【GORIATH】
── 原典を描いた三人へ、感謝を込めた私淑。
「肉は美味いか?」
今、新フィリスフィア人の第三普通科歩兵大隊のキャンプが置かれているのは、トルコ西海岸、復興した港湾都市の防壁の麓だった。
「次は夜戦かもしれないからな、しっかり食べておけ」
「隊長はいらないんですか?」
端正な顔立ちに際立つ青色の瞳に、浅く焼けた肌を見せる青年は、言われるがままに食用肉を頬張っている。
「俺はさっき一人で食った」
「緊張してるんですか?」
「そうさ。これだけ戦ってきても怖いものだ」
エーゲ海に沈もうとする夕陽を眺めているのは、この瞬間二人だけだった。
兵員は次の戦いの準備を進めている。この港が沈めば、新フィリスフィア人に残された戦略は撤退のみ。エーゲ海からアナトリア半島を去り、目的地はおおよそエジプトの側だと決まっているが、そうなれば本来の目的である”聖地の奪還”からはまた一歩退くことになる。
「港に工場を設えたのは正解だったな。鉄鉱石の輸送費もかからない上に、こちらとしても戦いやすい立地になってくれた」
「海路から攻めてくる敵がいないのが幸運でしたね」
「そしてもうすぐ件のデカブツが完成する。そうしたらそれを任せるのはお前だぞ、エンベル」
青年エンベルがこの聖戦に参加するに至った経緯は、酷く冷たい炎に焼かれたものだった。
親愛の人、エンベル。
彼の生まれはトルコの東、どちらかと言えば西アジアやスラヴの民との交流が盛んな地域だった。実際、民族的な交流地として栄えた彼の故郷は、国際的に重要でなおかつ繊細な場所と言えた。
民族都市カフトル。有史最大規模の戦禍を巻き起こす、その火種となった国であった。
元はと言えば、この戦争はトルコ南部で起こった王政復古運動による王権の復活に起因していた。太古に起こった世紀の大戦を経て溝を深めた宗教対立は、王制の復帰を引き金に”決戦”へと持ち込まれた。
王制を得たシェケムの民は聖地奪還を半ば果たした。が、聖地の所有権は既に”民族的、宗教的対立”という枠組みを超えた国際問題である。欧米の介入に時間はかからなかった...そしてその戦力、兵站を導入する起点となったのは当然、”全ての民族のための都市”、カフトルであった。
カフトルは新たに”世界の力の象徴”を宿す都市となった。当時16歳のエンベルも、当時の国際軍の輜重兵として物資や燃料の補給に当たっていた。
戦争は苛烈を極めた。”同盟国の保護”を名目とした各国の参戦によって混戦が激化し、カフトルは”全ての民族が衝突する中心”へと変わった。
エンベルはそこで、離婚して一人になっていた母親と、先に西部へと避難の準備を進めていた姉を亡くした。既に縁の切れていた父親の訃報も遅れて入った。
親愛の人であったエンベルは、カフトルにたくさんの顔見知りがいた。家から歩いてすぐの売店でトウモロコシを打っていたエルバンおばさんは、シェケムの民の侵攻で拉致された報せを聞いてからその行方を知らない。少し離れた黒海から釣れた魚を運んできてくれていた同い年のベルクは、先に歩兵隊に徴集されて三日で戦死した。公園のイチジクの木の下でギターを聞かせてくれた近所のハイリさんは、国際軍突入の警報が届いてから避難が間に合わなかったと聞いている。
青年エンベルは、前線撤退の通告が届いた輜重兵隊と一緒に西側へと向かうことになった。
彼が西へ向かうとき、内心にあったのは復讐や憎悪の一心ではなく、最後まで彼を親愛の人たらしめる”目指していく心”だった。
この戦いに意味を見出したい。彼がこの戦いに求めているものは、ただそれだけだった。
カフトルから全てが消え去ったことに足る理由が、この聖戦には存在するのか。
青色の丸い瞳は、夕陽の色に呼応して光った。
* * *
傍受したシェケムの民の内線通信7/11/8:01
『報告、報告。エフィスの海岸へ向かっていた歩兵旅団及び騎兵隊の全滅を確認』
『もう一度繰り返し願いたい。歩兵旅団と騎兵隊が全滅で間違いないか』
『繰り返す。エフィスへ向かっていた歩兵旅団及び騎兵隊の全滅を確認した。原因は新フィリスフィア人が投入した新兵器によるものとされる。現状帰還した無人偵察機が一機、詳細を確認している。現在分かっている情報は、高さ3メートル、全身を金属の鎧で覆った巨人。その背丈を超える巨大な槍を一本装備している。機動力も高く、撤退中だった無人偵察飛行機の3機は破壊されている』
『了解』
* * *
7月11日の夕陽は、あのときと同じ夕陽だった。
「お疲れ様だな。今日は一段と輝かしい活躍だった」
「隊長は食べないんですか?」
「もうさっき食べた」
エンベルは早朝ぶりの食事を補給していた。今日の日中はちょうど一戦を交えたところで、無事に新フィリスフィア人が勝利を収めた。
彼、エンベルの活躍によって。
「というか、よく間に合いましたね。あの大きいやつ」
「一秒でも早く完成させる、のが目的だ。逆にあれが間に合えば、当分フィリスフィアの未来は保証される。そのための兵器だ」
するとエンベルは立ち上がり、隊長の側を離れた。
「どこへ行くんだ?」
「手伝ってきます」
「嘘だろ......一日動いてたんだ、休めるときに休んでおくんだよ!」
「大丈夫でーす!」
エンベルの野心は必ずしも、戦いに向いているわけではなかった。
親愛の人エンベル、彼の暖かな心は常に他人を支えるところにあった。人がするよりも自分がしたほうが、誰かが幸せになるかもしれない。彼の目指す”肩代わり”は、その実力も相まって、彼が親愛の人たる理由を構成していた。
「この荷物はどこまで?」
「海岸の資料室までだ」
「資料室ですね。それにしてもあそこ、よく残ってましたね」
「そうだな、もう過去について描かれたモノなんてほとんど無くなったと思っていたが...まあ、実際ほぼ空っぽさ。あったのは名前だけだ」
「名前って?」
「お前さんが乗ってたあのデカいやつだよ。あと一緒に、コガネムシの形もな」
「ああ、あのシンボルってコガネムシ...」
遠くで小さく、かきんと金属がなった。
それから遅れて警報機が飛んでくる。
「夜襲か? エンベルは行かなくていいのか?」
「行ってきます。一人で運べますか?」
「もちろん」
「じゃあ、行ってきます」
「来たなエンベル」
「はい」
指示を待たず、滑り込むように足を掛ける。
膝をついたような状態で待機しているそれは、ちょうど人間一人がマトリョシカのような構造で乗り込めるようになっている。
搭乗が終わると、背中側のハッチが締まり、頭部のシャッターが降りる。青銅色の鎧の両肩には、コガネムシ科のシンボルが光る。
フィリスフィア人の開発した戦略兵器、終末の導入をも許さない偉大の化身。
海岸の資料室に唯一残っていたものから名づけられたその鎧の名前は、GORIATH。
今朝以来、二度目の戦線投入である。
『いいかエンベル、相手は一人ずつだ。一人ずつ倒していけ』
シェケムの軍勢を待ち受けるようにして仁王立つ巨体。相手は地平線に遍く機体を煌めかせ、夜の空間にちらちらと輝いている。
その様子を先頭で見ていたエンベルは、通信部隊の連絡を待っていた。
合図が来れば作戦が始まる。この戦いは一か八か、このエンベルの腕にかかっている。
いや、それはこの戦いだけではなく、これから長く続いていく戦いでの話。
戦の体躯GORIATHの力を発揮するときが来た。
『行け』
「シェケムの民の軍勢に告げる。これは今一度の宣戦布告である。我々はエーゲ海への撤退は端から考慮していない。我々の眼前にはもう勝利のみが君臨している。このGORIATHの存在がそれを証明している」
一度呼吸を置く。シェケムの軍勢も足を止めている。
「今朝の戦闘で、GORIATHの威力は身をもって知っただろう。陸海空の全てを我が物とし、遍く戦闘兵器を防ぎ、どんな戦車よりも早く、あらゆる砲撃をも凌駕する火力。仮にそちらが戦術兵器を使おうとも、今朝の偵察機や爆撃機の有り様では、弾頭を迎撃されずに目的地へ届けることさえ出来ないだろう。故に、我々フィリスフィア人の勝利は既に必定である。そこで我々は、シェケムの軍勢に対して”一騎打ち”の勝負を挑むこととする。これは慈悲である。もしも一騎打ちにおいてこのGORIATHに勝てる兵士、兵器があるのであれば、我々は敗北を認め、聖地の所有権がシェケムの民族にあることを認める」
なぜ新フィリスフィア人はわざわざ戦いにリスクをつけたのか。それには、このGORIATHに”聖地奪還の象徴”という付加価値を認めさせることに目的があった。
このGORIATHの存在は、聖地がフィリスフィア人の所有...GORIATHの庇護下にあるものという”認識”を生む。永遠の所有を保証し、永き聖戦に終止符を打つことが出来る。
偉大の象徴であるGORIATHの象徴性こそ、この聖戦の目的であった。
「ならば私が戦おう。私の名前はアベル、第二歩兵中隊の隊長である」
シェケムの軍勢から歓声が上がった。槍の名手であったアベルは、カフトルの聖戦でも多くの功績を残し、王の命を受けてこの戦いの指揮官となった。
GORIATHが一歩動く。青銅で覆われた巨体の足が地面に沈むと、その振動は遠く離れたアベルの元まで届いた。
鎧の節々から排熱の熱風が吹く。
「フィリスフィアの巨人よ、我が槍の餌食となれ!」
このとき、シェケムの軍勢に対してGORIATHの性能は、今朝の一件の噂程度でしか周知されていなかった。
だからこそ威勢よく、彼のような勇者が立ち上がった。
だが実際、彼の技量は”偉大さ”の前には無力であった。そもそも一本の槍程度ではGORIATHの装甲を貫けるはずもない。逆に、先端の重さだけで10kg近いGORIATHの槍は、例え身の丈ほどの盾を持っていようが、受けた形に関わらず、物体を粉々に粉砕してしまえた。
GORIATHの真価を小出しにすることで敵軍を情報を与えず、ただ確実に”敗北”という認識だけを刻み重ねていく。それが今のフィリスフィア人の戦略であった。
英雄アベルとの戦いは、数分と掛からずに終わった。槍に突き穿たれた英雄の体は、衝撃で骨格を失っていた。
「お前たちが信じた神の加護とはこの程度のものか。もしも真に神に恵まれし戦士であるのならば、私に一度でも勝利を収めてみせよ。そうでもしなければ、其が神の存在は”贋作”であるぞ」
結局、指揮官を失ったシェケムの軍勢は撤退を余儀なくされた。
この夜戦も勝利だった。
エンベルは毎朝毎夕戦いに駆り出された。当然、一度も敗北したことはなかった。
そんな戦いに明け暮れる青年にも、刹那的でかけがえのない青春があった。戦いから戻って夜戦が始まるまで、このGORIATHの名前が発見された資料室に向かうことが多かった。
「おかえり、エンベル!」
エンベルと同じ青色の瞳に、美しい褐色の肌。焦げた茶色の長い髪を低く結んでいる、爛漫な少女の姿を見るために、エンベルはこの資料室に帰ってくる。
「何か見つかったか?」
「いいえ...他に手伝ってくれる人もいないし」
「あれ、ジャンおじさんは?」
「最近は専ら軍隊の仕事で帰ってこないの。昔のことを調べるの、絶対大事だと思うんだけど...」
腕を組んでよそに目を向ける少女の姿とエンベルには重なるところがある。
既にこの時代、資料という資料は焼き払われていた。それはカフトルの聖戦によるものも大きかったが、何よりその国民性がそうであった。
「神様は信じるのに、昔話は信じないなんて...どうかしてる!」
「それもそうだね」
「だからいつか、この国に本をたくさん集めて、みんなが読める場所を作ろうと思ってるんだ。だけどこんな戦争中じゃ本なんか集まんないし...」
この国唯一の資料室が所蔵している本は、たったの12冊。どれも掘り出し物である。
「エンベルも戦わないで、一緒に本集めてよ」
「それは出来ないよ」
「だって、もう戦争は勝てそうなんでしょ? 逆にエンベルが負けたら大変なことになるんでしょ? GORIATHなんて、他の誰かが乗ればいいのよ!」
「僕が戦う理由は戦うことじゃない」
「復讐?」
「僕は友人たちの死の意味を探しに行く。だから戦いを捨てない。この戦争の勝敗は、失われた命の価値には関係ない。負けた国の死者が弔われないなんていうのはおかしい」
「それはそうよ」
「だから、死者への巡礼の旅との意味を込めて戦うんだ。フィリスフィア人の勝利のためではなくて、シェケムの民の敗北のためでもなくて、聖戦を永遠に閉ざす、唯そのためのGORIATHだ。GORIATHをそのために使える人間は、きっと僕だけだ」
エンベルは静かに続ける。
「GORIATHはきっと平和の象徴として、そしてもっとすれば負の遺産として人の中に残り続ける。それでも”聖地にGORIATHがある”、それが抑止力になるのであれば...」
「でもそれは正しくないわ。だって、GORIATHへの恐怖が新しい戦争を生むもの」
「そうかもしれない。だけどこれは、僕自身の死者への巡礼だ。遠い未来の出来事は、人間が背負うには大きすぎる。僕が戦う理由は、僕に答えを与えるためだけのものだよ」
「......でもきっと、歴史があれば結果は変わる」
「そうかもしれない。だから、本を集めるのは君だ、アスリ」
青色の瞳が輝く。
「人類は遠い昔に叡智を捨ててしまった。戦うのに貴さなど必要なかったから。今日で40日も戦い続けたことになるけど、そこには知性の欠片もなかった」
「それはきっと、どこでも同じだわ。この資料室の窓から見えるエーゲ海の美しさと同じくらい、変わらない事実」
「でも、エーゲ海の美しさを知る人間は少ないから。自分たちの愚行に終止符を打てる人間を、僕たちは全員探しているんだよ」
エーゲ海に堕ちる夕陽をゆっくり見たのは、あのキャンプのとき以来だろうか。
「いつだって別れは突然だ。僕と君だって、この資料室とだって」
このとき、エンベルは既に軍の招集に気づいていた。それでも彼が資料室の扉を開けなかったのは、窓枠から映るエーゲ海に堕ちる夕陽が本当に美しかったからだ、と言われている。
そしてそれは、エンベルが実に愛していた美と双肩するほどに、彼の記憶に焼き付いていた。
「遅れました」
「その通りだ、シェケムの民の騎兵隊がすぐそこまで来ている。いずれにせよ、GORIATHを使えば...」
「隊長」
「どうした?」
「資料室に本を寄贈してはいかがですか?」
「本など持っていない。いつ以来だろうな、最後に読んだのは...」
「......分かりました」
膝をついていたGORIATHがゆっくりと立ち上がると同時、背中のハッチと顔面のシャッターが閉まる。前線へと急行する。
遅れてしまったぶん、シェケムの民の前線は上がりに上がっていた。
しかしそこにGORIATHが登場するとなれば、足を止めざるを得ない。
「さあ、今日の相手は誰だ。それとも、早々に戦を諦め、野に帰るがいい」
エルバンの声に応じるよりも先に、一人の青年が前に出でいた。
彼は今までの誰よりも軽装であった。鎧をまとわず、武器すら持っていなかった。
エルバンは内心で焦った。ついにシェケムの民にも兵力が尽きたか。しかし周りを見れば、歩兵騎兵はまだまだ残っている。どうしてわざわざ半裸の男を差し出してきたのか。
「巨兵GORIATHよ。私はお前と違って武器を持っていない。しかし私には、お前が40日もの間嘲り続けた神の力がついている。これが、聖戦であることを忘れたか!」
エルバンはまだ考えていた。彼が何者なのか。そしてそれよりももっと大きく、”戦いとは何か”を思い出そうとしていた。
それはずっと昔、エルバンがまだ生まれるより前にあったはずの人類の記憶。
青年は身を翻した。彼はずっと、GORIATHからそこに隠していたものを遮るように立っていたのだ。彼の背後には、数十センチ長の砲身が隠れていた。
だが、現代兵器の砲撃程度で傷つくGORIATHではない。エルバンはまだ若干の疑念を抱いたまま、青年へと向かっていく。数メートルの槍が巨体と共に彼へと突撃する。
かつん。
このとき、エルバンはまだこれが何の異音だったかを認識できていなかった。
磁鉄鉱、と呼ばれるものだった。
「何?」
先に睨んだのは隊長のほうだった。青年がGORIATHに向かってひとかけの磁鉄鉱を投げつけた様子を見ていて、そのやけな戦い方に味方と目を合わせようとしたそのときのこと。
ちょうど彼らが目を見合わせたタイミングで、夜明けがやってきた。
大地から巻き上がる虹色の光。町の東側から、聖なる夜明けがやってきた。
それはちょうど、資料室の逆側の窓からも見えた。空を通過して西へと向かっていく真っすぐな光。星の灯りも月の灯りも消し去った、一筋の太陽が現れた。
戦場では加えて、凄まじい高音が鳴り響いていた。金属板を糸鋸で無理に切り裂こうとしているときの、不愉快で不気味な金属音だった。
その鳴りどころがどこか。太陽を睨むようにして麓に注視すると、その色彩の閃光は確かにGORIATHを打ち抜いているように見えた。
異音は数分も続いた。それが終わるまで、新フィリスフィア人もシェケムの民も、一歩もその場を動けなかった。
ただ一人、あの青年がGORIATHの首筋に刃を立てたのを除いて。
* * *
【記録】
シェケムの民から現れた一人の青年によって、新フィリスフィア人の兵器GORIATHは撃破された。以降、新フィリスフィア人は一気に態勢を崩され、撤退を迫られた。南下して直接聖地奪還を目論んだ一派は全滅、他アフリカ方向へ逃げ込んだ新フィリスフィア人の一部も、海戦の中で命を落としたとされる。
かの青年によるGORIATHの撃破は神の奇跡とされ、シェケムの民の次の王位に就くことが決まった。以後王位継承に紆余曲折の内乱を経て、聖地はシェケムの王の所有となった。シェケムの王国は、後数千年にもわたる宗教派閥に大きな影響を残した。
かつての新フィリスフィア人の港湾都市は完全に解体された。もっとも、利用するほどの物的及び文化的な遺産は、何一つとして残っていなかった。
GORIATHについて、残骸から調べると、搭乗者は一人の青年であった。そしてなんという奇遇か、戦った二人の青年は全く同い年だったのである。
それから、半裸の青年によるGORIATHへの勝利は「弱者が強者へと一矢を報いる仮令」という慣用句として用いられることになる。力を驕り神を嘲る人間は、貴き信仰には遠く及ばないのである。
ちょうどそれから間もなく、エジプトに数百年ぶりの国営図書館が作られた。文化的な運動に乏しかった新フィリスフィア人についての文献も多く残され、その中には、GORIATHとそれに乗った青年についての一冊が残されているらしい。
「サムエル記」より私淑です。