとか自分の体に触れる。全身くまなく包帯がぐるぐると巻かれてあった。


「そうだ……そうだ! なあ、みよは!」

「安心しろ。無事も無事。とくに怪我もねえってんで、建て直した新しい屋敷にいるぜ。おめえさんのおかげだ」

「そうか。よかった」


 安堵の息を漏らした。

 だがおやじの顔は険しいままだった。


「でもよ金の字……おめえの火傷がひどくてな、医者もこの一か月手は尽くしたんだが」

「痛えのは慣れっこだよ」

「そうじゃねえんだ。これ、見てみろ」


 おやじが差し出したのは手鏡だった。

 そこに映っていたのは、顔の右半分が焼けて爛れたおれの姿だった。

 皮膚が赤黒く変色し、腐ったように歪んでいる。

 世辞に言っても醜い。なんとも醜い顔立ちになっていた。


「俺もなんとかしてやりたかったが……すまねえ。おめえさんのべっぴんな顔が」

「いいんだ」


 おれはおやじの言葉を遮った。


「もともと女みてえな顔はおれには似合わねえと思ってたんだ。これでようやく、山童らしい風貌になっただろ」

「……そうか。おめえがそう言うなら、これ以上は何も言わねえ」


 おやじは申し訳なさそうにしながらも口を噤んだ。

 別にいい。

 いいんだ。

 みよが無事なら、それで。


「じゃあ金の字の目が覚めたって皆に言ってくるぜ」

「ああ」

「粥しか食べさせてなかったからな、腹も減ってるだろ」

「うん」

「俺が畑から何か持ってきてやる。待ってろ」


 おやじが家から出ていくと、おれは大きく息を吐いた。

 全身の痛みに苛まれながら少しずつ体を動かしていく。

 なんてことはない。痛いのを我慢すれば動ける。ひと月も眠っていたせいで、体中が錆びついた発条みたいになってるだけだ。

不思議と悪い気分じゃなかった。

 両腕に野菜を抱えたおやじが戻ってきたときには、おれはすでに立ちあがって小太刀の素振りを始めていた。これにはおやじも驚いて、


「金の字! おめえってやつぁどこまで頑丈なんだ」

「都育ちのなまくら坊主と一緒にすんじゃねえ。なんたって、おれは鬼の子らしいからな」

「まったく大したやつだよ。待ってろ。すぐに飯食わせてやっから」






 飯を食わせてもらってから、おれは自分の家に帰ってもうひと眠りについた。

 目が覚めたらちょうど朝だった。

 包帯まみれの全身だったが、顔ほど重症ってわけでもなさそうだった。おれは包帯をほどいて傷を空気に触れさせる。少し染みるが、問題はなさそうだ。あとで薬草風呂でも焚いて入れば、こんな傷すぐに治るだろう。


「さて、行くか」


 青屋のおやじに聞いたものの、自分の目で確かめないと気は済まなかった。おれは足袋を履いて外に出て、村の中心に向かう。

 途中、いつもの童どもとすれ違う。

 童どもは囃し立てなかった。おれの顔の火傷の痕を見て、目を逸らしただけだった。

 ふん。根性のねえやつらだ。


 そのまま村を歩き、屋敷の前まで来る。

 少し焦げ付いた門の向こうでは、とんてんかんかんと大工が金づちを動かす音が聞こえてくる。門番はおれの顔を見てぎょっとしたが、おれが「みよはいるか」と言うとすぐに通してくれた。


 道場があった場所は、まだ何も建っていなかった。

 千葉のおやじはまた来るだろうか、と考えながら土の地面を蹴って待っていると、家のほうから綺麗な着物を着た奥方に連れられて、みよがやってきた。


「……金ちゃん」


 ああ、みよだ。目を伏せて顔色は悪いが、間違いなくみよだ。


「無事でよかった」

「うん。ありがとう。金ちゃんのおかげだよ」


 みよは視線を落としたまま頭を下げた。

 奥方はおれの目をじっと見つめて、柔らかい面持ちになった。


「わたしからもありがとう、金助殿。みよを守ってくれて」

「いいんだ」

「ほんとうにありがとう」


 奥方は涙ぐみながらおれをそっと抱きしめた。


「お、奥方様……おれなんかに触れたら、綺麗な着物が汚れるぞ」

「構いません。みよの命の恩人ですから」

「そういうわけには」


 慌てて体を離してしまう。

 身分が違う大人にこんなことをされるとは思わなかった。


「あら、迷惑だったかしら」

「そ、そうじゃねえ。おれには、分相応じゃねえからよ」

「あらあら。かしこまっちゃって」


 くすくすと笑う奥方。


「金助殿の話はよくみよから聞いていました。随分仲良くしてくれていたみたいね」

「それはこっちの台詞だ」

「千葉のご主人からも話は伺ってます。なにやらめっぽう腕が立つとか」

「そんな、恐れ多い」

「それでひとつ、相談があるのです」


 奥方は俯いて立つみよの背中をぽんと叩いた。


「金助殿がよければ、うちで奉公として働いてみない? みよの護衛も兼ねてですが」

「お母様!?」


 みよが声を裏返した。

 奥方は意に介さず言葉を続けた。


「ちょうど年季も差し迫っていて、つぎの受け入れも考えていた頃です。金助殿にはもちろん特別な御礼も出すし、悪い話ではないと思うのだけれど」


 それはなんとも魅力的な提案だった。

 おれは親無しの山童。身分もないようなもので、このままの生活が死ぬまで続くと思っていた。

 二つ返事で引き受けたいところだった。


 しかし、そこでおれはみよと目が合った。

 いままで顔を伏せていてたみよは、ようやく俺の顔をまっすぐ見たのだった。


「……。」


 その目に、その顔に浮かんでいたのはいつもの明るい表情じゃなかった。

 怯えだ。

 みよはおれの顔を見て怯えていた。それだけじゃない。なにかおぞましいものを見たような嫌悪感が、その表情にぴたりと張りついていた。

 つい、自分の顔を触る。

 焼け爛れて醜くなった、右半分を。


「……せっかくの申し出、ありがたいけど」


 おれはひとつ拍を置いてから奥方に向き合った。


「おれみたいな者が奉公に入ると、家の名に傷がついちまう」

「そんなこと金助殿が気にしなくてもよいのですよ」

「それにおれは自由に暮らして、自由に死ぬつもりだ。いままでも、これからも」

「金助殿……そうですか。わかりました」


 奥方は残念そうに肩を落とした。

 その隣にいるみよは、少し安心したようだった。


 おれは悟られないように奥歯を噛みしめる。

 なんてことはない。

 なんてことは、ない。


「それじゃあ話も済んだし、おれは帰るよ」

「わかりました。本当にありがとうね」

「気になさらず。おれがやりたくてやったことだ」


 そう言い捨てておれは屋敷から去った。

 みよとは別れの言葉も何もなかった。


 屋敷から家までの道中、何度も火事の記憶が甦ってきた。

 炎と煙。

 ぐるぐると回る独楽みたいに、記憶が揺れて吐きそうになる。

 叫び出しそうになるのをぐっと堪えて家に辿り着く。


 倒れるように布団に寝転んで、枕に顔を押しつけて誰にも見られないように涙を流した。何度か堪えきれずに嗚咽が漏れた。

 この家が村はずれでよかった。

 少しでも悟られずに済――


「なんじゃ、おぬしか」


 いきなり隣から声がして、ぎょっとした。

 おれは飛び跳ねた。

 さっきまで誰もいなかったはずのおれの部屋に、見覚えのある童女がいた。

 道場で出会った不思議な童女だった。

 つい息を呑む。


「……おまえ、どうやって」

「さてさて、呼ばれて出てみれば面白いこともあったもんじゃ」


 童女はおれの言葉を聞かずに、薄い笑みを浮かべていた。

 その視線はおれの頬についた涙の跡を見定めて。


「合縁奇縁とはいうものの、まさかおぬしの方だったとはな」

「……なにがだ」

「てっきり小娘のほうだと思っておったわい。おぬしが唐変朴なことは、一目してわかるからのう」

「なんなんだおまえ」

「ふふふ。これは一本とられたわ。ほんに面白い。ああ面白い」


 童女は不気味に笑う。

 やはり只者ではない。

 おれは小太刀の柄に手をかける。


「まさか、物怪もののけか」

「おい物騒なことをするでない。わしをなんだと思っておる」

「さてはあやかしか、おれを食っても美味くねえぞ」

「そんな低俗なやつらと一緒にするな。わしは神じゃ」

「は?」


 つい気の抜けた声が出る。

 童女はため息をついた。


「だから、神じゃというておる」

「……なんのだ」

「おぬしらで言う五穀豊穣と縁の神じゃ。このあたりの地母神も兼ねておるがのう。そんなこともわからんとは、おぬし、もしやこの村の者ではないな」


 あいにく山で育ったおれは神様に祈ったことはない。

 地母神ってことは、こいつが村のみなが社で奉っている櫛形様とやらだろう。まさか童女の姿とは思わなかったが、あるいは姿などなんでもいいのかもしれない。


 しかし神様なんぞが目の前に降りてきたのは初めてだったので、どう対処していいのかわからん。それに本当に神様かどうかも怪しいものだ。人を騙して喰らう妖など、いくらでもいる。


「ほんに、信仰心がないのう」

「うるせえ。それで、たとえおまえが神様として、おれになんの用だ」

「縁の神じゃというておろう?」


 童女は目を細め、まるで射抜くような視線でおれの眉間を睨んだ。


「おぬしに起こったことはよおく理解しておる。先刻、命からがら助けたむすめっ子に、その傷痕(・・)を拒絶されたであろう? その時気づいたはずじゃ。あの女子おなごが好いていたのはおぬし自身ではなく、おぬしの美しい顔だったことにな。……わしはその時のおぬしの心の軋みに呼ばれてやってきた」

「どういうことだ」


 見透かされている。

 不思議なことに、嫌な感じは受けなかった。童女の言葉に偽りがないと確信してしまう。

 だが、それそこが罠かもしれない。


「そう警戒するでない。おぬしの気持ちもわからなくはないが」

「……。」

「ま、わしにとってはどっちでもよいがの。所詮、わしの助けがいるかどうかはおぬしが決めること。わしはただのきっかけじゃ」

「言ってる意味がわからねえ」

「簡単なことよ。わしは『恋縁の神』。悲恋がわしを呼ぶのじゃ。命を賭して女子を助けたにも関わらず、それゆえ女子から拒絶された。これほどの悲恋はあるまい。じゃからわしが参上したのじゃ」


 そう言って童女は、袖の下から木箱をひとつ取りだした。

 掌に乗るほどの小さな木箱だった。その蓋を外すと、中には小さな鈴がひとつだけ入っていた。赤い紐がついた銅の鈴だった。


「これは【悲恋の鈴】というものじゃ。おぬしにこれを献上しよう」


 童女がおれの手の上に鈴を乗せた。

 まるで羽のように軽く、なぜか暖かさのある鈴だった。


「もしおぬしが望むなら、その鈴を三度続けて鳴らしてみるがいい。そうすれば、たった一度だけおぬしが望んだ過去に還ることができる。好きな刻に戻ることができるのじゃ。もしおぬしの顔を歪めたあの火事の夜に戻り、今度は女子を助けに行かなければ、そんな思いをしなくて済むように――」


 童女の言葉を信用したわけじゃなかった。

 それでもおれは、迷わずに鈴を鳴らした。






 凛。

  凛。

   凛。






「もしおぬしが望むなら、その鈴を三度――」


 童女は言葉を止めて、目を開いておれを眺めた。


「おぬし、使ったな? 一度しか使えぬその貴重な【悲恋の鈴】を、こともあろうにたったの刹那を戻るために使ったな?」


 過去に戻る鈴。

 たしかに嘘ではなかったようだ。


「なぜじゃ。おぬし、過去をやり直したくはないのか」

「うるせえよ」


 おれは手の中に残る鈴を握りしめた。

 ほんのわずかに重くなった、ただの鈴になったその鈴を壊すほど握りしめた。


「そんなこと、おれに考えさせるんじゃねえ。悔やんじまうだろうが(・・・・・・・・・・)


 それ以上は言えなかった。

 考えれば考えるほど、おれは想像してしまう。

 みよのことも、火事のことも、おれのことも。

 過去を変えられるなんて知ってしまったら、その術が手にあるとしたら。


「おれはみよが好きだ。優しいところも、わがままなところも、怒りっぽいところも、ぜんぶ含めてみよが好きだった。だから助けたんだ」

「じゃが、その女子がおぬしを好いていた理由は、おぬしの顔じゃった。命を懸けて、そのような姿になってまで助けた報いが、拒絶なのじゃぞ」

「そうだ。でも、おれが助けたかったのは、おれがそうしたかったからだ」


 おれの口から、勝手に言葉がこぼれ落ちてくる。


「おれは好かれたかったわけじゃねえ」

 嘘だ。

「みよが生きてくれればそれでいい」

 虚言だ。

「悔やんでなんかいねえ」

 欺瞞だ。


 自分ではわかってる。でも、おれは認めたくなかった。

 そうでも思わないと、助けた意味がわからなくなる。


「じゃがおぬしは――」

「もうこれ以上、おれを嫌いにさせないでくれ!」


 おれは小太刀を放り出し、床に額をつけた。

 童女の前にも厭わず涙を流す。

 どこから溢れた涙なのかも、自分ではわからなかった。

 しばらくの間、童女は呆れた顔でおれを見下ろしていた。なんとも惨めで、なんとも情けないおれの姿を冷ややかに眺めていた。


 それから夜になって月の明かりが間口から差し込むまでの長い間、ずっと頭を上げなかった。上げてはいけないような気がした。

 いつのまにか童女の姿は消えていた。


 手の中に残る冷たい鈴の感触だけが、空っぽになった心の中に凛と響いた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ