表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小沢治三郎~最後の連合艦隊司令長官~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/50

アウトレンジ戦法の盲点

 治三郎がアウトレンジ戦法を思い付いた原点は、戦艦大和にある。大和は米国も持っていない様な巨大戦艦を作り、米軍の届かない位置(長距離)アウトレンジから46㎝主砲を撃てば、1隻で全て撃破出来ると理論付けされて作られた史上空前の巨大戦艦である。

 山本五十六も、fleet in being (現存艦隊)として、大和の存在については一定の評価をしている。歴史的に見れば大和は有効的な戦略の元で、期待された働きを発揮出来なかった。

 だが、このアウトレンジ戦法には盲点がある。大砲ならば砲撃手が、空母部隊ならば良きパイロットがいなければ、アウトレンジ戦法は机上の空論に終わってしまう。現に艦上攻撃機天山や、艦上爆撃機彗星と言った日本海軍が誇る、協力な航空機を保有していたにも関わらず、それらを乗り越せなかった為に、アウトレンジ戦法は遂に成功しなかった。

 理論としては完璧でも、実戦ではやってみなければ分からないと言う、机上の計算通りには行かなかったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ