表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/77

(始まりは突然に)13

 一夜が明けると家康は手早く仕度した。

屋敷の者達に不安を与えたくないので密かに表門へ向かった。

通告が効いて、誰とも遭わずに済んだ。

本多正信が慌てた仕草で、詰め所から飛び出して来た。

「殿、お早いお越しで」

「歳だからな」


 表門は通常は閉じら、軽輩重職関係なく、

皆が脇の通用口から出入りした。

表門が開けられるのは当主、もしくは賓客の場合のみ。

今回の様な上様からのお見舞い、

お沙汰の場合がそれに当たった。

それを門前払いにしたのだ。

覚悟の上なので後悔はない。


 ただ、・・・。

家康としては御掟破りがここまで大きくなるとは思わなかった。

軽い瀬踏みで、太閤殿下の子飼い達にちょっかいを掛けた。

それに奴等は喰い付いた。

徳川の天下を思い描いたに違いない。


 家康は御掟破りが問題化しても、

四大老との話し合いで落着させるつもりでいた。

徳川家の力を誇示し、脅しつける。

自信があった。

 門前払いは頭の片隅にもなかった。

ところが、自分の一言で事態が混迷に傾いた。

何故だ、何故だ。

誰が何を企てているのか。


 家康は無表情で詰め所に入った。

ここには通常、門を出入りする者を改める門番が詰めていた。

今、その門番は一人もいない。

見慣れた顔の近習達が門番を装っていた。

何れも好戦的な表情をしていた。

これだから三河衆は・・・。

揉め事大好きが多い。

溜息付いた。


 正信が正直に言う。

「殿、万一の際は裏からお逃げ下さい。

五十騎を控えさせています。

影武者も四名」

「ほう、それで逃げれるか」

「はい、無事にお逃げになられます。

お忘れですか、伏見の兵を。

城から退去させられた当家の兵を。

全て伏見屋敷に戻っております。

それらを率いて江戸へご帰還下さい」

 新たに伏見城の城代となった結城秀康がどう動くか分からない。

しかし、それは口にはしない。

皆に不安の種を与えたくない。

「話は分かった、それでお主は」

「ここにて上様のお相手を致します」

 正信と共に居合わせた近習達が一斉に手を着き、頭を下げた。

家康の思惑とは関係なく、彼等も肚を括ったらしい。


 家康は答える代わり、近くにいた服部半蔵に視線をくれた。

「探った様子は」

「城の兵に動きありません。

大人衆の家中にも不審な動きはありません。

密かに新たな軍勢を呼び寄せた気配もありません」

「何もなしか。

ただの危惧であったか」

「それでも万一があります」


 家康は作り笑いで皆を見回した。

「上様とは一度は衝突する必要がある。

意味は分かるな」

 正信が応じた。

「力を示してから話し合いに持ち込むのですな」

「ああ、それが武家の作法だ。

大人しくお沙汰に従うのは愚の骨頂、そう思わぬか」

 家康が肚は括っても、肝心の、あちらの様子が分からない。

誰が主導しているのか。

それが分らねば手の打ちようがないのだが、それも口にしない。


 ところが、その織田老犬斎の一行がなかなか来ない。

思わず家康は漏らした。

「くそ」

 続けた。

「何をしておるのだ」

 苛立ちに正信も同意した。

「手間取っておるのでしょうか」

「そんな訳あるか」

 城は直ぐそこなのだ。

思わず床を叩いた。


 服部の配下らしき者が入って来た。

耳元に口を寄せ、何事か報じた。

服部が表情を変えた。

家康は服部を睨んだ。

「変事か」

「いいえ、それがそのう・・・」

「はっきり言え。

見張らせていたのだろう」

「御一行様は途中で曽呂利様のお屋敷へ廻られたそうです」

「こちらに来る筈の織田老犬斎の一行か」

「はい」

 曽呂利新左衛門の屋敷はこちらとは反対方向だったはず。

その意味を掴み兼ねた。


 織田老犬斎の一行が現れたのは、

三度目の間食が用意された頃合い。

既に陽が傾こうとしていた。

思わず家康は顔を顰めた。

「企んだものだな」

 直ぐに表情を改めた。

苛立った顔の近習達に言い聞かせた。

「これも戦だ、怠惰な門番を装え」


 門前で埒の無い遣り取りが繰り広げられた。

「上様からの朱印状である。

直ちに開門されよ」

「殿は臥せられております。

取り次ぎ出来る状態では御座いません」

「これは上様からのお沙汰である。

何人も遮る事は許されぬ。

速やかに通すか、重職の者を呼ぶか、何れかにせよ」

 正使の従者が強気で言い募った。

門番を装った近習はおたおたとした。

「そっ、そっ、それは、某共の役目では御座いません」

 正使の一行の者達が一歩足を進めたのに対し、

門番達は一歩も退かない。

気持ちが悪い。

吐きそう。

これは、・・・妊娠ではないな。

夏本番前に冷房病か。

先取りだな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ