表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

第一航空戦隊司令官

 昭和14年11月、治三郎は第一航空戦隊司令官に就任する。第一航空戦隊(通称:一航戦)は、太平洋戦争開戦時においては、世界最強の機動部隊と言われていた。

 その練度やパイロットの技量、兵器の性能などどれをとっても非の打ち所の無い精鋭部隊であった。日米戦の火蓋を切ることになった真珠湾攻撃においては、主戦力としてその力を見せつける事になる。

 そもそも、昭和16年12月の開戦時において、空母機動部隊を運用出来ていたのは、日本以外では英国と米国しかなかった。

 日本の海軍力がここまで成長した背景には、やはり日露戦争でロシア(ソビエト)に勝利した事が、経験値としては大きい。

 陸軍は仮想敵国を陸軍はロシア、海軍は米国に設定していた事からも分かる様に、日本の仮想敵国は陸海の大国に目が向いていた。それらの国々と互角に渡り合う為には、少々の無茶をしても、大きなネイヴィーを持ち空母機動部隊を本格的に運用するしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ