表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/134

緋桜花 新/旧

緋桜花ひおうか 新】


朧月夜に深山 古の大樹(そび)

繊細なる枝指(しし)に 火なる(あか)き桜

若き剣士魅了し (あで)やかなる景に

風走りて (あか)(あか)

滾る熱情 我が一刀に刻む

その銘──緋桜花ひおうか



【緋桜花 旧】


我が生涯において この一刀に勝るものなし

燃え盛る炎のごとき 絢爛な緋き桜吹雪

見上げし若き剣士の姿 魅せし情景に込め

その銘を刻む──緋桜花と



没ネタ(供養)


 とある老いた刀鍛冶が、大陸から来た若き剣士と出会う。

 不器用ながら、二人は交流し仲を深めていくが、剣士が大陸へ帰る時期が迫ってきた。

 刀鍛冶は必死に剣士を押しとどめて、帰郷を引き延ばす。

 刀鍛冶は剣士のために、自分の退き時のために、最後の一刀を打ちたかったのだ。


 刀鍛冶は山師から聞いた、ある場所へ剣士を連れていく。

 山の奥にその大樹は生える。

 火桜、緋桜ひざくらと呼ばれる、緋色の桜。

 剣士は魅され、ぼうっと巨木へ近寄る。

 やがて風が吹き桜が舞う。すべてを艶やかに緋く染める。

 刀鍛冶は、その光景に忘れていた情熱を思い出す。


 ──そうだそうだ、これがおれの打ちたかったもの。


 刀鍛冶は、剣士のために最後の一刀を打つ。

 その銘を『緋桜花(ひおうか)』という。

 剣士は感謝とともに緋桜花を抱え、大陸へと帰るのだった。

 刀鍛冶はその後、すべてを息子に継がせ、余生は妻と静かに暮らした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ