三章 気迫を以て相手を呑む
気迫でもって相手を呑む。それは碁の世界において非常に重要なことである。碁の世界では、単に石を置くだけでなく、相手の心を読み、操ることが求められる。そのために必要なのが気迫や気合である。
気迫は、自分自身が持つ強い意志や情熱のことである。碁を打つときには、自分の気迫を相手に伝え、相手の心を動かすことが必要である。気迫があれば、相手がどのような思考を持っているかを読み取ることができ、相手の一手一手を操ることができる。そして、一局を通して相手の思考を操り続けることができれば、必勝することができる。
剣豪の名言には、「技は、相手を斬るためにあるのではなく、相手の心を斬るためにある」というものがある。この言葉は、碁の世界においても通用すると言える。碁を打つときには、単に地合いの損得を追うだけでなく、相手の心を斬ることが必要である。相手がどのような思考を持っているかを読み取り、相手の心を動かすことができれば、相手の手を操ることができる。そして、自分自身が勝つために必要な手を打つことができる。
相手もこちらの手を操ろうとしてくる。そのときには、地の損得よりも気迫を持って応じることが大切である。相手が自分の思考を読み取り、自分の手を操ろうとしてくる場合には、自分自身が持つ気迫で相手を圧倒し、相手の思考を乱してしまうことが必要である。気迫を持って自分の手を打ち、相手を呑み込むことができれば、必ず勝つことができる。