表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/50

柔道の心得

 刀無き新時代の護身術として明治の世にあって柔道は、人気のあるスポーツであった。

 有り余る元気を少しでも消化する為に、治三郎の両親は、治三郎に柔道をさせる事を決意する。元々運動神経も良く、飲み込みは早かった。人を投げる事が出来ると言うのは、治三郎の様なわんぱく坊主にとっては嬉しかった。

 だが、受け身の練習は嫌いだったらしく、その時だけはひたすら腕立て伏せをしていたと言う。人間を投げる事に必要なのは、そのほとんどが腕力である。だから、治三郎はとにかく腕力を鍛え上げる事に集中した。あとは、タイミングさえ合えば一本背負いだろうが、払い腰であろうが決まる。

 治三郎は、通っていた道場においてはほとんど負ける事は無くなるまでに成長していた。その強さの秘密はとことん鍛えぬかれた、腕力にあった。その強さは呆れる程のもので、指導者である筈の師範まで圧倒する程のものであった。相手は大の大人であるにも関わらずである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ