表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/75

(始まりは突然に)7

 与太郎は石田三成殿とは過去幾度も言葉を交わしていたが、

それはあくまでも儀礼的なもの。

秀パパの子とそれに遜る家臣。

が、それでは今回は意味を成さない。

柔和な表情を意識して話し掛けた。

「三成殿、その方の意見を聞かせてくれ」

 三成殿は視線を与太郎に絡ませた。

色を読んでいる気配。

暫しして尋ねられた。

「某の存念で宜しいですか」

「構わぬ。

出来ればだが、耳が痛くなるような存念を聞かせてくれ」

 三成殿が姿勢を正した。

「喜ばしい事に今回、徳川家の力を削ぐ機会が到来いたしました。

これを活かして、徳川家より大老職を取り上げ、

他の優れたお方を取り立てるべきです」

 喜色を控えていた。

真摯な意見と言いたいのだろう。

与太郎は悪戯心で突っ込んでみた。

「ほう、成る程な。

で、その方は誰が念頭にある」


「んっ、しっ、・・・失礼つかまつりました。

それは徳川家の処遇が決まってからの談合になります」

 三成殿は思わず名前を出すところ、咄嗟に切り替えた。

この正直者。

それは誰なんだ。

与太郎は表情を保った。

「父は秀忠殿に継がせると申したと言う。

それを破って良いのか、その方はどう思う」

 三成殿は両手を畳に着き、上目遣いで与太郎を見た。

「先に破ったのは家康殿です。

よって、こちらも約を守る必要はないかと存じます」

 三成殿の言は頷ける。

しかし、だ、先に相手が破ったからと言っても・・・、なあ。

秀パパ、どうしよう。


 三成殿が続けた。

「秀忠殿には千姫様もございます」

 ああ、そうか。

許婚か。

確か一昨年か、生まれたのは。

秀忠殿と叔母様の間に生まれた子だ。

無事に育つかどうかは分からぬが、

秀パパと家康殿の間でそう取り決められた。

三成殿はこれを機に、解消させたいのだろう。


 突然、鋭い声。

「石田殿、それ以上はお控えなさい」

 与太郎は声の主、淀ママを振り向いた。

するとそこには夜叉面がいた。

角が生えていないだけで、冷気を辺りに漂わせ、

三成殿をジッと見据えていた。

美形なだけに迫力満点。

耐えられぬのか、三成殿は顔を伏せた。

 そうだった。

淀ママは家康殿とは馬が合わぬが、

秀忠殿とは叔母を介して親しくしていた。

その愛娘、千姫に至っては我が子のように思っていた。


 与太郎は淀ママに穏やかに言う。

「石田殿の言は私の誘いに乗っただけのこと。

母上、どうかお怒りをお鎮め下さい」

 与太郎は淀ママを置き去りにし、毛利輝元殿を振り向いた。

「これより輝元殿、その方が大老筆頭だ。

まずは家康殿と伏見城を片付けて欲しい。

それが最優先だ。

秀忠殿については、家康殿の後にしよう。

出来れば穏便な形で落着させたい」

 すると輝元殿、目を輝かせた。

ただ単に喜んでいるのか、野心なのか、そこは分からない。

輝元殿が大仰な身振りで両手を着き、与太郎を見上げた。

「万事お任せください。

大人の衆と相諮り、誰もが納得出来る形で収めます」


 早い話、秀忠殿の件は先送り。

これに誰よりも安堵したのは淀ママ。

言葉にはしないが、うんうんと深く頷いた。

淀ママは、徳川家の領地七ヶ国のうち、

相模と伊豆を取り上げる事が頭から抜けているようだ。

後で気付くかも知れないが、それはそれ。

公布した後では取り消せない。

ごめんねママ。


 それにしても三成殿がおかしい。

近江の出身であるから淀ママ派閥、そう思っていた。

が、秀忠殿への言及からすると、淀ママの意を汲んでいない様子。

これは判断に苦しむ。

彼の軸足はどこに・・・。

泥沼か、まさかな。

与太郎は秀忠殿を先送りしたように、三成殿も先送りした。


 実務は大人達に委ね、与太郎は淀ママを促して大広間を出た。

そのママが別れ際、与太郎に声を掛けた。

「秀頼、千姫や秀忠殿を粗雑に扱ってはなりませんよ」

「分かっております」

「本当に頼みましたよ」

 淀ママ、それでも心配なのか、小姓の上番組にも声を掛けた。

「貴方達もしっかり秀頼を支えるのですよ」

 心配性の一面を発揮して奥へ下がって行く淀ママ。

それを見送っていると小姓の一人が側に来た。

「上様、お疲れでしょうから身体を解しませんか」

「だな」

「それでは渡辺様の道場へ参りましょう」

 渡辺糺。

与太郎の槍の師範だ。

身体を解す為に渡辺糺・・・、はて。

壊されへんか心配やな。


 道場を城内の一角に構えさせ、渡辺糺に委ねていた。

それは陽当たりの良い場所にあった。

近づくと気合を込めた声が聞こえて来た。

そして木刀と木刀が激突する音。

床を蹴る音。

一合、二合、三合、激しい打ち合いだ。

 与太郎は早足で道場に入った。

何時もは小姓達の誰かが、「躓きますよ」と注意するのだが、

今はそうではないらしい。

彼等も道場から発せられる闘気に、当てられたのだろう。

我勝ちに与太郎の後から入って来た。


 木刀を肩に担ぐように構えているのは新免無二斎。

下段にてゆったりと構えているのは佐々木小次郎。

両者とも息を整えながら、ジッと相手の出方を窺っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ