表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/77

(与太郎と鶏舎と牛舎)3

 長岡藤孝が成し遂げてくれた。

それは武でもなければ、文でもない。

所謂、食・・・。

なので誉め言葉に困るが、秀パパの真似をする事にした。

「藤孝殿、天晴である。

これへ参られよ」

 途端に皆が静まった。

全ての視線がこちらに向けられた。

そんな中、藤孝は冷静な表情で足早に寄って来た。

目の前で膝を着いた。

「上様、参りました」

「正式な褒美は後で取らせる。

今はこれで許してくれ」

 小姓に預けていた脇差を受け取り、差し出した。

銘は国光。

来歴も明らか。

信長様から秀パパに褒美として与えられた逸品。

だからこそ与えた。


 藤孝は素直に喜んでくれた。

「有難うございます。

これは当家の家宝と致します」

 そう喜んでくれると与えた方も嬉しい。

ついでに聞いてみた。

「正式な褒美は別にして、藤孝殿、何か望みはないか」

 ちょっと考え、口を開いた。

「その前にお伺いします。

この醍醐、内裏には如何いたします」

 かつては『貢蘇の儀』というものがあり、

蘇や醍醐を内裏に納めていた。

そうなるとこれは五奉行の案件だ。

なかでも、京都所司代は元より内裏にも詳しいのは前田玄以だ。

与太郎は玄以を探した。

見つけた。

その視線に玄以が応じた。

「某ですか」

 両手を着いて与太郎を見た。


 与太郎は率直に言う。

「玄以殿、面を上げてくれ。

・・・。

貢蘇の儀はどうなってる」

 玄以が姿勢を正した。

「はい、それでは。

・・・。

貢蘇の儀は、残念な事に久しく絶えております」

「戦が原因か」

「はい、長らく下剋上で牛が少なくなりました」

 確かに。

「どう思う」

「某は、強くはお勧めしません」

「その訳は」

「堂上家や地下家の者がどれほど関わっているか知りませんが、

彼の者等の仕事を奪う事になります」

 それも確かに。

豊臣家は、と言うか、秀パパの方針で内裏の職分に、

武家方をズカズカと踏み込ませた。

そろそろ止め時だろう。


 秀パパは成り上がりで、権力はあったが、権威がなかった。

それで内裏を後ろ盾とした。

しかし、与太郎は借り物の権威は必要とはしない。

何しろ太閤殿下の血筋。

先々代が農民でも、先代は歴とした太閤殿下。

それは覆しようがない事実。

お陰で、権力に加えて権威も併せ持っていた。


 与太郎は藤孝を見遣った。

「玄以殿と相諮ってくれるか」

「某で」

「藤孝殿だからだ。

玄以殿と二人、宜しく頼む」


 藤孝と玄以が揃って低頭した。

それが終わるのを待っていたかのように声が上がった。

「上様、宜しいですか」

 石田三成だ。

両手を着いて面を中途半端にしていた。

藤孝の望みをまだ聞いていないのだが、せっかちな奴だ。

和を以て貴しとなす、和を以て貴しとなす、と胸の内で繰り返し、

与太郎は藤孝に軽く頷き、三成を見遣った。

「聞こう」

「徳川家征伐はまだでしょうか」

 いきなりかい。

飛ばし過ぎやろ。

同席の利家を見返した。

すると彼は笑みを浮かべるのみ。

死地を求める者に助けを求めたのが間違いだった。


 与太郎は次に毛利輝元を見た。

彼も好戦的な目色。

上杉景勝へ目を転じた。

こちらもだ。

 家康が嫌われているのか、それとも戦後の褒賞が目当てか。

たぶん、両方だな。

実に拙い。

徳川家征伐の戦功で毛利家上杉家の領地を増やせば、

今は良いが、二年後三年後以降が分からない。

分からないのはその去就。

普通に考えればその二家は百五十万石以上に肥え太る。

血縁地縁の大名を加えれば二百万石を超える。

故に、第二第三の家康にならない、とは断言できない。

 明治維新は薩摩と長州の両輪で成った。

幕末期の薩長の石高は合わせて二百万石ほど。

それが求心力となり、他家を次々に巻き込んだ。

だから、おいそれとは徳川家征伐は出来ない。

徳川家を潰すだけでは駄目なのだ。

同時に毛利家上杉家への対処も必要になる。

ついでに島津家も。


 与太郎は本心を隠し、皆を見回した。

「皆の忌憚のない意見を聞かせてくれ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ