表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/68

魔導書(グリモア)


「こんにちはー」


「あっ、おにいたん! いらっちゃい!」


「こんにちは、アンネちゃん」


 アンナさんのお店のテコ入れから数日。お店は大繁盛している。

 借金取りの連中が、何か仕掛けてくるかと思ったが、特に何も無かった。逆に、チンピラ三人組の親分さんがやって来て、謝罪されたくらい。どうやら、この親分さんが経営してる金貸し屋、闇金では無かった。利息も、街で定められている率を守っている。じゃあ何であんな奴等を? と思った。 親分さんの話しによると。何でも、あの兄貴と呼ばれていた男は、死んだ友人の息子らしい。死んだ友の為、面倒を見ていたが。それを、自分は特別と調子に乗ったとの事。現在は、一番下っぱまで落されたとの事だ。


「あっ、エルさん。いらっしゃい」


「どうもアンナさん。お店は上手くいってるようですね」


「はい。エルさんのおかげです」


 シチュールーのおかげでお店は大盛況だ。・・・・今度はカレールーを作ってみるかな? 今のシチューに、カレールーを入れるだけだし。更に繁盛するのでは?


「そう言えば、借金は少し待ってもらえるらしいですね」


「はい。親分さんが迷惑かけたからともう少し待ってくれると。それに、今回は利息分もいらないとおっしゃって・・・・エルさんおかげです。ありがとうございます」


「いえいえ。まあ、これだけ繁盛してれば、直ぐ返せますよ」


「はい! 今月分の返済は問題なく返せそうです」


 それを聞いて、俺も少しホッとした。この様子なら、借金を全て返済するのは、そんなに遠くないだろう。


「そうたわ。エルさんも食べて行ってください」


「おにいたん! アンネもいっちょにちゅくったの、ちゃべて!」


「それじゃあいただきます」


「はい」「はーい」


 二人は厨房に向かった。俺は空いてる席を探して、そこに座ると。俺の向かいの席に、ナヴィアナさんが座っていた。


「ナヴィアナさん?!」


「おや? 店主ではないか」


「何でナヴィアナさんがここに?」


「噂の、旨いシチューを食べには来たんだ。ふむ・・・・店主がここにいるならちょうどいい」 


「ん? 何か御用でも?」


「あぁ・・・・兎に角、用件はシチューを食べてからでいいか?」


「はい」


 *****


「それで御用と言うのは?」


 シチューを食べ終えた後、何でも屋で話しを聞く事に。


「あぁ、その・・な」


 ナヴィアナさんは言い難いのか、モジモジしながらこちらをチラチラと見てくる。それを見て「可愛いなこの人」と思ったのは内緒である。


「言い難い事ですか?」


「あぁ、何だ・・・・実はだな」


「はい」


「・・・・何だ」


「はい? あの、声が小さくて聞き取れなかったのですが?」


「だからだな・・・・・・・・何だ」


「あのナヴィアナさん? 肝心な所が聞こえないのですが」


「だ・か・ら! 私は魔法が苦手なのだ!」


「今度はちゃんと聞こえました。魔法が苦手・・・・えぇーー!」


「うー、恥ずかしい」


 魔法が苦手? ナヴィアナさんってエルフですよね。ダークではありますけどエルフですよね? 魔法が得意な。えっ、どう言う事?


「店主、そんな顔で見るな!」


「いえ、だって! エルフが魔法苦手って・・・・」


「エルフだって色々いる! 確かにエルフ族は魔法が得意だ」


 うんうん、そうだよね普通。


「しかしだな、得意不得意はあるのだ。基本、三つに分かれるのだが。まず、魔法が得意な者。魔法と戦闘の両方こなす者。そして、戦闘のみが得意な者の三つあるのだ」


「つまり、ナヴィアナさんは・・・・」


「うむ。私は、戦闘を得意とする戦士系なんだ」


「まったく使え無いと言う訳では・・・・」


「勿論無い。ただ、簡単な初歩的な魔法くらいしか使えん」


 なるほど・・・・人間にも得意不得意があるように、エルフだからといって、魔法が得意とは限らないのか。


「ですがナヴィアナさんは、魔法が不得意な分、戦闘能力が高いのですから、それでいいのでは?」


「・・・・・・・・冒険者としては、それでいいかもしれんが」


 何か、思う所あるのか? コンプレックスとかかな?


「それで俺にどうして欲しいと?」


「魔導書だ。それを置いてないかと思ってな」


「魔導書ですか?」


 魔導書かぁ。そもそも、俺の知る魔導書。グリモアと同じなのか? 俺の知っている魔導書は、あくまでゲーム、カオスフロンティアの物だ。それを読むと、簡単に魔法を覚えられてしまうと言う物だ。ただし、一回こっきりの消耗品だ。因みに、カオスフロンティアには魔導書以外に、魔法書と魔術書がある。魔導書との違いは、魔法を覚える為の物では無く、封じ込められた、強力な魔法を使用する為、魔法の威力強化などがある。


 基本、魔法書には覚える事が出来ない魔法や、属性や相性によって、使えない魔法を封じて使うのが一般的だった。魔術書は、魔法の発動を早くする効果や、威力強化など、魔法具としての扱いだった。だがこれは、ゲームの世界での話しだ。異世界の、それも現実ではどうなのだろうか?


 ・・・・一応、確かめた方がいいかな?


「あの、ナヴィアナさん」


「何だ店主?」


「ナヴィアナさんの言ってる魔導書って、使うと魔法が覚えられて、尚且つ一回こっきりの物ですか?」


「店主・・・・何を当たり前の事を言っておるのだ? それ以外無いではないか?」


 ナヴィアナさんは「何を言っとるのだ」と首を傾げた。

 どうやら、ゲームと同じ仕様で間違い無いみたいだ。


 ただ、どうしたものか。魔導書が無い訳では無い。どちらかと言えば、俺は結構作っていたので得意な方だ。なんせ、カオスフロンティアでは、たまにバザーみたいな店を出して、魔導書を売っていたからだ。問題は、異世界だと・・・・魔法の威力がどのくらいになるかと言う事だ。街一つ消し飛ばしたら、シャレにならん。


 剣と同じで、売る物は考えないとな。


「それであるのか?」


「ありますけど・・・・」


「あるのか!」


「はい、まあ。ただ、初級クラスの魔法ですけど」


「構わん! 魔法が使える様になるなら!」


「はあ、それじゃあ・・・・そう言えば、ナヴィアナさんの得意な属性って?」


「私か? 私は火と風だな」


「分かりました。なら火と風の魔導書を持ってきます」


「店主! 攻撃魔法だぞ! 攻撃魔法を頼む!」


「はい」


 *****


「お待たせしました。コレが初級の、火属性の魔導書と、風属性の魔導書です」


「おぉ! こんなにか!」


 カウンターに、ドサッと魔導書を十冊程置いた。全てナヴィアナさんの注文通り、初級の攻撃魔法だ。


「い、幾らだ! 店主!」


「えっ、もしかして全部買う気ですか?」


「当然だ! でっ、幾らだ!」


「えっと、そうですね・・・・一冊、金貨十枚でどうです?」


「安い!」


「安いですか?」


 金貨百枚になるんだけど・・・・。  


「安いが・・・・全部は買えん。手持ちは金貨五十枚しか・・・・」


「なら、火と風の属性を二つづつ買って、残りは・・・・そうだ!

 魔道具を買うと言うのは?」


「魔道具をか?」


「はい。コレです」

 

 カウンターに着いている引き出しから、指輪を取り出し、それをカウンターに置いた。


「コレは?」


「この指輪には、水属性の回復魔法が封じられています」


「店主、私は水属性は使えぬぞ?」


「魔道具なら、得意な属性以外でも使える筈です。ただ、この指輪の魔道具は、回数制限がありまして・・・・八回しか使用できません」


「ほう、そうなのか。回復魔法か・・・・うむ! よし! それを頂こう!」


「ありがとうございます。それで、魔導書の方は・・・・」


「今選ぶ。・・・・こっち、いや、それともこっちか? うーむ、迷う。いっその事、買うのは火属性のみに・・・・いやいや」


 ナヴィアナさんの、どれを買うかの独り言は、かれこれ一時間以上続き・・・・。


「店長ただいま戻りました」


「お帰り、リィーサ。たまの休みはどうだった?」


「いっぱい買い物しちゃいました」


「そうか。でも、初めての給料だからって使い過ぎるなよ」


「分かってますよ。ちゃんと考えて使いましたから! 所で・・・・この方、どうしたんですか?」


「どれを買うのか、絶賛悩み中なんだよ」


「はあ・・・・」


「やはり、コレとソレを・・・・いや待て! コッチと言うのも」


「これ、いつまで続くんですか?」


「さあ?」


「あぁー、やはりコレを・・・・」


 あのー、早く選んで下さい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ