表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろう・ほど・ザ・ワールド

なろう・ほど・ザ・ワールド・ふたたび(444文字)

作者: 竹井閑山

井伏鱒二が苦手です

井伏鱒二をファンタジーで括ったのは

千年後に残るのは詩と「山椒魚」くらいと思っているから

竹西寛子が「言葉に対するきびしさに支えられている」短編を著した作家として

梶井基次郎と井伏鱒二と川端康成と永井龍男を挙げているけど

井伏鱒二の小説は引っ掛かりが多くて読みにくい

詩はあれだけリズムがあるのに

小説からは意識的にリズムを排したのかな

リズムが写実の邪魔をする?

きっと散文の多義性を許さなかったのだろう

では詩歌における写生って何だろう

あるいはこう言い換えてもいい

わざとひらがなを多用したり

モノの名前を用途とか材質で呼ぶ必要があるのかと

井伏鱒二は『富嶽百景・走れメロス他八篇』のあとがきがいい

溢れる思いを抑えた筆致で書き留め

それでも行間から滲み出てくる情が読む者の心を打つ

文章とはこうあるべきだ

佐高信が『雪国』について

「私にとってある種の文章規範」と褒めているが

あなた小説家になりたくてなれなかった評論家なんだ

というのは別にして

あんな不自然な言い回しが日本語の文章規範であるはずがない


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ