表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/32

2-4

 ――まずいな、こっちに前線が迫ってやがる。


 退避すべく凱夏が足もとを見たとき、急に風向きが変化した。

 不帰の森は季節がら、頻繁に風向きが変わる。山脈の位置関係で西と東、双方の風の通り道となるのだ。


 しかも、強風だ。

 枝を握った腕に力を込め、凱夏は身体を支える。

 風に乗り、いっそう明確となった煙が凱夏を打った。ぶわ、と焦げ臭い熱風が顔面に吹きつける。炭化した木の葉が肩をかすめ、後ろに吹き飛んでゆく。見開いた双眸からは、哀しみからではない生理的な涙がこぼれ落ちた。


 向かい風だ。

 炎の側からすれば、追い風。

 青州から朱州へ、凱夏の目指す地へと抜ける突風である。


「畜っ生!」


 悪態をつきながら、凱夏は猛然と木を下った。途中で枝を伝うのももどかしくなり、着地にはやや高い位置から手を離す。ばきばきと枝をへし折りながら、凱夏は地上を目指した。


 木の枝である程度失速している。着地は普通に足からいく。

 ずん、と鈍い衝撃が足裏から背骨まで駆け抜けた。


(大丈夫だ、骨は折れてない)


 凱夏が顔を上げると、眼前には身をのけぞらせた明星がいた。驚かせてしまったらしい。

 血相変えて木登りを始めた師匠が、いきなり空から降ってきたのだ。誰でも驚くだろう。

 しかし、ここで悠長に説明をしている暇は凱夏にはなかった。


「ここを発つ! 急げ!」


 結論だけ告げて、凱夏は引っかけておいたずぶ濡れの外衣コートを羽織った。明星もだらだらと雫の垂れる襤褸ぼろを着、凱夏のあとに続く。まだ乾かしていなかったのは不幸中の幸いだ。


 凱夏は洗濯したばかりの外套を広げると、その上に小鍋や衣類を並べた。それらをくるりと絨毯を丸める要領で筒状にまとめ、明星に背負わせる。

 左肩から斜めがけに回して、腹で筒の両端を結べば完成だ。ちょっとした背嚢はいのうである。

 次いで、


「黎峯! そっちへ行くぞ!」


 言いながらすでに泉に踏み入っていた凱夏は、


「ぷぎゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ――っ‼」


 愉快な黎峯の悲鳴によって迎えられた。

 つまりはそれだけ驚いたということなので、凱夏も一応信頼されていたのだろう。約束を破ったことは申し訳ないが、命には代えられない。


「すまん、状況が変わった!」


 じゃばじゃばと水をかき分けて、凱夏は棒立ちの姫に近づいた。

 一応断っておくと、黎峯は別に素っ裸ではなかった。明星に持たせた予備の外套を、きちんと羽織っていた。だが、裏を返せばそれだけでもあった。


 彼女が着ていた長裙きものは今、その手を離れて水面に浮いている。中身なかがあられもない姿であることは、色に疎い凱夏でも想像がついた。


「がっ、ががががっ、が、がいっ、きさ……っ!」


 呂律が回っていない。外套を胸にかき寄せ、耳まで赤くして立ち尽くす黎峯。

 重ね重ね面目ないが、いかんせん状況が状況だ。


「すまん! 本当にすまん! あとでいくらでも謝るから、今は沈んでくれ!」

「は? し、沈むとはどういう――っぷごぁ!」


 黎峯の問いかけは半ばで、むなしく水中に消えた。

 凱夏が黎峯の肩を掴み、外套ごと泉の中に突っ込んだからだ。


 別に殺戮に目覚めたわけではないので、姫が頭まで水につかかったことを確認すると、凱夏はすぐに黎峯を引き上げた。見ての通り、耐火対策である。

 げほげほと黎峯が咳き込んでいるうちに、凱夏は濡れた外套で頭から姫をくるみ直した。


「なっ――けほっ、けはっ……貴様、何をするっ⁉」

「西へ逃げる!」


 言い切り、凱夏は黎峯を両手にかかえて泉を飛び出した。

 早朝の森歩きで、姫の体力の低さは承知している。あれでは間に合わない。

 逆に明星は、痩せてはいるが足腰は強い。思いのほか持久力もある。ならば、凱夏が黎峯をかかえて走るのが道理だ。


「西へ向かうことはいておる! 何ゆえ、かような無礼を働いたか問うておるのじゃ!」


 耳元で黎峯が怒鳴り返した。

 言葉遣いが完全に戻っていたが、指摘してやる余裕も今はない。


「周りをよく見ろ! 奴ら森に火をかけやがった!」

「なにっ⁉」


 凱夏の腕の中で、黎峯は顔面を引き攣らせた。

 この頃にはもう、炎を孕んだ濃厚な煙が漂い始めている。森の景色もうっすらと白くかすみ、どこか騒々しい。鹿や兎などの獣が、凱夏の脇をせわしなく走り抜けて行った。


 ──おかしい、変だ。

 浅く息を切らしつつ、凱夏は考えた。

 これほど直前になるまで、何故、誰も事態に気づかなかったのか。この森は方向感覚を狂わす以外にも、何か害があるのだろうか。まさか、すべてが偶然の産物ではあるまい。


(くそッ!)


 疑念は尽きなかったが、今はそれどころではない。

 考える贅沢は後回しだ。

 まずは、生き残らねば。


 追い風となった所為か、予想以上に火の回りは速かった。

 暖炉の炎のような熱気が、今も凱夏の背中を容赦なくあぶっている。

 不安に駆られたのか、かかえた黎峯が金切り声で叫んだ。


「炎が迫っておるなら、何ゆえあの泉に留まらんのじゃ!」

「規模が違う! あんなちっぽけな泉じゃ、すぐ干上がる‼」


 凱夏は怒鳴り返すと、直後固く口を閉ざした。両手に姫を抱えての疾走で、咳き込みそうになったからだ。

 口呼吸は、鼻より渇きが早い。それだけ早く体力も消耗する。

 凱夏は無言で、後ろの明星を気にかけながら、不帰の森をひた走った。同時に頭の中では、先ほど見た不帰の森の地形を思い描く。


(このまま西へ行けば――)


 大きな川がある。先ほど木に登って、確認した。

 真横を走る獣も同じ方角を目指しているので、間違っていないはずだ。

 あの川幅であれば、この規模の火災でもくい止められるだろう。止められなかった場合も、凱夏が逃げる時間くらいは稼いでくれる。


 走る。

 走る。

 走り続ける。

 どれくらい、そうしていただろう。

 長く感じられたが、実際はそれほどでもないはずだ。


 ようやく凱夏の耳が、さわさわと流れる水のせせらぎをとらえた。

 速度を上げてさらに駆けると、周囲の木々がふつりと途絶える。

 突如、凱夏は光の中に飛び出した。

 まぶしさに思わず眼を閉じる。

 直後に瞼を上げると、背後の喧騒が嘘のように穏やかな川面があった。


「っぶは!」


 詰めていた息を吐き出す。

 咽喉の奥がひりひり痛む。

 外の空気がやたらと美味うまい。

 風向きか、あるいは地形の問題だろうか。

 どうやら川の周囲の空気は澄んでいるようだ。


 しかし、それも時間の問題だろう。そろそろ水に濡らしたきれで、口を覆う必要がある。移動もこれ以上煙を吸わぬよう、低い体勢で動くべきだろう。


「明星!」


 明星はどうした。ちゃんとついてきているか。

 肩越しに振り返ろうとして、半ばで凱夏はその動作を中断した。

 つ、と背筋を走る悪寒。

 その正体を考える前に、凱夏は黎峯を宙に放り投げていた。


「きゃあっ⁉」

「うひゃッ⁉」


 悲鳴を上げる黎峯と、それにかち合った明星の仰天する声が重なる。たまげながらも黎峯を受け止めようとした明星は支え切れず、姫ともども草叢にどさりと倒れ込んだ。


 ──よし、こっちはこれでいい。


 騒動を眼の端で捉え、凱夏は大きく身を捻った。

 銀の軌跡。鋭利な刃が尾を引き、凱夏の腹をかすめて後ろへ抜ける。

 視線を巡らした先には、黒い装束を纏った見知らぬ男たちがいた。皆、軽装である。機動性を重視したのか、甲冑の類は身に着けていない。


 敵の数は五人。

 いや金の瞳──龍だ。

 訂正。正しくは、五名。


 剣士と思しき一名を除き、みなが短槍を手にしていた。持ち手は右。森林戦には向かないなが武器を、全員が短槍に切り替えて所持している。ということは、十中八九長ながが得意な青州龍だろう。あそこは槍の大家だ。敵の外齢がいれいは、二十代前半から三十代後半。実齢は不明。龍のとしは外見に左右されないため、これは参考程度にしかならない──。


 刹那における凱夏の所感は、このようなものだった。

 検分を終えると、凱夏は自分から敵との間合いを詰めた。

 最初に凱夏が避けた短槍が、がつりと背木はいぼくに突き刺さる音が鳴る。

 それが耳に届くころには、凱夏はすでに攻勢へと転じていた。


 変り身の速さに驚いたのだろう。

 敵方で、わずかだが戸惑いの波が広がった。


(よし。推して行く)


 機を逃さず、凱夏は手近な刺客に肉薄した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ