表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/77

(与太郎と鶏舎と牛舎)1

 佐々木小次郎の案内で外へ出た。

来栖田吾作が受け持つ一角へ向かった。

近付くに従い鶏や牛の鳴き声が大きくなって来た。

遠目に鶏舎、牛舎が並び、牧草地が広がっているのが見えた。

城なのに・・・。

風が鶏糞、牛糞の臭いを運んで来た。

隣に並ぶ案内の小次郎が与太郎を振り向いた。

「上様、この臭いに慣れたご様子ですね」

「ああ、慣れは怖いな。

しかし、これも美味い物の為だ」


 付き従う小姓組の中の何人かが鼻を摘まんでいた。

何故か付いて来た伊東一刀斎、新免無二斎の二人は平気な顔。

思わず与太郎は二人に尋ねた。

「一刀斎、無二斎、二人はこの臭いは平気なのか」

 無二斎から即座に返って来た。

「何の何の、これ程度。

心頭滅却すれば花畑のなか、極楽極楽」

 一刀斎が無二斎を呆れ顔で見た。

「また訳が分からん事を」

 無二斎が言い返した。

「東夷のお方には分って貰えぬか、残念地獄」

 小次郎がそんな二人に言う。

「お二人は仲が宜しいですな。

大方、前世は御兄弟でしょう、お羨ましい」

 無二斎が小次郎に言う。

「お主が一番下の弟だな」

 この三人は何時もこの調子。


 手前に建てられた作業小屋の前で田吾作が待っていた。

深々と与太郎に頭を下げた。

「上様、ここまでのお運びありがとうございます」

「何の何の、これも仕事の一つ」

 小屋の中から長岡藤孝が出て来た。

「これは失礼しました。

お待たせしましたかな」

「気にするな。

作業中だったのだろう。

それで今日の塩梅は」

「口に入れても問題ありません。

予想外の人数ですが、何とか数は揃えました」

 要するに、食べられると。

砂糖を大量に提供した成果だな。


「ここからは某がご案内致します」

 田吾作が近くの、別の場所へ案内した。

鶏糞と牛糞の臭いから遠ざかった。

遠目に赤い日傘が見えた。

数にして十本ほど。

辺りに顔馴染みの近習達の顔が沢山あった。

警護の任に就いていた。


 庭園の奥に緋毛氈が敷かれた縁台、床几が並べられていた。

大人達が立ち上がって与太郎を出迎えた。

大老中老奉行とその与力衆が顔を揃えていた。

その一番前にいるのは、隠居した前田利家。

深く腰を折った。

「上様、本日はお招き有難うございます」

 隠居する前に比べると顔色が、微かにだが改善していた。

休養の効果があったのだろう。


 利家だけを招いたのだが、他の大人達が喰い付いて来た。

「「「狡いではないか」」」

「「「我等も毒見をしたい」」」

 これに田吾作や藤孝が困って与太郎に泣き付いた。

結果、この様な形になった。

大老の毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、前田利長。

中老の生駒親正、堀尾吉晴、中村一氏。

奉行の浅野長政、石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以。

三役の与力衆のうち手空きの者達、七名もいた。

 しかし、暇な人が多いなあ。

これで国はいけるの。

ほんまに。


 利家に奥まった所に席に案内された。

どうやら二人だけらしい。

早速全員にお茶が配られた。

正式な野点ではないが、その趣きがあった。

仕切りは田吾作。

流れるように捌いて行く。

「まずは、お茶の後も飲み物ですが、楽しんで下さい」

 卵スープ。

与太郎が口で説明したものを、立派な一点ものに仕上げていた。

澄んだ出汁の上に浮かぶ溶き卵と薬味の緑。

沈んでいるのは小さな切り身魚。

うっ、美味い。

鯛と昆布が良い仕事してる。

 はて、これが皆に行き渡るのか。

朝採り卵にも限界があるだろうに。

まあ、良いか。

田吾作が巧く捌いてくれる。

丸投げこそが上役の仕事。

下を育てるのも大変やな。


 利家はニコニコ顔。

食べ終えて与太郎に語り掛けた。

「上様、某は小さな頃から槍を振り回しておりました。

泥に塗れ、川で泳ぎ、喧嘩三昧の毎日。

野盗狩り、落ち武者狩りもしました。

こんな私にお声が掛かりました。

信長様でした。

信長様亡き後は太閤様。

今、気が付いたらあの当時の悪ガキ共は居なくなりました。

あいつもこいつも某一人を残して死にやがりました。

無念です。

・・・。

某は戦場で死ぬものと思い定めておりました。

ですから、ここだけの話ですが、

こうも長生きするとは思いませんでした。

夢は、弁慶の立ち往生。

もうそれも適わぬのでしょうか」


 与太郎は椀の切り身魚と一緒に利家の言葉を吟味した。

応じようとして、他の耳もある事に思い至り、言葉を選んだ。

「隠居しても利長から報告があるのだろう。

一語一句違えずに」

「ええ、あれは律儀ですから」

 離れた席の利長を横目で見た。

聞こえていたようで、軽く会釈された。

「聞いてどう思った。

正直に申せ」

「先鋒は某に」

「それも適わぬな。

あの者は関東に逃げずに、ここ大坂にいる」

「昔から図太い奴です。

本領発揮ですかな。

それでどうします」

「どうもしない、私はな。

私は自慢ではないが、経験が不足している。

だから大人達に頼り、委細を任せている。

ああ、利家殿、その方の出番はないぞ。

必ず畳の上で死んでくれ、それが私の願いだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 織田の血が流れ親友の息子だが孫の様な存在に、長生きしろよって感じの話をされたら前田又左衛門は絶対の忠誠を誓うだろうな、主人公がやらかしたいきなり家康畿内政治からの追放なんて破天荒な姿を見せら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ