表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/76

(始まりは突然に)8

 双方共に動かぬ。

静中動あり。

一手間違えた方が負ける。

与太郎がそう理解した瞬間、双方共に床を蹴った。

今にも蹴破らんかの勢い。

左上段からの袈裟斬り。

左下段からの逆袈裟斬り。

起こりは見えたが、それからは目が追いつかない。

 木刀と木刀が激突した鈍い音。

二人は鍔迫り合いに近い体勢で、道場中央で対峙していた。

木刀は中段で交差。

双方共に、中ほどで折れていた。

足下に割れ散らばる木片。

しかし二人の視線は互いから離れない。


 師範代席から力強い声がした。

「よし、そこまで」

 それが合図になった。

二人は飛び退り、手元に残った木刀で残心の構え。

それから、やおら自分の手元を見て、

不承不承ながらも納刀する仕草。


 師範代席から伊東一刀斎が腰を上げた。

二人の間に入った。

「技では極めきれぬと見て、最後は力攻めか」

 無二斎も小次郎も応じない。

表情からすると、その通りらしい。

一刀斎は嬉しそうに続けた。

「二人とも、いい歳のくせに青いな」


 道場とは言っても町道場ではない。

本来は与太郎の為のもの。

豊臣家の武芸指南役が与太郎とその近習達を鍛える場。

代表して槍師範の渡辺糺が道場を管理していた。

なのだが、渡辺の人脈で、このところ訪れる武芸者が増えた。

彼は、豊臣家に仕える一方で、武芸者との交流を欠かさなかった。

悪い事ではないので、それを与太郎は黙認した。

結果、地方から来た武芸者達が寝泊りする事態にも。

それも黙認した。

外からの新しい空気は大歓迎なのだ。


 師範席から腰を上げた渡辺が三人に歩み寄る途中で、

上り框にいた与太郎に気付いた。

慌てて駆け寄って両膝着いた。

「これは上様、ようこそお運び下さいました」

 それを聞いた道場内の三人は大慌て。

一刀斎は床を滑る勢いで渡辺に並んだ。

無二斎と小次郎は急いで道場の掃除。

砕け散った木刀の破片を掃いて集めた。


 上番の小姓組の筆頭、来栖治久が渡辺に事情を説明した。

それを聞いて一刀斎が脇から口を挟んだ。

「脇から失礼致します。

身体を解すのでしたら某にお任せ下さい。

武蔵の国に用賀と言う所が御座います。

その地の寺で某、ヨガなるものを学び申した。

これがなかなか良きもので御座います。

是非ともお試しを」

 渡辺が口を添えた。

「某も試しに習っております。

身体を解すには良きものかと」


 翌日は良い目覚めだった。

身体の節々が良く解れていると同時に、

筋肉が微量に増えているのが分かった。

一刀斎には感謝しかない。

外から空気を入れて正解だった、そう思った。


 朝練していた与太郎の側に片桐且元が現れた。

片膝着いて本日のスケジュールを説明した。

聞いて驚いた。

やけに多い。

これまでとは明らかに違っていた。

与太郎の疑問を察したのか、且元が言う。

「政務を担っていた徳川殿が罷免されました。

それで、その分がこちらに回されました」

「元服はしたけど、まだ子供なんだけどね」

 回避を試みた。

「昨日の上様の言動を見まして、皆が感心致しました。

流石は太閤様のお子、実に聡明にして、優れた決断力。

これなら少しは仕事を回しても宜しいのではないか、

そうなりまして、こうなりました」

 なった訳だ。


 朝一は城門での見送り。

伏見城へ向かう結城秀康とその軍勢が揃っていた。

結城家の兵と、当家から与力として就けた七手組。

だけではなかった。

大名衆や物見高い町の者達が文字通り黒山の人だかり。

与太郎が来ると全員が一斉に膝着いて出迎えた。

 与太郎は【身体強化初級】起動。

人の多さに威圧されぬようした。

連動で、【第三の目】起動。

サーチで人々を解析した。

青、青、青の海。

少数派の黄色も見えるが、それは仕方ないこと。

ポツリポツリと見える赤色も仕方ないこと。

全てを青で染め上げる気はない。

批判勢力が有用なのは古今東西変わらない。


 与太郎は皆の期待に応えた。

小姓組に囲まれた中から、見える範囲に向けて手を上げた。

すると町の者達であろう。

小さな悲鳴に近い歓声が上がった。

 与太郎は片桐且元が待つ位置で足を止めた。

「ここで良いのか」

「はい、上様」

 与太郎は予定通りに大きく合図した。

軍配、旗印、馬標を運んで来た小姓組が前に出た。

受け取る為に軍勢の方も、合わせて動いた。

秀康が主立った武将達を引き連れて前に出た。


 与太郎は秀康を観察した。

顔色がすこぶる良い。

実父の立場を理解して、こうなのか。

まあ、戦に置いて親兄弟と敵味方に別れ、

お家の存続を図るのは当たり前のこと。

それを非難する者はいない。

「頼んだぞ」

「承知しました。

万事お任せ下さい」

 後ろに控える七手組筆頭、郡宗保にも声を掛けた。

「秀康殿を頼むぞ」

「承知仕りました。

一同うち揃い、大いに励みます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ