表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/32

3-4

 当の翠姫は、「余計なこと喋りやがって」と言わんばかりに凱夏を睨む。


親爺じじいは、こないだくたばったばっかりだろ。もう東嶽なんぞ関係ないし、生まれなんて関係ないね。こっちは百年近く前に勘当された身だ」

「でしょうね。こんな下品な女が実娘むすめでは、かの東嶽公も縁を切りたくなるでしょうよ」


 先んじて平静を取り戻したのは、やはり黎峯だった。翠姫の出自を聞いても、皇家の直系たる姫君はびくともしない。

 黎峯の露骨な悪罵に、翠姫は唇を笑みの形に歪めた。


親爺じじいと同じことを言うねえ、公主おまえは。程度が知れるよ。……ああ、でもそうか。だからか」


 芝居がかった抑揚で言い、翠姫は手にした大刀で黎峯を指す。


「こんな愚蒙ぐもうな娘が『頸飾くびかざり』の主になっちまったから、国中総出で狩り出してるんだものなぁ? そりゃ程度が知れるってもんだ。困ったもんだよねえ。今代の州公どもは暗愚バカじゃないが、いかんせん取り合わせが悪い。どいつもそれぞれの思惑でどん詰まって、我が国は八方塞はっぽうふさがりだ」


 一気に周囲の温度が下がった、と凱夏は思った。

 先ほど、明星がかすめた核心。その真相を白日の下に晒しながら、翠姫は朗々と言の葉を紡ぐ。


「ま、運が悪かったねえ。まさか今代で女が──公主が主上に選ばれちまうなんて、運が悪かったとしか言いようがない」


 言うと、翠姫は後ろで呆然としている明星を振り返った。


「お聞きよ、明星。なんとこの女は『黎宝珠れいほうじゅ頸飾くびかざり』――かの主上のお宝に選ばれた、次期皇帝陛下なんだよ? だが見ての通り、高い血統のわりになんの力もない、平平凡凡な小娘でね。顕現はできないし、主上に選ばれながら、そなわるはずの神通力もつかえやしない。神サマが耄碌もうろくしたとしか思えない昏君バカっぷりでねえ。みんなこいつを帝位から降ろしたくって仕方ないんだが、残念なことに、今は四嶽の頭数が足りないんだよ。この小娘が死なない限り、次に位を譲れない。厄介なことわりだよ、本当」


 金の双眸を閉じて、翠姫は大袈裟に嘆息してみせる。


「それでも性根を据えて、国を背負ってく気概でも見せてくれりゃあ、話は違ったんだけど。どっかの公主ひめさんは、我が身可愛さに逃亡とんずらこいちまったからねえ。朝廷おかみくび斬る絶好の口実を与えちまったんだから、そりゃ殺されても仕方ないと思わないかい? そも、女帝は凶兆わざわいの象徴だ」


 悪意の延長でしかない問いかけに、黎峯の頬からさあっと朱が引いた。

 黎峯は真実感情を揺さぶられたとき、決して紅潮しない。逆に青くなる。それを知っていた凱夏は、眼光鋭く翠姫に詰め寄った。

 これは翠姫の口が過ぎる。


「短絡的な物言いはよせ、翠姫! 状況なんてのは、時間が経ちゃ変わるだろう? 皇家だって、姫の退位について各州に呼びかけを――」

「呼びかけてどうなる? 『黎宝珠れいほうじゅ頸飾くびかざり』の主は、もうこいつになっちまったんだよ? あんなの全部口先だけさ。どいつも腹ん中じゃ、殺した方が早いって思ってんだ。阿呆あほ女神にょしんの沙汰なぞ待ってらんないよ」


 一顧だにせず、翠姫は冷然と切って捨てる。


「そも、この国にゃ女帝を受け入れるだけの度量はない。がっちがちの男尊女卑、血統重視の思想が根付いてやがる。加えて龍は愚鈍だ。五十や六十の年月はあっという間に浪費しちまう。龍はそれでもいいかもしれんが、人はもたない。その間、どれほど多くの人民たみが困窮するか――わからないとは言わせないよ、凱夏」


 翠姫の言及に、凱夏は奥歯を噛んだ。

 翠姫の言うそれもまた、ゆるぎない真実だったからだ。

 とっさに反論できない凱夏を見て取り、翠姫は再び黎峯に視線を戻した。


「無能な公主ひめではなく、皇子おうじが玉座に就くべき。それも一刻も早く。誰もがそう思っている。それが道理で国のためでもあるのに、何故なぜにお前は生き恥を晒す、黎公主よ?」

「史翠ッ‼」


 声の限りに怒鳴る。さすがに凱夏も限界だった。


「この件についてそれ以上べらべら喋るなら、俺が許さねぇぞ?」


 物事には言っていい道理と、悪い道理がある。

 言外の本気を滲ませて告げた凱夏に、翠姫はようやく舌を止めた。


「……悪かった。言い過ぎたよ」


 このときばかりは翠姫も反省を示し、謝罪を口に乗せる。

 堯国は東西南北の四公と、彼らを御す皇帝と礎とする国家だ。すべてがこれを軸として回り、欠ければ国政が揺らぐのは必至。下手をすれば、国家分裂の危機を招きかねない。


 ゆえに今、凱夏に足りないのは時間だった。改革をするならば、幾ばくかのときが必要だ。せめて十年。黎峯が成長し、諸公を見返す実力ちからを備えるまでの、十年が欲しい。


 しかし天は、公主に猶予を与えなかった。

 今まさに、黎峯は闇に葬られようとしている。

 天命を繰る女神に。『頸飾くびかざり』を通じて黎峯を指名した、残酷な王母に。


 凱夏は一度、両の眼を閉じた。おりのような憂いを、吐息とともに吐き出す。よどんだへやの空気を入れ替えるように。

 この問題は後回しだ。

 まずは、目下の課題を解決する方が先決。

 凱夏は頭を振ると、先ほどから黙りこくったままの黎峯に歩み寄った。


「すまん、黎峯。翠姫も国の行く末を憂いての発言だ。一つここは大目に見てやって――」

「貴様もか……貴様も、妾に死ねと言うか……」


 くぐもった声で、黎峯はぼそぼそと呟く。


「お、おい。黎峯? 大丈夫か?」


 黎峯のただならぬ気配に驚き、凱夏は呼びかける。だが黎峯は下を向いたまま、凱夏に応じる気配はない。幽鬼のように髪を前に垂らしていたせいで、表情が見えなかったことが災いした。

 突如、黎峯は顔を上げると、その白面に激情を走らせて叫んだ。


「妾は……妾は何もしておらぬ! 天が勝手に、妾を『黎宝珠れいほうじゅ』の主に選んだのじゃ! わ、妾は帝になぞ、ちっともなりとうなかった! 父上がお亡くなりになれば、あ、兄上がなるものとばかり思うていた! だのにっ!」


 舌をもつれさせながら、黎峯は絶叫した。髪を振り乱し、体裁も繕わず。今まで溜めに溜めた、鬱憤を晴らすかのように。


「兄上が死ねと妾に言う! まわりの重臣も、侍女も、皆が毎朝毎夜まいちょうまいよ、妾と顔を合わせるたびに死ねと言う! 毒杯を仰げと差し出す! 何故じゃ! 何ゆえ妾なのじゃ! 妾がいったい、何をした⁉ 生きるだけで罪なのかっ⁉」


 ――わたしは何も、していないのに!

 それこそが黎峯の本音だったのだろう。凱夏はそう思った。

 この国には、ほかに数多の龍がいるのに。もっと相応しい者が別にいるのに、何故自分が選ばれるのか。何故自分だけに、災難が降りかかるのか。


 ――わたしは何も、悪いことをしていないのに!

 そんな黎峯の気持ちを、凱夏は推して知る。それだけに、今はどんな慰めを口にしたところで、姫には逆効果となると思った。

 ほかならぬ黎峯が、他者のあらゆる同情を拒絶していた。


 ――お前にわたしの何がわかる! 同じ目に遭ったこともない、お前に何が!

 悲痛な黎峯の訴えをすり抜けて、


「別に。何もしてないだろ」


 恐ろしくさっぱりと、翠姫が告げた。

 にべもない発言に、再び場の空気が凍る。


 凱夏は声も出なかった。渦中の黎峯でさえ呆気にとられる中、ただ翠姫だけが、不気味な静観を貫いていた。

 何もしていないさ、と翠姫は言い。

 ただ、と続けた。


「ただ、天命が下っちまった。それだけのことさ。悪いけどアタシからすりゃあ、黎公主、アンタの境遇がよっぽど羨ましいね。それはアタシの我が儘だと、頭ではわかっちゃいるんだけども……。でも、この糞みたいな生き地獄から、アンタはなんの未練もなくおさらばできるんだ。死ねないアタシと違って」


 女神の遊戯から、逃れられるのだから。

 だから、やっぱり。


「やっぱりアタシは……それが、羨ましい」


 儚げに。そして弱弱しく、長い睫を伏せて翠姫は告白する。

 彼女の事情をよく知る凱夏は、そこに込められた意味と感情を汲み取った。


 自嘲だ。どうしようもなく無念で、業腹で、ひたすらに哀しい。いっそ死んでしまいたいのに、それすら先に逝った者たちのために実行できない。これは翠姫の、気がふれんばかりの葛藤をまじえた自嘲ほほえみなのだ、と。

 しかしそれは、激昂していた黎峯には伝わらなかった。


「妾の気も知らんで、羨ましいじゃと? ようぬかしおるわ……」


 黎峯はただ、額面通りに彼女の言葉を受け止めていた。握り締めた姫の白い拳が、怒りでぶるぶると震えている。危険な兆候だった。

 その様子を凱夏が案じ、声をかけようとしたところで──ふと、黎峯は奇妙な冷静さを取り戻した。


 冷静さ? いいや、違う。

 黎峯は極めて冷静を装い、我を失ったのだ。

 凱夏は直後に、それを思い知ることとなる。


 ひくりと口端を持ち上げると、黎峯はどこか虚ろな視線を翠姫に定めた。暗い狂気が閃く、背筋が凍るような微笑を唇に刻む。


「ああ、思い出したぞ、『東翠とうすい』。青龍の血を継ぐ姫よ。確かうぬは……そうじゃ、下賎な人の男と通じて、青州を追われたのであったなぁ? どこぞの森に逃げたとか。ほどなく、父御ててごの兵に捕まったようじゃが」

「ばッ、黎峯――」


 血相変えて凱夏が止めようにも、一足遅かった。

 黎峯はこの上なくいびつに、高らかに嗤い、告げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ