表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/303

そばの歴史 信州そばの店に到着

信州そばの店が近づいて来たので、望月梨花が旅行添乗員として、説明を始める。


「そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されていて、日本でも古くから食べられてきました」

「信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことから、そばの名産地となりました」

「そばの食べ方としては、もともとは、そばがきやクレープのようなものが一般的」

「日本独自で、麺状にして食べています」

「そば切りという食べ方で、江戸時代から広まりました」

「手軽な食べ方として江戸に伝わり、屋台で庶民に愛され、やがて日本中に広がりました」

「また、江戸時代に幕府の命令によって大名の国替えが行われた際に、信州のそば職人達を連れて行ったことから、各地に有名なそば処が誕生しました」

「島根の出雲そば、兵庫県豊岡市の出石そば、福島県会津の会津そばになります」


ルシェールがフランスのブルターニュでの食べ方を紹介する。

「そば粉でクレープを作るの」

「そのクレープの上には玉子、ベーコン、チーズ、薬味とか様々」

「それと、リンゴ酒が定番」

「最近は、横浜とか渋谷でも食べられるみたい」


光が珍しく口を開く。

「僕は、そば切りというか麺でなくてもいいかなあ」

「そばがきは好き、かつお節と醤油だけの味付けで」

「質素というかシンプルそのものなんだけどね」


由香里も発言。

「私は江戸育ちなので、神田の藪そばには親父と通った」

「もともとはお菓子のような、小腹を満たす程度」

「汁も濃いけれど、それが病みつきになる」


さて、そんなことを言っていると、サロンバスは信州そばの店に到着。

全員がゾロゾロと降りて、信州の澄んだ空気を満喫。

また、都内とは異なる山の風景を見る。


華奈

「全然、空気感が違うね、綾子ちゃん」

柏木綾子

「うん、あの山を見るとホッとする、故郷に帰って来たって思うの」

岩崎華は、信州そば店の近くの看板に注目。

「へえ、国会議員だよね、ここの店にも関係あるのかな」


ソフィーも、その看板をじっと見る。

「おそらく後援会か何かかな」

「そうなると、ここで情報が取れる」

「古そうな由緒もありそうな店だし」


さて、望月梨花が店に入り、店員に名刺を提示すると、相当に驚いた様子。

大きなそば店であるけれど、年配の店主と奥様だろうか、走り出て来た。


「これはこれは、岩崎様」

「こちらで特別室をご用意いたします」

「お連れの方々も、是非、ごゆるりと」


さすがに日本の最大財閥の当主、岩崎義孝には、深く頭を下げる。

岩崎義孝は胸を張る。

「ああ、ありがとう、わざわざ」

「それから、少し教えてもらいたいこともあるので」

「食事が終わったら、少し付き合ってもらうことになるけれど」


そば店店主は、「はい・・・何なりと」と、深く頭を下げている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ