表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/22

閑話 異世界の地理

 中世ヨーロッパ風のファンタジー異世界という設定で進めているが、地名が出ても地図がないとどの辺りに位置していてどちらに進んでいるのか全く想像がつかないと思う。今回は、この辺りを補足しておこう。


 本題とは外れるので、不要なら読み飛ばして欲しい。


――――【地名の由来】


 いくつかの地名が出てくるが、実は単純に英単語に分割し漢字に置き換え、日本地図と見比べる。そうすると何となく位置感覚がわかるようにしたつもりだ。例えばこんな感じ。安直で本当にすみません。


 ノースイースト     = 東北

 ノースランド      = 北陸

 トップオーバー     = 上越

 ロングフィールド    = 長野

 スウォームホース    = 群馬

 サウスクラスター    = 南房(千葉)

 サイレントヒル     = 静岡

 セントラルクラブ    = 中部

 インペリアルキャピタル = 京都

 グレートヒル      = 大阪

 ワイドアイランド    = 広島

 リーブクラウド     = 出雲(島根)

 アンダーゲート     = 下関

 グレートクレパス    = 大分

 ヘブンズウィード    = 天草

 

 帝都は例外になってしまうが、『東京』の位置と考えて欲しい。

つまり、北陸道、関越道、東名、名神ルートを通って九州に向かっている感じだ。


 魔王および魔族の生息地はグレートクレパスで分断されており、その先と言われているので、日本地図だと九州の位置を目指していると考えて欲しい。




――――【魔法世界での移動方法】


 基本、移動は徒歩もしくは乗合馬車等を使うことになる。一度行ったことのある場所ならどこにでも行ける『転移魔法』のような便利なものは存在しない。

同様に、お金を払って他の街まで瞬時に転移してくれるサービスも存在しない。


 移動速度を速めるために自分専用の馬を持つことはできるが、維持が大変なので今のところ所持予定はない。


 転移魔法はないが、移動手段として魔力で動く『魔導列車』が存在する。

産業が進み人口の多い『帝都 ―― セントラルクラブ ―― グレートヒル』間を結んでいる。『魔導列車』を使える区間であれば、安全かつ短時間での移動が可能だ。




――――【人族以外の存在はいるのか】


『魔王』がいるので、少なくても魔族が存在している。人族ほど繁殖力は強くなく生息圏はグレートクレパスで分離された奥側のみで十分足りそうだ。


 今のところ領土問題などは起きておらず、領地を求めて人族の生息地まで侵略しなければならない状況ではない。魔族が仮に侵略を行い領土を拡大したとしても管理しきれなくて持て余すだろう。


 人族もこれ以上領地を広げても管理しきれない状況で、まだ未開の地が残っている状況だ。それなら和平をして共存という道もあるだろうが、現在のところ両者共に交渉しようとすらしていない。そもそも交流がなく、現在はお互いの勢力圏に侵入することすら困難な状況だ。


 そして、魔族以外の亜人がいるかどうかだが、少なくてもマヤが移動した範囲では一度も見かけたことはなかった。言い替えると、人族の生息域で亜人との共存生活は行われていない。


 もっとも、マヤはさほど多くの人間と関わっていない。ひっそりと亜人が人族の生活圏に紛れている可能性は否定しない。そして、ノースイースト地方など人族が暮らしていない未開地に集落を作っている可能性が考えられる。


 しかし、現在のところ用事もなくマヤが訪れる予定はない。

そのため、魔王討伐メンバーが亜人混成となる可能性はかなり低いだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ