表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

ある日常/人形に生命を吹き込む法の事

 最初はじめ、それが彼女だという事に気づかなかった。久方ぶり、だからというわけではない。それほどまでに今の彼女は彼女の知る彼女と違っていた。


 彼女はあの時、確かにまさに人形のような微笑みをその顔に浮かべていただけだった。あれは、そういうもののハズだ。


「今日のご飯、なにつくろっかなぁーっと、源十郎様ってば、放っておくと大量のインスタントラーメンとかで済ませかねませんからね。源十郎様をむりやり部活とかに入れておいて正解でした。しかし、油断は禁物です。この前のように部活が急遽休みになるということもあります。さて、この隙にはやく帰らねばなりません」


人形かたしろに命を吹き込む法の事−


 ヒトというものを形作るものを考えてみる。死体はもはやヒトではない、ヒトの形を成してはいるが、もはや死体ソレはヒトではない。試しに肉というものを考えてみる。肉だけで人形ひとがたを造ってみるが、それはやはり人ではない。死体に近くはあるがそれは死体ですらない。肉だけではヒトではりえない。


 ヒトをヒトたらしめている命について考えてみる。生命いのちに人型を彫ってみるがやはりそれは人ではない。戯れに土塊つちくれに獣の精を入れ、それを己の身体と認識させてみる。

 

 それは一度ひとたび動き、くずおれた。再度、土塊で人の型を造り、そこに宙にただよう人の魂を入れてみる。今度こたびは、人の精がそこに入ると同時に土塊が霧散した。


 長きにわたる試考と試行の末、樹の命と死した者の魂とを調律する法を得る。それをもってして人形かたしろの法となす。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ