表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/47

軍備再編

定例行事のため、遅れました。

こういうのはあるんでしょうか。とりあえず史実の大日本帝国よりはまともな状態であるとは思います。

 一九三○年、イギリスのロンドンで行われた海軍軍縮会議において、これまで制限されていなかった巡洋艦や駆逐艦が制限されることになり、建艦計画が見直されることになった。旧式の駆逐艦や海防艦を解体し、その再生資材を用いて条約で無制限とされた六〇〇トン以下の排水量の護衛艦建造、さらに大きい一〇〇〇トン型の護衛艦建造が織り込まれていた。これは海軍側からも歓迎された。なぜなら六〇〇トン以上の旧式艦であっても補助艦として扱われるからであった。なお、史実で起こった条約派と艦隊派の争いや統帥権干犯問題は発生しなかった。


 軍備においては新造よりも改装で技術を磨くとともに第一次世界大戦での教訓を生かすべく研究が推し進められていった。なかでも特に重視されたのが対潜水艦装備であった。欧州に派遣された第二特務艦隊の『楓』が撃沈され、『榊』が大破して九八名が戦死したためである。そのため、英国で採用されていた爆雷を搭載するための改装を旧式艦で行うことにされた。


 皇国海軍では艦隊決戦の時の補助戦力として魚雷を搭載した駆逐艦は建造したものの爆雷は搭載していなかった。駆逐艦よりも巡洋艦、巡洋艦よりも戦艦と大きい艦を攻撃することが海軍軍人の誉れとされていたからであった。しかし、第一次世界大戦で多くの商船が潜水艦に撃沈されていたことや『楓』、『榊』の被害から、一部の議員(特に扶桑州や瑞穂州、秋津州選出)から装備を考慮するようにと意見が多くあった。


 扶桑州や瑞穂州、秋津州選出の議員から装備改善の意見が出たのもうなずける理由があった。皇国本土とこれら地域との人の移動や物資の搬出入には船以外に方法がなく、この船によるルートが遮断されることは死活問題であったからである。特に軍の移動が滞ることは自分たちの領土防衛問題に大きい影響を与えるからであった。


 もっとも新造よりも改装で済ませているのには理由があった。一九三四年三月一二日、水雷戦隊の演習中に佐世保港外において発生した皇国海軍の「千鳥」型水雷艇三番艦『友鶴』の転覆事故があり、続いて一連の海難事故が発生した。さらに、翌一九三五年、今度は演習のために臨時編成された第四艦隊が台風災害による大規模海難事故が起きた。『友鶴』の転覆事故は艦艇の復元性に問題があったことを露呈させ、第四艦隊事件は艦体の強度や設計に問題があることを露呈させ、帝国海軍を震撼たらしめたのである。これにより、新造のできない現状では問題のある艦の改装が必要不可欠であった。それがための改装ラッシュといえた。


 軍備改編においては旧式艦の改装による性能向上、少品種多量生産への移行、欧米先進技術の導入などが織り込まれていた。なかでも、海軍艦艇の整理が急務とされた。この当時、ワシントン軍縮条約の期間中であり、主力艦たる戦艦の建造はできないが、既成艦の改装による技術試験、能力向上が将来において列強と互しえる、あるいは凌ぐことに繋がるとされた。これらの大きな理由は扶桑州の尾羽、瑞穂州の枯淡での産油が順調に行われ、石油が安定して供給されるようになったことが大きいといわれる。尾羽は年産六〇万トン、枯淡は年産一〇〇万トンの石油の産出が可能になっていたからである。


 まず取り掛かったのは「扶桑」型戦艦および「伊勢」型戦艦であった。機関が石炭重油混焼であったこともあるが、現在の性能のままでは主力艦隊構成艦として活用できないからであった。


 改装の目的は速力の向上、国産重油焚の性能検定、また、この当時急速に発展していた航空機に対する備えとされた。「扶桑」型戦艦の改装前の要目は以下のとおりであった。排水量三万○六〇〇トン、全長二〇五.一三m、全幅二八.六五m、吃水八.六九m、機関ボイラー宮原罐・石炭重油混焼×二四基、主機ブラウン・カーチス式直結型タービン×二基、四軸推進、出力四万馬力、武装四五口径三六cm連装砲六基、五〇口径一五cm単装砲一六基、四〇口径七六mm単装高角砲四基、五三cm魚雷発射管六門、最大速力二二.五kt、航続距離一四ktで八〇〇〇浬というものであった。


 「扶桑」型戦艦の改装後の要目は以下のとおりである。排水量三万○六〇〇トン、全長二〇五.一三m、全幅二八.六五m、吃水八.六九m、機関ボイラー瑞穂重工製重油焚×八基、主機瑞穂ブラウン式オールギヤードタービン×四基、四軸推進、出力八万馬力、武装四五口径三六cm連装砲五基一〇門、五〇口径一五.二cm単装砲八基、五〇口径一二.七cm単装高角砲一六基、二五mm連装機銃一六基、最大速力二九kt、航続距離一六ktで一万浬というものであった。


 速力向上を主眼において改装されたが、主砲は一基減じられ、副砲を強化し、対空兵装を強化している。これによって「扶桑」型および「伊勢」型は一線級の戦力へと向上し、艦隊運用にも余裕が出ることとなった。副砲および高角砲は史実とは異なり、すべてが砲塔式となっていた。


 「伊勢」型戦艦の改装前の要目は以下のとおりであった。排水量三万一六〇〇トン、全長二〇八.一八m、全幅二八.六五m、吃水八.七四m、機関ボイラーロ号艦本式罐・重油石炭混焼×二四基、主機ブラウン・パーソンス式直結型タービン×二基、四軸推進、出力四万五〇〇〇馬力、武装四五口径三六cm連装砲六基一二門、五〇口径一四cm単装砲二〇基、四〇口径七六mm単装高角砲四基、五三cm魚雷発射管六門、最大速力二三kt、航続距離一四ktで九六八〇浬。


 「伊勢」型戦艦の改装後の要目は以下のとおりである。排水量三万二○〇〇トン、全長二〇八.一八m、全幅二八.六五m、吃水八.七四m、機関ボイラー瑞穂重工製重油焚×八基、主機瑞穂ブラウン式オールギヤードタービン×四基、四軸推進、出力八万馬力、武装四五口径三六cm連装砲五基一○門、五〇口径一五.二cm単装砲一○基、五〇口径一二.七cm単装高角砲一六基一六門、二五mm連装機銃一六基、最大速力二七kt、航続距離一六ktで九〇〇〇浬。


 改装は主力艦である戦艦だけにとどまらず、準主力艦たる巡洋艦にもおよび、「球磨」型軽巡洋艦、「長良」型軽巡洋艦、「川内」型軽巡洋艦などがその対象とされていた。主な改装点は機関および居住性の改善であるが、兵装などにも手を加えられていた。


 「球磨」型軽巡洋艦は一九二〇年竣工と比較的新しい艦であったが、他国の同級艦と比べると武装が貧弱であった。また、機関が石炭重油混焼であったため、石炭を搭載しなければ最大航続距離を出すことができなかった。そこで、重油焚のみとして航続距離を稼ぐこととなった。その結果、排水量五五○○トン、全長一五二.四m、全幅一四.一七m、吃水四.八m、ボイラー瑞穂重工製重油焚×一〇基、主機三菱パーソンス式オールギヤードタービン×四基、四軸推進、出力一〇万馬力、武装五〇口径一五.二cm連装砲二基、五〇口径一二.七cm単装高角砲二基、二五mm連装機銃一○基、六一cm魚雷連装発射管四基八門、水偵一機搭載、最大速力三七kt、航続距離一六kttで七五〇〇浬と性能アップされている。


 「長良」型軽巡洋艦は「球磨」型軽巡洋艦の後に建造された艦である。「球磨」型同様に機関が石炭重油混焼であったため、石炭を搭載しなければ最大航続距離を出すことができなかったことが改装の原因とされた。排水量五五六○トン、全長一五二.四m、全幅一四.一七m、吃水四.八m、ボイラー瑞穂重工製重油焚×一〇基、主機川崎ブラウン式オールギヤードタービン×四基、四軸推進、出力一〇万馬力、武装五〇口径一五.二cm連装砲二基、五〇口径一二.七cm単装高角砲二基、二五mm連装機銃一○基、六一cm魚雷連装発射管四基八門、水偵一機搭載、最大速力三六kt、航続距離一六ktで七三〇〇浬と性能アップされている。


 「川内」型軽巡洋艦は史実では石炭使用を考慮されて建造された艦である。しかし、この世界でも計画段階ではそうされていたが、国内で石油が産出したことから改装とされた。排水量五六○○トン、全長一五二.四m、全幅一四.一七m、吃水四.八m、ボイラー瑞穂重工製重油焚×一〇基、主機瑞穂ブラウン式オールギヤードタービン×四基、四軸推進、出力一〇万馬力、武装五〇口径一五.二cm連装砲二基、五〇口径一二.七cm単装高角砲二基、二五mm連装機銃一○基、六一cm魚雷連装発射管四基八門、水偵一機搭載、最大速力三五kt、航続距離一六ktで七三〇〇浬と性能アップされている。


 軽巡洋艦と同様の改装は「古鷹」型重巡洋艦、「青葉」型重巡洋艦にも施されている。それらの理由として挙げられるのは瑞穂州および秋津州への艦隊派遣のためであるといわれる。これら地域の安全確保のため、両地域の住民が強く要求していたのが最大の理由であった。この時点において両地域には旧式の巡洋艦や駆逐艦しか配備されておらず、住民の不満は高まっていたのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ